水筒・スキットル
2023年02月09日
新ミューSP9で堺浜ポタ
日曜日、はじめてのダホン・ミューSP9で、ひさしぶりの堺浜ポタリングへ・・・
まずは、wingさんに譲っていただいてからの変更点を堺トレセン前から中継
まずトップチューブに付いてたハードタイプの可変ボトルホルダーを外し、ハンドルポストに
ソフトタイプのボトルホルダーを装着しました
(わたくし頻繁に水分補給するので、水平より垂直のほうが使いやすいかと・・・)
で、リクセンカウルのサドルバッグとアタッチメントは、今後ダホンのスリップバッグも
装着予定のため、とりあえず外しました
あとは、
サイコン本体を表示画面のデカいのに交換、フロントバッグとしてモンベル・ランバーパックMを
フロントバッグ用フレームに吊るし、ベルクロでハンドルに固定しました
ちなみに自宅から堺トレセンまで6.15kmになってますね・・・
と、トレセンから周回コースに行こうとしたら・・・
ウッドデッキが老朽化で使用禁止になってました
そーいや、ずいぶん長い間、来てなかったからなあ・・・
わたくしも(運動不足で)老朽化してるから使用禁止が近いかも・・・
で、下の舗装路から周回コースの突端に到着、ここまでで自宅から約10kmであります
それにしても、このモンベルのフロントバッグ用のマウントとフレーム・・・
ランバーパックMにぴったりで、自転車本体を折りたたむ時にはワンタッチでフレームを
外せるので輪行にも使えそう、じつに便利なオプション・パーツです
この日はよく晴れて対岸に神戸の街並みが見えたので、あらためて・・・
セットで譲ってくれたwingさんに感謝の気持ちを・・・
ええ、あくまで気持ちだけでしゅが・・・
で、とりあえず周回コースを軽く漕ぎましたが、ホイール径が406mmから451mmになり、
タイヤ幅も35mmから28mmになって、さらに回転部の各パーツが軽量化したからでしょうか、
25~30km/h程度なら、ふつーに巡航できそうでした
(以前のシルヴァF8Fでは20~25km/hぐらいだったかと)
ただし、この冬の食べ過ぎ飲み過ぎで以前よりはるかに体力が落ちてたので、すぐに減速、
もちろん往復路はのんびりだったので、この日の平均速度は17km/h程度でしたが・・・
と、帰り道の大和川では・・・
カモさんの親子?とかも見れたし・・・
で、帰宅後にアルファのカメラバッグも同フレームに試してみたら・・・
こちらもぴったりでした!!!
そう、これにカメラやレンズや必需品を入れて、腰にランバーパックMを装着すれば、
腰のランバーパックMには、おやつがたっぷりと・・・じゅるじゅる
まずは、wingさんに譲っていただいてからの変更点を堺トレセン前から中継
まずトップチューブに付いてたハードタイプの可変ボトルホルダーを外し、ハンドルポストに
ソフトタイプのボトルホルダーを装着しました
(わたくし頻繁に水分補給するので、水平より垂直のほうが使いやすいかと・・・)
で、リクセンカウルのサドルバッグとアタッチメントは、今後ダホンのスリップバッグも
装着予定のため、とりあえず外しました
あとは、
サイコン本体を表示画面のデカいのに交換、フロントバッグとしてモンベル・ランバーパックMを
フロントバッグ用フレームに吊るし、ベルクロでハンドルに固定しました
ちなみに自宅から堺トレセンまで6.15kmになってますね・・・
と、トレセンから周回コースに行こうとしたら・・・
ウッドデッキが老朽化で使用禁止になってました
そーいや、ずいぶん長い間、来てなかったからなあ・・・
わたくしも(運動不足で)老朽化してるから使用禁止が近いかも・・・
で、下の舗装路から周回コースの突端に到着、ここまでで自宅から約10kmであります
それにしても、このモンベルのフロントバッグ用のマウントとフレーム・・・
ランバーパックMにぴったりで、自転車本体を折りたたむ時にはワンタッチでフレームを
外せるので輪行にも使えそう、じつに便利なオプション・パーツです
この日はよく晴れて対岸に神戸の街並みが見えたので、あらためて・・・
セットで譲ってくれたwingさんに感謝の気持ちを・・・
ええ、あくまで気持ちだけでしゅが・・・
で、とりあえず周回コースを軽く漕ぎましたが、ホイール径が406mmから451mmになり、
タイヤ幅も35mmから28mmになって、さらに回転部の各パーツが軽量化したからでしょうか、
25~30km/h程度なら、ふつーに巡航できそうでした
(以前のシルヴァF8Fでは20~25km/hぐらいだったかと)
ただし、この冬の食べ過ぎ飲み過ぎで以前よりはるかに体力が落ちてたので、すぐに減速、
もちろん往復路はのんびりだったので、この日の平均速度は17km/h程度でしたが・・・
と、帰り道の大和川では・・・
カモさんの親子?とかも見れたし・・・
で、帰宅後にアルファのカメラバッグも同フレームに試してみたら・・・
こちらもぴったりでした!!!
そう、これにカメラやレンズや必需品を入れて、腰にランバーパックMを装着すれば、
腰のランバーパックMには、おやつがたっぷりと・・・じゅるじゅる
2021年06月20日
給水タンク15ℓ!!!
とーとつに給水タンク15ℓであります。
そう、集合住宅で停電になれば断水するので、それに備えて・・・
とりあえず30ℓ分つーことで2個・・・
キャンプ用のポリタンクや折りたたみ水筒はいっぱいあるし、ペットボトルに詰めて
ローリングストックしている水道水もあるのですが、ポリタンは使い古しだし嵩張るので
他の大型キャンプ用品と一緒に実家に保管しているため、今回は自宅用に追加しました。
(集合住宅に住む)わたくしの使い方
①大型台風の直撃予報などがあれば、これと浴槽に水道水を満水にしておきます。
(停電もなく無事に台風が通過すれば、事後に風呂水や洗濯水として使います。)
②大きな地震があった場合、停電してても高架水槽(給水塔)と給水管が無事であれば、
とりあえず高架水槽に残っている分だけ、同様にこれと浴槽に貯めます。
(集合住宅の高架水槽(給水塔)や給水管が破壊されていても、水道の本管が無事であれば、
敷地内にある直圧水栓から給水できるが、居住階から1階までの階段往復が必要になると、
二日酔いの猫さんからコメントで教えていただきました。
その場合は、これをリュックに詰めて担いで往復するつもりです。)
③地震で水道の本管も破壊されてた場合は、ローリングストックの水道水で急場をしのぎ、
その後に近くのプールや池へリュックに詰めたこれを持って行き、簡易浄水器を使って、
ちまちまと浄水を貯めて持ち帰るか、ひたすら給水車が来るのを待つ、つーことになります。
ちなみにこちらの・・・
ノズルコックは箱ワインなんかと同じ仕組みなんですね。
そーいや自宅にはヘブンワイン3ℓの空き箱と中身のコック付き空き袋が溜まってるな・・・
空き箱は孫のおもちゃ用に、とかで奥様が置いてるし、空き袋はわたくしがキャンプの予備用に、
とかで捨てずに置いてるけど、ヘブンだけでも100ℓ以上は飲んでるからな・・・
うーむ、我が家では特にこれを追加する必要もなかったのか・・・
ま、ヘブンのはコックから注水して軽く洗ってあるだけだし、ま、これはこれで・・・
そう、集合住宅で停電になれば断水するので、それに備えて・・・
とりあえず30ℓ分つーことで2個・・・
キャンプ用のポリタンクや折りたたみ水筒はいっぱいあるし、ペットボトルに詰めて
ローリングストックしている水道水もあるのですが、ポリタンは使い古しだし嵩張るので
他の大型キャンプ用品と一緒に実家に保管しているため、今回は自宅用に追加しました。
(集合住宅に住む)わたくしの使い方
①大型台風の直撃予報などがあれば、これと浴槽に水道水を満水にしておきます。
(停電もなく無事に台風が通過すれば、事後に風呂水や洗濯水として使います。)
②大きな地震があった場合、停電してても高架水槽(給水塔)と給水管が無事であれば、
とりあえず高架水槽に残っている分だけ、同様にこれと浴槽に貯めます。
(集合住宅の高架水槽(給水塔)や給水管が破壊されていても、水道の本管が無事であれば、
敷地内にある直圧水栓から給水できるが、居住階から1階までの階段往復が必要になると、
二日酔いの猫さんからコメントで教えていただきました。
その場合は、これをリュックに詰めて担いで往復するつもりです。)
③地震で水道の本管も破壊されてた場合は、ローリングストックの水道水で急場をしのぎ、
その後に近くのプールや池へリュックに詰めたこれを持って行き、簡易浄水器を使って、
ちまちまと浄水を貯めて持ち帰るか、ひたすら給水車が来るのを待つ、つーことになります。
ちなみにこちらの・・・
ノズルコックは箱ワインなんかと同じ仕組みなんですね。
そーいや自宅にはヘブンワイン3ℓの空き箱と中身のコック付き空き袋が溜まってるな・・・
空き箱は孫のおもちゃ用に、とかで奥様が置いてるし、空き袋はわたくしがキャンプの予備用に、
とかで捨てずに置いてるけど、ヘブンだけでも100ℓ以上は飲んでるからな・・・
うーむ、我が家では特にこれを追加する必要もなかったのか・・・
ま、ヘブンのはコックから注水して軽く洗ってあるだけだし、ま、これはこれで・・・
2021年01月20日
ハイランド ウェイとか・・・
中央フリーウェイ・・・ではなく・・・ハイランド ウェイであります。
そう・・・
1ℓペットボトル入りのスコッチウイスキーであります。
ポケットサイズや大容量のウイスキーではペットボトル入りつーのは知ってましたが、
1ℓサイズつーのは、わたくし今回はじめて知りました。
ま、ジョニーウォーカーはじめ輸送コストなどからペット入りは今後も増えるようですね。
きちんとリユース・リサイクルする前提になりますが、ともかく軽くて割れにくいので、
旅行やアウトドアに持ち出すのに丈夫なペットボトル入りは、とても重宝します。
ま、1~2泊程度で少人数のキャンプ宴会なら、ウィスキー1ℓつーのは多すぎるかもですが、
ソフトドリンクのペットボトルより、はるかに分厚くて丈夫なので、空になったボトルは
水筒・スキットルとして末永く使えますし・・・
つーことで・・・
おなじみ2本まとめ買いなら1本1000円コーナーでまとめ買い・・・
200ccサイズや500ccサイズの空きペットはいっぱい持ってるし、あとは4ℓサイズとか・・・
(追記です。)
記事アップの2日後に前の安スコッチが空いたので、封を切った際の感想です。
スモーキーさは少ないけど甘い香りで(40%のわりには)口当たりもソフトでした。
オンザロックスに水割り、ハイボールと試しましたが、わたくしはストレートが好みでした。
ストレートでいける安スコッチつーのは希少でありがたいですね。
ま、ボトルキャップがプラでなかったのは、ちと残念でしたが・・・
で、今回はついでに・・・
まとめ買いは偶数なので4本まとめ買い・・・ひっく
ま、バーボンとテキーラとスコッチは全く別の飲み物だし・・・ひっく
どーせ、かぱかぱ飲んで、すぐになくなることだし・・・ひっく
TV「ヘウレーカ」でやってましたが、飲酒は抑制神経を麻痺させ興奮神経がそのまま
現れるようになるものの、やがてそちらも麻痺して前後不覚になり、最後はばったりと・・・
でも、発想の自由さなどは、少しアルコールが入ってるグループの方が高かったとの
実験結果もやってましたね。さてさて、どーなんだか・・・
どーでもよく・・・ないかも知れないP.S
大阪にも緊急事態宣言が出されてて、わたくし毎日の家呑み量がさらに増えております。
朝食時こそ呑まないものの、昼食時にはビールもどきから安ワイン、寒い時は熱燗でお昼寝、
夕食時もほぼ同様のパターンで、奥様は夕食直後から早朝まで爆睡されますが、わたくしは
夕食後に少しウトウトすることはあるものの、短時間で覚醒してしまい、つまみとともに
バーボンかテキーラかスコッチをかぱかぱと呑み続けるパターンになってます・・・
さらにこの寒さを言い訳に、まったく自転車も漕いでないし、外出は週に1~2回だけ、
しかもご近所への飲料や食料などの買い出しで極めて短時間・短距離だし・・・
で、運動量はほぼゼロなのに食餌量は減らず、むしろ酒量にあわせて増えてる感じ・・・
体重計や血圧計はもう長い間、怖くて使ってないし血液検査・MRI検査・内視鏡検査なども
この状況で延び延びにしてるし、物忘れはさらにひどくなってるみたいだし・・・
今の状況が続けばどうなるんでしょうね・・・とか思いつつ今夜もかぱかぱ・・・ぷつん
そう・・・
1ℓペットボトル入りのスコッチウイスキーであります。
ポケットサイズや大容量のウイスキーではペットボトル入りつーのは知ってましたが、
1ℓサイズつーのは、わたくし今回はじめて知りました。
ま、ジョニーウォーカーはじめ輸送コストなどからペット入りは今後も増えるようですね。
きちんとリユース・リサイクルする前提になりますが、ともかく軽くて割れにくいので、
旅行やアウトドアに持ち出すのに丈夫なペットボトル入りは、とても重宝します。
ま、1~2泊程度で少人数のキャンプ宴会なら、ウィスキー1ℓつーのは多すぎるかもですが、
ソフトドリンクのペットボトルより、はるかに分厚くて丈夫なので、空になったボトルは
水筒・スキットルとして末永く使えますし・・・
つーことで・・・
おなじみ2本まとめ買いなら1本1000円コーナーでまとめ買い・・・
200ccサイズや500ccサイズの空きペットはいっぱい持ってるし、あとは4ℓサイズとか・・・
(追記です。)
記事アップの2日後に前の安スコッチが空いたので、封を切った際の感想です。
スモーキーさは少ないけど甘い香りで(40%のわりには)口当たりもソフトでした。
オンザロックスに水割り、ハイボールと試しましたが、わたくしはストレートが好みでした。
ストレートでいける安スコッチつーのは希少でありがたいですね。
ま、ボトルキャップがプラでなかったのは、ちと残念でしたが・・・
で、今回はついでに・・・
まとめ買いは偶数なので4本まとめ買い・・・ひっく
ま、バーボンとテキーラとスコッチは全く別の飲み物だし・・・ひっく
どーせ、かぱかぱ飲んで、すぐになくなることだし・・・ひっく
TV「ヘウレーカ」でやってましたが、飲酒は抑制神経を麻痺させ興奮神経がそのまま
現れるようになるものの、やがてそちらも麻痺して前後不覚になり、最後はばったりと・・・
でも、発想の自由さなどは、少しアルコールが入ってるグループの方が高かったとの
実験結果もやってましたね。さてさて、どーなんだか・・・
どーでもよく・・・ないかも知れないP.S
大阪にも緊急事態宣言が出されてて、わたくし毎日の家呑み量がさらに増えております。
朝食時こそ呑まないものの、昼食時にはビールもどきから安ワイン、寒い時は熱燗でお昼寝、
夕食時もほぼ同様のパターンで、奥様は夕食直後から早朝まで爆睡されますが、わたくしは
夕食後に少しウトウトすることはあるものの、短時間で覚醒してしまい、つまみとともに
バーボンかテキーラかスコッチをかぱかぱと呑み続けるパターンになってます・・・
さらにこの寒さを言い訳に、まったく自転車も漕いでないし、外出は週に1~2回だけ、
しかもご近所への飲料や食料などの買い出しで極めて短時間・短距離だし・・・
で、運動量はほぼゼロなのに食餌量は減らず、むしろ酒量にあわせて増えてる感じ・・・
体重計や血圧計はもう長い間、怖くて使ってないし血液検査・MRI検査・内視鏡検査なども
この状況で延び延びにしてるし、物忘れはさらにひどくなってるみたいだし・・・
今の状況が続けばどうなるんでしょうね・・・とか思いつつ今夜もかぱかぱ・・・ぷつん
2020年07月26日
ランバーパックMとボルネオ学習会???
とーとつですがモンベル・ランバーパックMとボルネオ学習会であります。
???
この連休、いつもの懐中電灯仲間でこっそり遊ぼうと画策してたのですが、川端さんはお仕事、
赤チャリさんはお出かけつーことで、今回はわたくし98kとwingさんの二人だけに・・・
「じゃあ、わたくしが通販で、実家用にブルーレイ・プレーヤーを買っておきますので、
これまで録りためたボルネオ番組を見て、次回「チームフラッシュ光ツアー」に備えた
学習会つーことにしましょう。どうせずっと雨だろうし・・・
そうそう、来られる際のお土産には大阪駅のモンベルでランバーパックMを買ってきてね。
わたくし繁華街へ買い物なんぞに出かけるのは自粛中だし・・・げひげひ」
「なんとゆー身勝手な・・・こちらも今のご時世、電車に乗ったり繁華街に出たりは嫌です。
でも、カメラを入れるショルダーバッグを実際にお店で確かめてから選びたいしなあ・・・
ではクルマで郊外のモンベルへ行って二人で買い物してから学習会にしましょう。」
とまあ、お互いの物欲が一致、金曜日の10時にwing号にピックアップいただいた次第。
と、やや前置きが長くなりましたが・・・
モンベルmont-bellのランバーパックLamber Pack、Mサイズであります。
そう、モンベル定番のウェストバッグで、わたくし(おそらく初号機の)ブラックを長年愛用
してたのですが、さすがに内側ウレタンコーティングがボロボロになって処分済みでした。
ウェストバッグ・ウェストポーチ・ヒップバッグ類は、まだ使えるモノがけっこうあるのですが、
このサイズがなかったので(自転車でのポタリング用にも)新調しようと思っていた次第。
ま、同じモンベルのサイクル・ランバーパックやトレイル・ランバーパックも軽くていいのですが、
普段のEDCにも使うなら、やはり丈夫で多機能なこれで、wingさんも長年愛用されてますね。
背面にはとーぜん・・・
収納式のウェストベルトが付いてて・・・
コンプレッションベルトにランバーパックボトルケージつーのが装着できるのであります。
ただまあ、わたくしのは(ランバーパック初号機と同時に買った)年代物のため・・・
やはり内側のウレタンコーティングなんぞはボロボロですが・・・
ま、伸び切ったエラスティックコードを交換すればまだ使えるし、もともと保冷機能がないので
薄くて軽く、装着したままで畳んで背面に収納しておけます。
ただし実際に使えるのは、ウェストベルト使用時に限られますが・・・
んで、本体ポケットのボトムは結構薄かったので・・・
とりあえず・・・
銀マットをカットして敷きましたが、いずれA3サイズのプラまな板を探して、型崩れ防止
兼用に曲げて入れておくつもりです。硬い平面はアウトドアで色々と使えるし・・・
(追記です。さっそく購入しました!!!)
ちなみに画像下のメッシュポケットにはキーフックが付いてました。
で、ふたつあるフロントポケットの大きい方には・・・
スマホ収納用の内張り付きポケットがありましたがコンデジならここにも入りますね。
旧型を愛用されてるwingさんは、これを見て、
「あっ、ポケットが随分大きくなってる、やはり画面サイズの大型化に合わせてるなあ、
わたしのは今のスマホにはギリギリサイズだものなあ・・・いいなあ・・・
そーだ、どーせ98kさんはガラホだし、わたしのと交換してあげましょう!!!」
とかヌカしておられましたが、きっぱりと断っておきました。
ちなみにwingさんは各種のショルダーバッグを試して最終的にベルニナフラップショルダー
のMサイズを購入されましたが、なんと色合いはミリタリーオリーブを選択!!!
「その色合い、いいなあ・・・こっちはライムだものなあ・・・それちょーだい!!!」
「あげません、きっぱりと。OM-D E-M1mkⅢに300mmズームを付けてジャストサイズだし、
ポケットもいくつか付いてるのでレンズとか財布とかスマホとかも入るし・・・うひうひ」
と、物欲を満たした二人、まずはわたくしの実家で「アサヒ ザ・リッチ」で乾杯!!!
引き続き「ボルネオ学習会」に移行・・・する前に、徒歩で近くの韓国料理屋さんへ移動し、
チヂミで2回目の乾杯・・・
さらに・・・
ホルモン炒めで3回目の乾杯であります。
とりあえずの・・・
完食・完飲後は近くのスーパーで夕食・夜食・朝食・甘味・飲み物なんぞを大量購入。
さらに帰宅途中でwingさんが駄々をこねて、結局自分で買ってた、たこ焼きで・・・
実家に戻って4回目の乾杯であります・・・
で、食べつつ飲みつつ、これまでわたくしが録りためたボルネオ番組を次々と視聴・・・
グヌンムル洞窟の2003年番組と2018年番組との撮影機材、特に照明機材の大きさの変化や、
300万匹のコウモリさんが織りなす「昇竜」撮影テクニックなんぞで盛り上がってたのですが、
さすがに二人とも前日は深夜まで起きてて睡眠不足で夕方の5時半にはそのまま寝落ち・・・
で、2時間ほどでようやく目覚め、さらにラオスの巨大洞窟やボルネオの昆虫・オランウータンくん
ゾウさんや幻のランやトリさんなどの番組を甘味とアイスコーヒーなんぞで次々と視聴・・・
「こんなの見てると撮りたくなってきたな・・・新しいバッグも試したいし・・・うずうず」
「じゃあ、以前行った住吉大社の御田に行ってみますか、ちょうど雨も止んでるし・・・」
「わーい、ちょうど赤色光で夜のサギさんとか撮りたかったんですう・・・わくわく」
と、すっかり日付が変わってから、二人で深夜の散策に・・・
ま、今回はサギさんはおらずカエルさんなども見つかりませんでしたが・・・
「何を撮ってるんですか?」
「いや、樹上に虫さんを見つけたので・・・ゴキさんかな・・・」
って・・・
「人に赤色光を向けないで下さいっ!!!」
「ま、これなら視力の改善になるかと・・・むひむひ」
とか、ひっそりと楽しみながら、さらに24時間営業のスーパーで食糧・飲料を追加、
帰宅後はボルネオ番組を見つつワインなんぞをかぱかぱ、結局寝たのは4時前でした。
で、翌朝は10時に起床し、まったりと朝食後は引き続きボルネオ番組を鑑賞してたのですが、
NHK番組でも民放番組でも何度もテロップに(いつもボルネオ・サラワク州でお世話になってる)
N嶋さんのお名前が流れてましたね。
と、遅めの昼食は、近くにできた古民家カフェで日替わりのランチ・・・
わたくしのご飯がやや多いように見えますが広角レンズのせい・・・にしておこう。
いやあ、今回もじつに楽しかったです。
モンベルまで送迎いただいたwingさんに感謝を込めて・・・
と、土曜日の夕方には無事解散しました。めでたしめでたし・・・
???
この連休、いつもの懐中電灯仲間でこっそり遊ぼうと画策してたのですが、川端さんはお仕事、
赤チャリさんはお出かけつーことで、今回はわたくし98kとwingさんの二人だけに・・・
「じゃあ、わたくしが通販で、実家用にブルーレイ・プレーヤーを買っておきますので、
これまで録りためたボルネオ番組を見て、次回「チームフラッシュ光ツアー」に備えた
学習会つーことにしましょう。どうせずっと雨だろうし・・・
そうそう、来られる際のお土産には大阪駅のモンベルでランバーパックMを買ってきてね。
わたくし繁華街へ買い物なんぞに出かけるのは自粛中だし・・・げひげひ」
「なんとゆー身勝手な・・・こちらも今のご時世、電車に乗ったり繁華街に出たりは嫌です。
でも、カメラを入れるショルダーバッグを実際にお店で確かめてから選びたいしなあ・・・
ではクルマで郊外のモンベルへ行って二人で買い物してから学習会にしましょう。」
とまあ、お互いの物欲が一致、金曜日の10時にwing号にピックアップいただいた次第。
と、やや前置きが長くなりましたが・・・
モンベルmont-bellのランバーパックLamber Pack、Mサイズであります。
そう、モンベル定番のウェストバッグで、わたくし(おそらく初号機の)ブラックを長年愛用
してたのですが、さすがに内側ウレタンコーティングがボロボロになって処分済みでした。
ウェストバッグ・ウェストポーチ・ヒップバッグ類は、まだ使えるモノがけっこうあるのですが、
このサイズがなかったので(自転車でのポタリング用にも)新調しようと思っていた次第。
ま、同じモンベルのサイクル・ランバーパックやトレイル・ランバーパックも軽くていいのですが、
普段のEDCにも使うなら、やはり丈夫で多機能なこれで、wingさんも長年愛用されてますね。
背面にはとーぜん・・・
収納式のウェストベルトが付いてて・・・
コンプレッションベルトにランバーパックボトルケージつーのが装着できるのであります。
ただまあ、わたくしのは(ランバーパック初号機と同時に買った)年代物のため・・・
やはり内側のウレタンコーティングなんぞはボロボロですが・・・
ま、伸び切ったエラスティックコードを交換すればまだ使えるし、もともと保冷機能がないので
薄くて軽く、装着したままで畳んで背面に収納しておけます。
ただし実際に使えるのは、ウェストベルト使用時に限られますが・・・
んで、本体ポケットのボトムは結構薄かったので・・・
とりあえず・・・
銀マットをカットして敷きましたが、いずれA3サイズのプラまな板を探して、型崩れ防止
兼用に曲げて入れておくつもりです。硬い平面はアウトドアで色々と使えるし・・・
(追記です。さっそく購入しました!!!)
ちなみに画像下のメッシュポケットにはキーフックが付いてました。
で、ふたつあるフロントポケットの大きい方には・・・
スマホ収納用の内張り付きポケットがありましたがコンデジならここにも入りますね。
旧型を愛用されてるwingさんは、これを見て、
「あっ、ポケットが随分大きくなってる、やはり画面サイズの大型化に合わせてるなあ、
わたしのは今のスマホにはギリギリサイズだものなあ・・・いいなあ・・・
そーだ、どーせ98kさんはガラホだし、わたしのと交換してあげましょう!!!」
とかヌカしておられましたが、きっぱりと断っておきました。
ちなみにwingさんは各種のショルダーバッグを試して最終的にベルニナフラップショルダー
のMサイズを購入されましたが、なんと色合いはミリタリーオリーブを選択!!!
「その色合い、いいなあ・・・こっちはライムだものなあ・・・それちょーだい!!!」
「あげません、きっぱりと。OM-D E-M1mkⅢに300mmズームを付けてジャストサイズだし、
ポケットもいくつか付いてるのでレンズとか財布とかスマホとかも入るし・・・うひうひ」
と、物欲を満たした二人、まずはわたくしの実家で「アサヒ ザ・リッチ」で乾杯!!!
引き続き「ボルネオ学習会」に移行・・・する前に、徒歩で近くの韓国料理屋さんへ移動し、
チヂミで2回目の乾杯・・・
さらに・・・
ホルモン炒めで3回目の乾杯であります。
とりあえずの・・・
完食・完飲後は近くのスーパーで夕食・夜食・朝食・甘味・飲み物なんぞを大量購入。
さらに帰宅途中でwingさんが駄々をこねて、結局自分で買ってた、たこ焼きで・・・
実家に戻って4回目の乾杯であります・・・
で、食べつつ飲みつつ、これまでわたくしが録りためたボルネオ番組を次々と視聴・・・
グヌンムル洞窟の2003年番組と2018年番組との撮影機材、特に照明機材の大きさの変化や、
300万匹のコウモリさんが織りなす「昇竜」撮影テクニックなんぞで盛り上がってたのですが、
さすがに二人とも前日は深夜まで起きてて睡眠不足で夕方の5時半にはそのまま寝落ち・・・
で、2時間ほどでようやく目覚め、さらにラオスの巨大洞窟やボルネオの昆虫・オランウータンくん
ゾウさんや幻のランやトリさんなどの番組を甘味とアイスコーヒーなんぞで次々と視聴・・・
「こんなの見てると撮りたくなってきたな・・・新しいバッグも試したいし・・・うずうず」
「じゃあ、以前行った住吉大社の御田に行ってみますか、ちょうど雨も止んでるし・・・」
「わーい、ちょうど赤色光で夜のサギさんとか撮りたかったんですう・・・わくわく」
と、すっかり日付が変わってから、二人で深夜の散策に・・・
ま、今回はサギさんはおらずカエルさんなども見つかりませんでしたが・・・
「何を撮ってるんですか?」
「いや、樹上に虫さんを見つけたので・・・ゴキさんかな・・・」
って・・・
「人に赤色光を向けないで下さいっ!!!」
「ま、これなら視力の改善になるかと・・・むひむひ」
とか、ひっそりと楽しみながら、さらに24時間営業のスーパーで食糧・飲料を追加、
帰宅後はボルネオ番組を見つつワインなんぞをかぱかぱ、結局寝たのは4時前でした。
で、翌朝は10時に起床し、まったりと朝食後は引き続きボルネオ番組を鑑賞してたのですが、
NHK番組でも民放番組でも何度もテロップに(いつもボルネオ・サラワク州でお世話になってる)
N嶋さんのお名前が流れてましたね。
と、遅めの昼食は、近くにできた古民家カフェで日替わりのランチ・・・
わたくしのご飯がやや多いように見えますが広角レンズのせい・・・にしておこう。
いやあ、今回もじつに楽しかったです。
モンベルまで送迎いただいたwingさんに感謝を込めて・・・
と、土曜日の夕方には無事解散しました。めでたしめでたし・・・
2018年10月25日
これで助かる(かも知れない)シリーズ!!!
これで助かる(かも知れない)シリーズ・・・
そう、ライト仲間の川端さんが次々と購入・更新されておられるサバイバル用品の中から、
OFF会などでわたくしが巻き上げたいただいた、
「常に持ち歩いてたら(EDCしてたら)、万一の際に助かる・・・かも知れない・・・」
モノのシリーズであります。
様々な助かる(かも知れない)モノをいただいており、昨年末にはこんなのもいただいてました。
リンク記事にもあるとおり川端さんは最近ブログ記事をあまり更新されてないので、あの続きとゆーか、
まずは過日の「モンゴル・ゲル大宴会」でのいただきものからご紹介・・・
煙避難具 SBKけむりフード・・・
左は大きさ比較用のガラホで、フードは(公益財団法人)SBK市民防災研究所製であります。
耐熱温度は150℃、サイズは50×90cm・・・
わたくし、非常時の煙避難用と水筒用、そして買い物用として、レジ袋は何枚かEDCしてますが、
やはり専用品つーのは耐熱性や使い勝手、大きさが違うんですねえ・・・
ちなみにレジ袋でもこれでも、自分の呼気も呼吸することになるので、あまり長時間は持ちませんが、
煙に含まれる一酸化炭素などの有毒ガスを吸い込まないことが最重要で、こんな手持ちがなければ
濡れハンカチやタオルで口と鼻を覆い煙を吸着させる方法もありますが、一酸化炭素は吸着できない
ようですので、やはりこれやレジ袋などで口と鼻を覆って脱出する必要があります。
さらにこのような袋は水筒用にも使えるし、ともかく小さくて軽いので(たとえレジ袋でも)EDCしておく
ことが重要です。ええ、日本のレジ袋は丈夫なので何度も買い物に使えてエコだし・・・
ただレジ袋だと、透明以外は全く見えないしサイズ的にも口と鼻だけを覆うことになります。
で、こちら・・・
オイルマッチとか永久マッチとかパーマネント・マッチといわれるもので・・・
左は大きさ比較用のガラホ・・・
ファイアースターターにオイルタンクと灯芯がセットされたものです。
オイルタンクのシールド(Oリング)がポイント、わたくしの安物は徐々に漏れて気化してしまうので、
今は小さな使い切りフリント・ライターをラップしてEDCしてますが、こちらはしっかりしてそうです。
ファイアースターターや使い切りライターと決定的に異なるのは、灯芯(可燃物)が一緒に付いている、
という点で、僅かな量ですがタンクのオイルとあわせて非常時には役立つ・・・かも知れません。
いっぽう、こちらは今年の春にいただいてて、まだ紹介してなかった・・・
キーホルダーに装着できる高品質の小型ピンセットであります。
ま、わたくしが現在キーホルダーに付けてるビクトリノックス・スーベニアには、いちおー低品質の
プラ製ピンセットが付いてるので、こちらはまだ装着してませんが、しっかりしたピンセットとゆーのも
やはり非常時には重要なアイテムになる・・・かも知れません。
と、これらの「川端シリーズ」を常に持ち歩いていたら助かる・・・かも知れないのであります。
そう、以前にも書いたことがありますが、
「軽装備で遭難すればニュースになるが(同条件で)重装備で無事下山してもニュースにはならない。」とか、
「災害時に、たまたまあったので助かった場合と、常備していて助かった場合では確率が全く違う。」
とかは、よくいわれることですが、小さなモノだけではどうにもならない場合もあることも事実・・・
ただ、モノとその使い方などの知識・経験があれば、助かる可能性が高くなることも事実です。
非常時に備え外出の際に何を持つべきか、あるいは手元に何を置いておくべきか、については、
個人の生活環境がそれぞれ異なりますし、最終的に決めるのは悩ましいハナシではありますが、
これら「川端シリーズ」のように、まず小型軽量で信頼性の高いものを厳選しておく、というのは
やはり基本中の基本ですね。
と、川端さん、今回もいろいろといただき誠にありがとうございました。
いよいよ当サイトでシリーズ化しましたので、これからもよろしくね!! げひげひ
そう、ライト仲間の川端さんが次々と購入・更新されておられるサバイバル用品の中から、
OFF会などでわたくしが
「常に持ち歩いてたら(EDCしてたら)、万一の際に助かる・・・かも知れない・・・」
モノのシリーズであります。
様々な助かる(かも知れない)モノをいただいており、昨年末にはこんなのもいただいてました。
リンク記事にもあるとおり川端さんは最近ブログ記事をあまり更新されてないので、あの続きとゆーか、
まずは過日の「モンゴル・ゲル大宴会」でのいただきものからご紹介・・・
煙避難具 SBKけむりフード・・・
左は大きさ比較用のガラホで、フードは(公益財団法人)SBK市民防災研究所製であります。
耐熱温度は150℃、サイズは50×90cm・・・
わたくし、非常時の煙避難用と水筒用、そして買い物用として、レジ袋は何枚かEDCしてますが、
やはり専用品つーのは耐熱性や使い勝手、大きさが違うんですねえ・・・
ちなみにレジ袋でもこれでも、自分の呼気も呼吸することになるので、あまり長時間は持ちませんが、
煙に含まれる一酸化炭素などの有毒ガスを吸い込まないことが最重要で、こんな手持ちがなければ
濡れハンカチやタオルで口と鼻を覆い煙を吸着させる方法もありますが、一酸化炭素は吸着できない
ようですので、やはりこれやレジ袋などで口と鼻を覆って脱出する必要があります。
さらにこのような袋は水筒用にも使えるし、ともかく小さくて軽いので(たとえレジ袋でも)EDCしておく
ことが重要です。ええ、日本のレジ袋は丈夫なので何度も買い物に使えてエコだし・・・
ただレジ袋だと、透明以外は全く見えないしサイズ的にも口と鼻だけを覆うことになります。
で、こちら・・・
オイルマッチとか永久マッチとかパーマネント・マッチといわれるもので・・・
左は大きさ比較用のガラホ・・・
ファイアースターターにオイルタンクと灯芯がセットされたものです。
オイルタンクのシールド(Oリング)がポイント、わたくしの安物は徐々に漏れて気化してしまうので、
今は小さな使い切りフリント・ライターをラップしてEDCしてますが、こちらはしっかりしてそうです。
ファイアースターターや使い切りライターと決定的に異なるのは、灯芯(可燃物)が一緒に付いている、
という点で、僅かな量ですがタンクのオイルとあわせて非常時には役立つ・・・かも知れません。
いっぽう、こちらは今年の春にいただいてて、まだ紹介してなかった・・・
キーホルダーに装着できる高品質の小型ピンセットであります。
ま、わたくしが現在キーホルダーに付けてるビクトリノックス・スーベニアには、いちおー低品質の
プラ製ピンセットが付いてるので、こちらはまだ装着してませんが、しっかりしたピンセットとゆーのも
やはり非常時には重要なアイテムになる・・・かも知れません。
と、これらの「川端シリーズ」を常に持ち歩いていたら助かる・・・かも知れないのであります。
そう、以前にも書いたことがありますが、
「軽装備で遭難すればニュースになるが(同条件で)重装備で無事下山してもニュースにはならない。」とか、
「災害時に、たまたまあったので助かった場合と、常備していて助かった場合では確率が全く違う。」
とかは、よくいわれることですが、小さなモノだけではどうにもならない場合もあることも事実・・・
ただ、モノとその使い方などの知識・経験があれば、助かる可能性が高くなることも事実です。
非常時に備え外出の際に何を持つべきか、あるいは手元に何を置いておくべきか、については、
個人の生活環境がそれぞれ異なりますし、最終的に決めるのは悩ましいハナシではありますが、
これら「川端シリーズ」のように、まず小型軽量で信頼性の高いものを厳選しておく、というのは
やはり基本中の基本ですね。
と、川端さん、今回もいろいろといただき誠にありがとうございました。
いよいよ当サイトでシリーズ化しましたので、これからもよろしくね!! げひげひ