温泉
2019年02月28日
蟹取県?へ・・・
「ひかりのかたち展」を堪能したwingさんとわたくし、さらに人形峠を越えて岡山県から鳥取県へ・・・
もとい「蟹取県」へ・・・
そう・・・
「鳥取県」は本日まで「蟹取県」だったのであります。ウェルカニ・キャンペーンとかで・・・
じつは今回・・・
とーとつに休暇が取れたwingさんと、当初は冬キャンやサイクリングツアーも検討してたのですが、
例によって「寒いのは嫌じゃあ」、「温泉旅館でまったりがいいな」、「カニも食べたいな」となり、
結局、いつもどおりの軟弱ぬくぬく温泉(カニ付き)宴会ツアーに落ち着いた次第。
なので前回記事の「ひかりのかたち展」観覧はサブで温泉宴会がメインだったのでありますね。
と、今回は昔から文豪や歌人に愛され河原の混浴露天風呂でも有名な「三朝温泉」へ・・・
で、ぶるじょわな二人が泊るのは、とーぜん・・・
湯婆婆が経営する「油屋」みたいな由緒ある高級旅館・・・
・・・の隣にある・・・
ふつーの鉄筋コンクリート旅館・・・
でも日曜はお安くて空いてたし、お部屋は「川の眺望が望めない割安部屋」でしたが・・・
(wingさん提供画像)
15畳と広く、広縁と控えの間があってトイレも洗浄便座付き、まったりできました。
と、荷物を解いて(着替えとライト類だけでしゅが)、さっそく河原にある混浴露天風呂へ・・・
「ここを愛するred-bicycle(赤チャリ)さんによると、けっこう若い女性も入りに来るそうですよ。」
「それは夜になってからのハナシでしょう。さすがに明るいうちは・・・」
「とっ、ともかく、まずはタオルを持って・・・いそいそいそ・・・」
「やはり若い女性はいないし、どーゆーわけか着衣の若い男性がいっぱいですね。」
「みなさん書類を持ってるし、何かの調査とかしてるんでしょうか? 何せ有名ですからね。」
と、残念ながら河原の露天風呂はいったんあきらめ、二人でまったりと周辺を散策・・・
公衆電話が懐かしいですね。
(wingさん提供画像)
wingさんは新しいカメラの設定を変えては何度も試し撮りをされてました。
(wingさん提供画像)
はるか昔に来たときは、このぐらいの広い河原に、もっと大きな湯舟があったような気が・・・
ええ、わたくしの記憶が他の温泉と入り混じっているだけかも知れませんが・・・
比較的新しい歩行者専用橋・・・
・・・の親柱・・・
みささでは、河鹿は鳴いて、ライトマニアは照射する、げひげひ 98k 平成31年
と、ひととおり散策して部屋に戻り、河原の露天風呂へは深夜に行くことにして・・・
って、各種ライトに防水コンデジ、防滴ミラーレスなんか持って行っちゃダメですよ、wingさん!!!
と、わたくしは浴衣に着替えて、お宿の露天風呂へ・・・
けっこう風情があって「世界一のラジウム泉」も飲めたし、内湯の岩風呂や貸し切りの屋上檜風呂も
なかなか良かったです。ただしwingさんとわたくしには、ちと泉温が高すぎましたが・・・
と、いよいよ今回ツアーのメインである夕食宴会へ・・・
まずは生ビールで乾杯!!! ぐびぐび、ぷはぁ
(風呂上がりの一杯に画像を撮るヒマなんかありません。きっぱりと)
で、何といっても今回宴会のメインは・・・
焼きガニと・・・
カニすき・・・
「やはりカニには日本酒でしょう・・・じゅるじゅる」
と・・・
「わははは、しあわせじゃあ!!!」
って、あんた・・・
(wingさん提供画像)
もう、ぜんぶ飲んじゃったのかっ!!!
ま、途中で天ぷら盛り合わせなんぞも出てきたのですが・・・
このあたりから撮る前に食べてますね・・・ひっく
ともかく・・・
大量の雑炊から・・・
デザートのパンナコッタまで完食完飲・・・げふっ
夕食宴会後、よたよたと部屋に戻ると・・・
(wingさん提供画像)
布団が寄り添うように敷かれてあったので・・・おえっ
お互いの布団が対角線の両端にくるよう二人で移動・・・
そう、いつも翌朝「あんたの大いびきで眠れなかった!!!」と、言い争ってますからねっ!!!
その後、通常は別料金・時間予約制の屋上にある貸し切りの檜風呂へ・・・
ええ、お安いパックの特典サービスで無料だったもので・・・
ただまあ・・・
(wingさん提供画像)
一階の露天風呂よりさらに高温で、温泉はぬるめが好きなwingさんとわたくし、
「あちちち・・・でも立ち上がれば上半身が寒いし・・・お湯に浸かれば・・・あちちち・・・」
「わっ、隣で立ったり座ったりしないで下さいっ!!! 周りのお湯が動いて・・・あちちち・・・」
と、二人で大騒ぎして短時間で部屋に戻り、アイスを食べたりしてたら、二人ともばたりと爆睡。
早く寝たので2時には
ま、さすがに この時間から寒い河原の露天風呂に行く勇気はありませんでしたが・・・
窓から見える月がきれいでした・・・って、向かいの旅館の最上階は何だったのだろうか???
深夜も煌々と灯りが点いてたし・・・展望大浴場??? ひよっとして混浴とか・・・
と、翌朝は「あんたの大いびきで眠れなかった」と言い争いながら一階の露天風呂へ・・・
そう、熱い湯の中でも露天風呂の泉温が一番マシだったもので・・・
その後はまったりと朝食・・・
ま、わたくしは麦とろご飯の後に白飯をおかわりしましたが完食であります・・・げふっ
温泉宿だと朝食前にも温泉に入るので朝食がおいしいですね。
で、サービスのモーニングコーヒーやお土産選びなどでまったりして10時過ぎに宿を出発、
三朝温泉の7kmほど山奥にある三徳山三佛寺へ・・・
そう・・・あの・・・
投入堂で有名なお寺であります。
ま、残念ながら・・・
下からは逆光でよく見えず・・・
冬季なので山麓にある本堂までしか上れませんでしたが・・・
以下、さくさくっと・・・
山麓にある本堂まででも延々と石段が続きます。ひいひい
左の宝物殿の内部は撮影禁止でしたが修験道の様々な遺物をはじめ、900年以上前に投入堂が
建立された当時の古材(国宝)が、なんと触れる状態で展示されてました。
三徳山は1300年以上続く、神仏習合以前からの信仰対象だったんですね。
さらにすり減った石段が続きます。
「上りは嫌じゃあ・・・頭が痛いぞっ・・・」って、それは単なる飲み過ぎです。
と、ようやく本堂に到着・・・
ここから上は冬季入山禁止なのですが・・・
本堂の右奥に・・・
中腹にあるお堂の一部が見えます・・・と、素敵なおねいさんが教えてくれました。
投入堂はここよりさらに上なんですが・・・ま、今回は積雪期で入山禁止・・・
ま、夏に来たら暑さを理由に、やはり上らないかも知れませんが・・・ひいひい
ちなみに本堂の内部は撮影可能でした。
と、県道沿いの駐車場まで戻り、二人は再び人形峠を目指します。
(以下、さらに旅は続きます。)
2019年01月04日
新春もとい年忘れOFF会!!!
本年もとい昨年末の12月29日、年忘れOFF会に参加してきました。
そう、いつもの関西ライト仲間4人が集まって、ちまちまとライト談義なんぞを・・・
の予定だったのですが、川端さんが腰痛でドタキャンになり、足腰に不安を抱えるわたくしと、
右足骨折以来、自転車を漕げずにストレスが溜まってるred-bicycle(赤チャリ)さん、そして
最近ライト熱が復活、アウトドア照射したくてウズウズしてるwingさんの3人が集まりました。
わたくしが神戸でwingさんをピックアップ、いつもの姫路wing別邸で赤チャリさんと合流・・・
ようやく右足でのペダル操作もできるようになった赤チャリさんの「新・赤チャリ号」で・・・
まずは遅めの昼食へ・・・
ええ、呑まない赤チャリさんの運転なので、わたくしとwingさんは遠慮なく・・・わははは
一人だけ餃子が6個でご飯が付いてましたが・・・季節限定あんかけラーメンのセット。
で、食後は赤チャリさんのオススメ、柳田國男の生家のある公園へ・・・
それらしい雰囲気であります・・・ちょうど怪しい雪雲に覆われてきたし・・・
こちらは固まってしまった河太郎くん・・・
「お前のたまたまは金のたまたまか、銀のたまたまか、鉄のたまたまか・・・」
「わたしのは・・・ごそごそごそ・・・あっ、チタン合金ですね!!!」と赤チャリさん
さりげに無視されたりして・・・
それらしい公園の奥へ・・・
「あれって、ハンバーガーですかね?」
「いや、民俗学なのでどら焼きでしょう・・・」
こちらもさりげに無視して・・・さらに奥へ進みます。
で・・・
柳田國男の生家・・・
民俗資料館は年末年始のお休みに入ってました・・・いずれまた次回・・・
神社や薬師堂などもあり、生野銀山から姫路へ続く最古の高速道路「銀の馬車道」もありましたが、
雪交じりの雨が降ってきたので、季節がいいときに小径車でポタリングしよう、とゆーことにして・・・
笠形山の麓、かさがた温泉にある・・・
思い出博物館へ・・・
蝶のコレクションが約6000頭、カメラのコレクションが約800台・・・
それ以外にも・・・
思い出コレクションがいっぱいでしたが、左側が「なつかしカメラ館」・・・
三人はじゅるじゅるとそちらへ・・・
本来のカメラ・コレクションは年代順にきちんと並んでたのですが、とても紹介できない数ですし、
わたくしの琴線に触れたノベルティグッズなんぞを一部だけ・・・
下段は陶器製のカメラ置物・・・
置物やおもちゃだけでも凄いコレクションでした・・・
海軍航空隊の「活動写真銃」・・・「九八式」ではなく「八九式」ですね・・・
古い引き伸ばし機のコレクションもいっぱいでした。
本来のカメラコレクションも年代順に廻ったのですが、各自が「はじめて手にしたカメラ」の時代になると、
とーぜん「おおっ、懐かしい!!!」となり、三人の年代が見事にズレてたのも面白かったです。
と、次は二階へ上がり・・・
こちらも凄いコレクションでしたが、全て現地で捕った蝶だそうです。
最近、蟲仲間との交流が多くなったwingさんに、
「蝶のコレクションとかはされないのですか?」とお訊きすると、
「確かにきれいなんですが・・・ま、蟲の死骸コレクションですからねえ・・・」とのことでした。
で、やや蟲が苦手な赤チャリさんは少し遠巻きに眺めておられました。
と、思い出博物館のある門前物産館から山門を潜り、雪の降り出した山道をクルマで登ると・・・
かさがた温泉せせらぎの湯ふところ館であります。
ヌルっとした泉質で露天風呂には42℃と38℃の二種類の大浴槽があり、温泉好きの三人は、
交互にまったりと浸かり、まったりとダベリ続け・・・
風呂上がりにはとーぜん・・・
フルーツ牛乳とコーヒー牛乳・・・
で、CO-OPなんぞで買い出しをしてからwing別邸に戻り・・・
鍋宴会であります。
赤チャリさん差し入れの・・・
巨大ポテチや・・・
巨大「竹田城せんべい」に、怪しい焼うどんもあったのですが・・・
何といっても、この夜のメインディッシュは98kさん差し入れの・・・
昆虫食!!!
そう、わたくしが京都環境フェスティバル2018で買ってきたもの・・・
ちなみにシアワームはゴミムシダマシの幼虫だったはずです。
「絶対に嫌です。開封したら完全にキレるので命の保証はできません。きっぱりと」
と、蟲はやや苦手な赤チャリさん。
「芋虫とゆーのはまだいいけど、毛虫と書かれるとなあ・・・」
と、最近は蟲仲間との交流を深め、昆虫館にも足を運んでるwingさんも躊躇・・・
「そーいや赤チャリさん、袋を撮影しただけで頭部からプツンと音がしてたよーな気も・・・
ま、環境フェスでも、嫌いな人には決して勧めないように、と注意されてましたから・・・」
と、今回はみんなで食べるのをあきらめた98kさん。
いずれ川端さんらも交えて仲良く食べることにしましょう!!!
ま、せっかくの昆虫食OFF会???なので、と、CO-OPで買ってきた・・・
こちらの焼酎はwingさんと美味しくいただきましたが・・・
この後はwingさんの試作ライトが次々と出てきて、恒例のライト談義になったようですが、
わたくしの意識はすでに朦朧、恒例により画像は一切ありません。
ま、赤チャリさんからいただいた100均ライトはいずれ紹介しますね!!!
と、翌朝9時の様子・・・
奥、タイベックで自作した三重シュラフカバーにモンベル・ウルトラライトダウンハガー#3を入れて、
ぬくぬくと惰眠を貪るwingさん・・・
手前、ナンガの冬用ダウンシュラフを封筒シュラフに乗せて、ぬくぬくと惰眠を貪る赤チャリさん。
どちらもコットにクローズド・セルの断熱マットを敷いた上での完全冬装備であります。
ちなみにわたくしはコットなしでしたが・・・
米軍ビヴィの中にエアマットを敷き、モンベル・バロウバッグ#1を入れて寝ました。
そう、この朝の姫路の最低気温は氷点下、こちら側の各部屋には暖房がなかったもので・・・
ま、わたくしはフリースを着たままだったので、朝には汗でびちゃびちゃでしたが・・・
と、遅い朝食に甘いパンと熱いコーヒー(赤チャリさんは熱い紅茶)を摂りながら、またまた延々と
ダベり続けてたら昼になったので、そのまま熱い鍋焼きうどんと冷たいおにぎりの昼食に突入、
途中でうどん出汁におにぎりを入れて雑炊にしたりして・・・
ともかく今回は甘いものと温かいものが有難かったですね。ぶるぶるぶる
アウトドアで照射テストをしたいと言ってたwingさんも、夜の河原なんぞに出ることはなく、
年忘れライトOFF会といいつつ温泉療養がメインでしたが、新年には厳冬期キャンプOFF会!!!、
さらに春には、しまなみ海道ポタリングOFF会じゃあ!!!と約束して、3時前には解散しました。
今年こそ元気になって、みんなと楽しくアウトドアで遊べますように・・・
2018年11月13日
療養OFF会!!!
とーとつですが先週末、療養OFF会に参加してきました。
???
関西ライト仲間のred-bicycle(赤チャリ)さんが右足の骨折で療養中、98kさんも左足腰の坐骨神経痛で療養中・・・
つーことで、(過度の工作遊びによる慢性の肩こりに悩まされてる)wingさんに温泉に誘っていただき、
傷病を抱える三人で温泉療養OFF会となった次第・・・あははは
今回は98k号が昼前に神戸でwingさん、1時前に姫路で赤チャリさんをピックアップしました。
そう、左の足腰が痛くともAT車は運転できますしスバルのアイサイトなら右足も殆ど使わないので・・・
ま、それでもラクしようと以後はwingさんに運転を代わってもらい、まずは遅めの昼食へ・・・
赤チャリさんオススメのうどん屋さんで、さっそく療養談義であります。
「筋肉の最も薄い、足の甲部分の骨折なので癒着するのに時間がかかるとは聞いてたのですが、
先日の診断でも、まだ殆ど癒着していないとのことでした。ずっと自転車を漕げない状態なので、
あまり食べないようしています。」と赤チャリさん。
「おそらくは腰部脊柱管狭窄症か股関節の変形からの坐骨神経痛。腰に関係するインナーマッスルを
鍛えて減量せよといわれてますが、運動と筋力アップにはカロリーと蛋白質が必要なわけで・・・」
と、わけの分からない言い訳をする98kさん。
「仕事中に胸痛が続いたので診てもらったところ、ストレスなどによる狭心症の疑いもあるものの、
中性脂肪やコレステロール、最低血圧などの数値が高いと言われました。ううっ」とwingさん。
「それでも骨の回復やストレス解消には、温泉付き宴会は重要ですぞ!!!」と力説する98kさん。
と、まあ・・・
三者三様のヘルシーな昼ご飯・・・なぜか一人だけ、分量がやや多いでしゅね・・・
ま、食後には飲み物ではなく・・・
全員が甘いデザートをセレクトしてましたが・・・
で、遅めの昼食後は郊外にある「ヤマサ蒲鉾」の本社工場へ・・・
この日はちょうど・・・
こんなイベントがあって、物凄い人出だったのですが・・・
「とりあえず足湯に浸かりましょうか。骨折やストレスによさそうだし・・・」
「では、わたくしは脚から腰まで痛いのでズボンもパンツも脱いで下半身全体を・・・」
「やはり足湯はやめておくことにしましょう・・・」
と・・・
名物の「ちーかまドッグ」で我慢して・・・ばくばくばく
怪しい駄菓子屋さんを過ぎれば・・・って、「大阪のおばちゃん20円」って???
「陸上自衛隊車両半額」つーのも魅力でしゅが・・・
塩田温泉郷にある大きくて豪華な旅館「夢前川温泉・夢乃井」へ・・・
琴の生演奏までありました・・・
宿泊客とは明らかに風体の異なる三人を仲居さんが訝しげに見てましたが・・・
日帰り入浴もできる大浴場へ・・・
広い露天風呂に低温の炭酸風呂やジャグジー、サウナなどもあって、宿泊客の到着前だったのか、
三人だけでほぼ貸し切り状態、まったりとおしゃべりしながら二時間以上浸かってました。
で、冷たいレモン水や黒豆茶の置いてある温泉ロビーでさらにまったりしてから姫路まで戻り、
wing別邸にクルマを置いて、歩いて行ける近くのお店で、まずは乾杯・・・
って、ひとつはわたくしのですよっ、wingさん!!!
ま、呑まない赤チャリさんは熱いお茶でしたが・・・
お揃いの小鉢料理の後は・・・
赤チャリさんは夕食セット・・・
わたくしとwingさんは握り盛り合わせでビールを追加したりして・・・ばくばくごくごく
とーぜん帰りには近くのコンビニで買い出しをして・・・
って、中央の「金沢カレーコーラ」は赤チャリさんの差し入れですが・・・
赤チャリさん、最初はラベルを隠してて二人に試飲させたのですが、
「この香りは・・・ほれほれ・・・あれですよあれ・・・」とwingさん。
「いやいや、この香りは有名な香辛料の・・・ほれほれ、あれですよ・・・」と98kさん。
そう、彼はタバスコとガラムマサラ、わたくしはターメリックとカルダモンを言いたかったのですが、
二人とも香辛料の名前がとっさに出てこなかったのであります。
そう、トシをとると特に名詞や人名がとっさに出てこないんですよね・・・げほげほ
そーいやwingさんの診断数値は10年前の一番太ってた頃のわたくしの数値と同じだったし・・・
と、
とーぜん甘いものから順番に・・・ばくばく
わたくしとwingさんはハイボールを下からライト照射して飲んでたのですが・・・
呑まない赤チャリさんは・・・
二人が飲み残した金沢カレーコーラをぐびぐびと・・・「これ、けっこうクセになりそうです!!!」
さらに・・・
マナミちゃんオススメの生原酒なんぞで・・・
柿の種の尾頭付き!!! とかで遊んでたのですが・・・
やはり・・・
いつものライト談義になり・・・ええ、この夜の画像と記憶はこれ以降ぷっつりと・・・
で、翌朝は珍しく9時前に起きてwingさんの代行運転で郊外へ出て・・・
まったりとモーニングセット・・・アーモンド・トーストつーのがおいしかったです。
で・・・前日は工場内にある足湯に入れなかった・・・
ヤマサ蒲鉾直営の雪彦(せっぴこ)温泉へ・・・
紅葉が見事でした・・・
前日の「夢乃井」より小ぢんまりして素朴な感じで、日帰り専用でお安かったし・・・
日曜日の午前中だったからか、たまたま昨日同様に我々三人だけの貸し切り状態、
やはり2時間以上、まったりと浸かっておしゃべりしてました。
で、やはりヤマサ蒲鉾の「夢そば」が温泉の軽食堂にあったので、三人揃ってざる蕎麦を注文・・・
ええ、わたくしには大盛りがないのが残念でしたが美味しい蕎麦でした。
お二人は広大な芝生広場を散策・・・
奥にもビオトープがあって、なかなか素晴らしかったそうです。
わたくしは足腰の痛みが気になり、ベンチでまったりしてましたが・・・
確かに素晴らしいロケーションでした・・・
昔はキャンプ場もやってたそうですが、今はキャンプできないのが本当に残念です。
で、この日も帰り道にヤマサ蒲鉾の工場に立ち寄り・・・
季節限定の焼きりんごアイスに・・・
コーヒーやアイスティー・・・
名物のみたらし団子なんぞも・・・ばくばくごくごく・・・
で、わたくしは揚げたての「揚げかまぼこ」を家族のお土産に買ったのですが、お二人は、
その場で熱々をばくばく食べてました。
ええ、わたくしはお土産用に買う際に全種類をたっぷり試食してましたので・・・げふっ
と、この日も健康的に温泉三昧と飲食三昧、姫路wing別邸に戻ってからは・・・
豆乳飲料や残ってたアルコールゼロの甘酒なんぞで〆ましたとさ。
いやあ、今回はじつに健康的なOFF会で身も心もすっかり健康に・・・なったのだろうかっ??? げふっ
と、帰りは8時に姫路を出発、9時前には神戸でwingさんともお別れ、9時半には大阪に帰り着きました。
今回も現地コーディネートから怪しい差し入れから、お土産までいただいた赤チャリさん、
またまた代行運転や別邸提供をしていただいたwingさん、ありがとうございました。ティリマ・カシ!!!
赤チャリさん、骨が完全に癒着するまで過激な運動は厳禁ですよ!!!
wingさん、とりあえず糖質制限による減量からですよ!!! (と、人様には言っておこう・・・ばくばくばく・・・)
2018年10月16日
モンゴル・ゲルで大宴会!!!
先週末、モンゴル・ゲルで大宴会してきました!!!
モンゴル・ゲル(テント・中国語ではパオ)・・・
モンゴル族の遊牧民が使ってきた移動式の住居で、わたくしモンゴル国で遊牧民のゲルを訪問したり、
ツーリスト向けゲルに泊まったりしたことはあるのですが、内モンゴル自治区には何度も行ってるものの、
モンゴル国には数回しか行ってませんし、ゲルに泊ったのも毎回一泊ずつでした。
それでも、宴会しつつ星空を眺めるには最高!!!とゆー記憶は、きっぱりと残っておりました。
で、今回は植林ボランティア仲間に教えてもらった「オータニ・モンゴルの里」へ行ってみました。
今年5月に行った内モンゴル植林ボランティアツアーの報告会を兼ねて、つーことで当初は7月の
予約だったのですが、当日は記録的な豪雨で高速道路が閉鎖され、結局10月まで延期していた次第。
メンバーはわたくし98kと、植林ツアーでは宴会担当のY原さん、同じく酒類調達担当のH田さん、
昨年3月のボルネオ植林ボランティアツアーに初参加されたライト仲間のwingさん、
同じくライト仲間の川端さん、red-bicycle(赤チャリ)さん、そしてHiguさんの計7名・・・
で、土曜日の午後2時に丹波・篠山市内にある食品スーパー駐車場に計3台のクルマが集合・・・
ええ、わたくしは例によって川端さんにピックアップしてもらいました。いつもありがとね!!!
と、ゲル宴会用のつまみやお夜食、飲み物なんぞを全員で買い出しして篠山市内を抜け・・・
峠を越えると・・・
3時半には草山温泉にある「モンゴルの里」に到着しました。
ちなみに・・・
山頂には巨大な観音様?が・・・
みなさん10人用の大型ゲルに案内してもらい、まずはまったり・・・
エアコンも寝具もテーブルも電源も完備されてて、
「ここで宴会して酔いつぶれても、ばったりと後ろに倒れるだけで眠れますねえ。タープから出て
自分のテントまで行ってから倒れるとゆー、いつものキャンプ宴会より便利そうですね!」
とはwingさんの感想でしたが、実際、この夜のゲル宴会では、wingさん以下次々と、そのままばったり
後ろに倒れて、そのまま眠り込んでました。
ま、わたくしは、みなさんがまったりしている間に・・・
「モンゴルの里」のちづかさんとツーショット・・・
内モンゴル・フフホト出身の旦那様スーチンドロンさんと、この「モンゴルの里」をやっておられます。
ちなみにこちらが、さらに大きなカフェ・レストラン棟のゲル・・・
いろんなモンゴルの楽器や絵画・食料品・飲料などが置いてありました。懐かしいなあ・・・
さらにちなみに大型ゲル以外に小型ゲルも何棟かあって、すべて現地から取り寄せた実物だそうで、
大人数から家族・少人数のゲル宿泊だけでなく、様々なモンゴル体験もオプションで楽しめるようで、
とても温かい雰囲気でしたので、きっぱりとオススメしておきます。
と、そんなことは呑兵衛たちには関係なく、さっそく酒類調達担当が注文した・・・
生ビールを中央広場のテラスでぐびぐびと・・・(wingさん提供画像)
・・・って、すでに赤い顔をしている98kさんも写ってるな・・・ひっく
呑まない赤チャリさんと川端さんは甘い飲み物やお茶でしたが、突き出しの新鮮な塩茹で落花生と
モンゴル式の牛肉燻製がとても美味しく・・・
ついつい生ビールのおかわりを繰り返しましたとさ。ひっく
で、みなさん興が乗ってきて・・・
呑まない赤チャリさんまで「グリコ」のポーズ(wingさん提供画像)・・・って???
そう・・・
じつは赤チャリさん、前週に備中松山城をヒルクライム中???に骨折され右足をギプス固定中・・・
ま、wingさんにギプスを歩きやすいようMOD(改造)してもらったようだし、超人的な体力があるし、
すでに7回目の骨折で慣れてるようで、片足でぴょんぴょん飛び回っておられましたが・・・
と、松葉杖の赤チャリさんを含む全員で吊り橋を渡って温泉へ・・・
かなり塩分の強い、いかにも効能のありそうな温泉でした。ひっく
と、温泉で少しだけ酔いを醒ましてから・・・
モンゴル料理とシシケバブなどのバーベキューで夕食宴会!!!
「モンゴルの里」以前は、大阪でモンゴル料理店をやっておられたとのことで、どれも本格的でした。
と、生ビールやワイン、モンゴル・ティーなんぞで盛り上がり、その勢いのままゲルに戻って・・・
買い出したり持ち寄ったりした酒や肴でゲル大宴会であります!!! わははは
ええ、これ以後は画像も記憶もありませんが、星空観察に出たり、持ち寄ったライトで照射比較したり、
各ライトのルーメン測定したり、ライト談義に花を咲かせたり・・・してたようです。
って、今回は植林ツアー報告会のはずではなかったのか・・・
ま、報告者が植林ツアーの宴会担当と酒類調達担当ですから予定調和だったのですが・・・
ちなみに、まったく異なる業種・職種・環境の7人が集まり初対面の方も何人かおられたのですが、
みなさん知らない世界に興味がある常識人で、アウトドアや工作など共通する話題もあったりして、
じつに楽しい一夜となった・・・ようです。ええ、殆ど覚えてませんが・・・
ま、最終的には前述のとおり、宴会中に次々とばったりと後ろに倒れて、そのまま寝たようですが、
中には星空一人宴会に出たまま外でばったりと倒れてた人もいたようです。ええ、覚えてませんが・・・
で、とーとつに翌朝であります。
ま、ゲルの中では・・・
(wingさん提供画像)
モーニングコーヒーでまったりする者、丹波ワインなんぞで「朝から宴会」する者、惰眠を貪る者、
コーヒーとワインで残り物をがつがつ食べる者など様々でしたが・・・
と、いちおー全員が(半覚醒を含み)起床して、8時にカフェ・レストラン棟で朝食・・・
おかずはシンプルでしたがモンゴル式の熱いお粥とパンがとてもおいしかったです。
ええ、画像はありませんが・・・
と、朝食後もまったりとゲル内でダベったり、近くを散策したりしてたのですが・・・
ライトマニアとはふだん接触のないY原さんとH田さん(そりゃあ周りにそんなのまずいないでしょう。)
「懐中電灯好きの集まりとゆーのは、夜はわかりますが昼は一体何をするんですか?」
「まあ名所旧跡に行ったりもしますが、夜が明けてからは殆ど抜け殻みたいなもんですね。
ただし坑道遺構や天然洞窟など暗い所へ行くと、昼でも活発に動き始めます。」
「あははは、やはり夜行生物の集まりだったんですね!!!」
と、わたくしは篠山城址を見学したかったのですが、この土日はお城を中心にイベントがあったようで、
お城付近は大混雑と予測、とりあえずお土産を買うことにして10時半過ぎに「モンゴルの里」を出発。
丹波名物を販売している「黒豆の館」へ・・・
お目当ての黒大豆枝豆は連続上陸した台風で近年にない不作とのことで売り切れてましたが、
怪しいリカちゃんとかを見たり・・・
(wingさん提供画像)
二日酔い連中はぐったりしたり、川端さんはお土産+黒豆ソフトを買ったりしてから出発・・・
柏原(かいばら)にある蕎麦屋さん「和さび」へ・・・
昼時で予約客でいっぱいでしたが、次の予約までの僅かな時間に何とか入れました。
なかなか雰囲気のあるお店で・・・
前菜9種盛りに胡麻豆腐に蕎麦茶・・・
肉厚の鯖ずしに稲荷・・・ま、わたくしは稲荷だけに変更してもらいましたが・・・
メインの新そば・・・
ま、わたくしは少食の川端さんのを半分いただき1.5人前になりましたが・・・
デザートの蕎麦ぼうろと蕎麦アイス・・・
わたくしのはいつもどおり、食べてから気づいたので、お向かいのY原さんのでしゅが・・・
と、お値段の割にはボリュームがあり満足したのですが、特に最後に出てきた蕎麦湯が濃厚で、
とても味わいがありました。ちなみにこの日の蕎麦は富山産で、日によって変わるようでした。
とまあ、昼食後にはてきとーに解散、JR柏原駅から特急「はしだて」にハイボールを持ち込んで
車内宴会したり、途中の酒蔵で試飲してから新幹線で本格宴会したり、ともかく全員無事に帰宅、
わたくしは復路も川端さんに自宅まで送ってもらいました。
みなさん、お土産品や持ち寄り品、貴重なライトなんぞを持参されてて、わたくしもまたまた、
色々といただいてしまいました。ありがとうございました!!!
ちづかさん、スーチンドロンさん、今回は大変お世話になりました。バイルラー!!!
とても居心地がよかったので、また行きたいですね。いつかご一緒しましょう!!!
(10月17日追記です)
red-bicycle(赤チャリ)さんがブログサイトに記事をアップされました。
(酩酊して撮れなかった)ゲル宴会の様子など、こちらにはない画像がいっぱいです!!!
2018年05月11日
2018春・熊野キャンプ報告・後編
前回からの続きであります。
わたくしキャンプ二日目の夜にボルネオ名物!!!サラワク・ラクサ鍋を作ってた・・・
あたりまでは覚えているのですが・・・その後、翌朝までの記憶を誰かに消去されたようです。
後で訊くと、夜の8時過ぎには千鳥足で自分のテントに倒れ込んでたとか・・・
夕方のさんま姿寿司から焼き物各種、ジンギスカン鍋、サラワク・ラクサ鍋と食べ続け、
その間にビールから白角の強炭酸ハイボールに切り替えてかぱかぱ飲み続けてたようで、
翌朝はとーぜん最悪の二日酔い・・・
明るくなったので、よろよろとテントから這い出してみると・・・
好天のGW後半、広い河原もテントやタープでいっぱいになってました・・・
・・・が、手前ワンテンファミリーのテントが大きく膨らんでるのがお分かりでしょうか・・・
そう、この日は朝から強風で風向きも安定せず、渦巻くように突風がタープに吹き込みました。
わたくしが最近愛用しているワンタッチ収束式タープ、いわゆるイベントタープというタイプは、
設営も撤収も簡単お気楽でいいのですが、強風には極めて弱いのであります。
ラインを補強しポールをペグ固定しても、ペグごとポールが浮き上がる状況になり、仕方なく・・・
四隅のポールをたたみ低い天井の下で家族水入らず、ちまちまと朝食をとる「にせ家族」!!!
こうするとタープ下に巻き込む風の量は減りますし、周囲をクルマなどで囲めばさらに減ります。
さすがに閉塞感・圧迫感があり出入りも不便になりますが、何となく四畳半でちまちましてるような、
「水入らず感」が出てきて、これはこれで一興でした・・・
で、まったく食欲のないわたくしを、まるで宇宙人でも見るように観察していたwingさんから
「ノ・ミカタ」を分けてもらい、引き続き「水入らずタープ」の下でぐったりしてると・・・
ワンテン娘はバトン・トワリングの練習・・・タープが低いのでよく見えませんが・・・
ま、広い河原なら思いっきりバトンを投げて練習できますね・・・
ちなみにお茶2ℓペットボトルを倒してあるのは、テーブルクロスが突風で翻らない工夫・・・
ぐったりしたまま川のほうを振りむけば・・・
強風の中でも子どもたちは水遊びに興じてました。
浅瀬でも、きちんとPFD(ライフジャケット)を着けてるので安心ですね。
と、わたくし午前中はずっとぐったりしてましたが、昼前には全員で湯ノ口温泉へ・・・
ちなみに中にはこんなポスターが・・・
ツール・ド・熊野も今年で20回目になるんですねえ・・・
で、この「源泉掛け流し」が効いたのか、はたまたwingさんの「ノ・ミカタ」が効いたのか、
温泉からキャンプサイトに戻ると、わたくしすっかり食欲が回復・・・
強風の中、わたくしとwingさんの風除け板を合体させ、ベーコンたっぷりチャーハンを作ったりして、
これまで同様の宴会になりました。やはり風除け板は宴会キャンプでは必須ですね。
と、朝から飲まなかった、つーか、わたくし同様、午後にはwingさんから「ノ・ミカタ」をもらってた
昔からの友人夫婦は、遅い昼食後にのんびりと帰路につきました。
いっぽう「風呂上がりの駆けつけ三杯+アルファ」ですっかり出来上がったwingさんは、
モンベル・ムーンライトⅢの本体とフライの間に高級遮熱シートを張って午睡・・・
ったく、キャンプでのお昼寝のためには、あらゆる努力を惜しまないのね・・・
ま、わたくしのダンロップR324でも本体両側の開口部が広いので、これを全開にしておいたら、
この日はよく風が抜け、それなりにお昼寝できましたが・・・
ワンテン一家も昼食後はお昼寝とか散策とかでまったりと過ごし、夕方前には風も収まりました。
で、この日の夕食はレトルトおでん6人前でシンプルに済ませ・・・ようとしたけど、とーぜん足らず、
おでん出汁にうどん、それでも足らずにそうめんまで足したりして、その後は様々な残り物をつまみに、
まったりと最後の宴会を楽しみました。
で、夜の10時過ぎには(昼食以降ずっと我慢して素面になった)wingさんも帰路へ・・・
結局ワンテン一家とわたくしの四人が残りましたが、ママと娘は早めに就寝したので、最終的には、
わたくしとワンテンパパさんで残り物を消化しつつ、ジョニ黒のペットに入れたジョニ赤なんぞを
ちびちびと飲んで過ごしました。ひっく
で、最終日5月5日の朝であります。
まさに五月晴れで強風もなく絶好の行楽日和!!! キャンパーもいっぱいでした。
ちなみにこちらのファミリー・・・
何度かご一緒している剣鉈コレクターさん繋がりのキャンプ仲間で今回は二泊三日だったそうですが、
前日の強風でドーム型タープのクロスポールが折れ、予備のヘキサタープに張り替えたとのこと、
用意周到ですね・・・ま、わたくしはタープが壊れたら人様のタープで宴会を続ける前提ですが・・・
と、最終日はシンプルなハムサンドやサラダ・チキンサンドでまったりと朝食後にまったりと撤収し、
正午前には帰路に着きましたが、さすがに連休中の行楽日和だったので、平日で雨の予報だった
往路より1時間ほど余計にかかりました。ま、高速の渋滞は6km25分程度だったのですが・・・
今回の三泊四日は大雨の日、まあまあの日、強風の日、五月晴れの日と、目まぐるしく天候が変わり、
右往左往した・・・とゆーより、臨機応変ひたすら宴会を楽しんだ、とゆー感じでした。
ただ、飲み過ぎで二日酔いになったので今後は自重して・・・などとは、わたくしも昔からの友人も、
まったく考えず、次回からはwingさんの愛用品である「ノ・ミカタ」なんぞを常備しておこう!!!
と誓った次第なのでありますね。げひげひ
そうそう、次回は今回持ち越しになった「大峰猪」と「大峰鹿」も忘れないようにね!!! じゅるじゅる