米軍

2021年03月29日

ALPHAのカメラバッグ!!!

今回はカメラ関連記事でミリタリー関連記事!!!

???

そう、MA-1フライトジャケットやM65フィールドジャケットなど米軍サープラス品で知られる、
ALPHA INDUSTRIES アルファ インダストリーズの・・・

DSCN9389




DSCN9387

・・・ロゴ入りの・・・





DSCN9394





DSCN9396



DSCN9397

カメラバッグであります!!! 

外側はオリーブドラブで内側はエマージェンシー・レッド!!!(オレンジ)
そう、昔ながらの定番カラーです。じゅるじゅる



カバンの町・豊岡にあるスワンのライセンス品でサンワサプライの販売だったんですが、

DSCN9390



DSCN9391





DSCN9388

ジッパーもALPHAのロゴ入りですし・・・


織ネームも・・・

DSCN9392


DSCN9393

つーことで、お値段の割にはよくできてました・・・


そう、ようやく買ったカメラとレンズはモンベル・ランバーパックMに収まったのですが、
常に持ち歩いてたEDCキットの行き場がなくなったので、新たに買ってみた次第。

ええ、わたくし本来?のカメラバッグは、小型ミラーレス一眼にはちと大きいし・・・

カメラ単体のケースもいいのですが、わたくしカメラだけを持ち出すことは滅多にないし、
すぐに取り出せるショルダーバッグかウェストバッグなら、ひとつにまとめて持てるし・・・

もちろんカメラ専用ではないバッグ類も、上
記リンク記事のように、しっかりしたインナーさえ
入れておけば安心なんですが、やはり専用品もそれなりに便利かと・・・
さらにこちらはポケットもいっぱいで、ふつーのショルダーとしても使えそうだったし・・・

そう、ランバーパックは基本的にはウェストバッグで、ショルダーバッグとして使うのに、
やはりショルダーバッグも欲しかった・・・ま、これは物欲の問題ですが・・・

ただ、各ポケットにマチがなく、さらにカメラバッグは全体にクッションが入ってるので、
わたくしがカメラ類とEDCキットなどを一緒に持ち歩くには、容量は
やや小さめでしたが、
フラップトップで
高さ調整ができるので、荷物を本体内に積み上げることも可能です。

全体がスリムなので、ナナメがけでボディバッグにしても、首からかけてズタ袋にしても、
あまり違和感はないし、これはこれで、それなりに使えそうです。




さらに・・・

カメラバッグには厚手のクッション材が入ってるので、こんなのを入れると・・・

DSCN9399


DSCN9398

クーラーバッグに変身じゃあ!!!

そう、これからのシーズンは、この使い方がメインに・・・



m98k at 00:12|PermalinkComments(2) mixiチェック

2020年08月28日

ワールド・スケールモデラーNo.2!!!

(期間限定のお知らせ)
2020年8月25日より当ブログサイトのURLをhttp:からhttps:に変更しています。
登録されているリンク等で閲覧に不具合が生ずる場合は変更をお願いします。


と、とーとつですが「ワールド・スケールモデラーNo.2」であります!!!

ええ、2018年の秋に発売された創刊号No.1に続く第二弾!!!



じゃーん

DSCN6980

モデルアート社 2020年8月10日発行

ちなみに右のジオラマは1/72スケール!!!で、この作品のモノクロ写真が当時の記録写真と
混同されて、ネットで出回ったことがあるとか・・・まさに凄いの一言です。



裏表紙

DSCN6981

こちらは1/96スケールだそうです。



奥付であります。

DSCN6982

こちらはドイツ軍に鹵獲されたP-47Dサンダーボルトでスケールはなんと1/32!!!

上記リンク記事にも書いてますが、わたくし編集長とは学生時代のSF研究会仲間で、
日々授業をサボってミリタリーモデル作りを競い合ってた???仲・・・ 
ま、当時からレベルは桁違いでしたが・・・
昔から工作は苦手でしたが、ジオラマ作品を見たりするのは今でも大好きです。


例によって目次のみご紹介・・・

DSCN6983

一番下、台湾迷彩会の張中復氏によるオランダSMC模型コンテスト記事で知ったのですが、
昔、張氏とともに台北で歓待いただいた王徳方氏が昨年、若くして急逝されてたんですね。

あらためまして、心よりご冥福をお祈りいたします。謝謝了



m98k at 00:45|PermalinkComments(4) mixiチェック

2019年02月14日

「トモダチ作戦」の本!!!

またまたとーとつではありますが今回は・・・

「トモダチ作戦~気仙沼大島と米軍海兵隊の奇跡の"絆"~」とゆー本の紹介であります。

ロバート・D・エルドリッヂ著 集英社文庫2017年2月25日第1刷の書下ろし作品で、

DSCN1220

表紙カバーに、あのトモダチ作戦のパッチ!!!が使われています。




著者については・・・

DSCN1219

経歴をもう少し詳しく、「まえがき」から一部引用させていただくと・・・

神戸大学大学院法学研究科に院生として在籍中の1995年に阪神・淡路大震災で被災、
大阪大学大学院に助教授として在籍中だった2004年に「在外研究休暇」を利用して、
ハワイにある米軍海兵隊・太平洋司令部に初の客員研究員として1年間勤務、
2006年に「日本における大規模災害救援活動における在日米軍の役割についての提言」を発表、
その後「2009年に日本に誕生した民主党政権に正しく米国政府や海兵隊を理解してもらうため」、
大阪大学を辞めて在日海兵隊・外交政策部の副部長に就任。

2011年の東日本大震災で米軍による「トモダチ作戦」の立案・実行に深く関わられた方であります。




で、内容については・・・

DSCN1218





例によって目次のみご紹介・・・

DSCN1217

前半は宮城県気仙沼市大島での震災時の海兵隊の活動を中心に、
後半はその後の大島の子どもたちへの支援と海兵隊との交流が描かれています。

まあ、当時の米軍の救援活動や地元との交流については様々な報道がされてましたし、
このサイトでも何度か紹介してますので、わたくしの読後のメモ書きだけ・・・

・自衛隊と米軍の関係→さすが戦後日米関係史の専門家で、わかりやすく書かれてました。

(以下、著者の意見として)
・工事車両や緊急車両などの民間(公共用)装備の開発は、今後は軍用ヘリなど他の輸送手段も
想定した設計が望まれるかもしれない。
(民間の電気工事用トラックをヘリで吊り下げて大島へ空輸する案は壊れるリスクが大きすぎた。)

・支援を提供する立場では「どんなに豊富な知識や経験を持っていても、今現場で何が起こっているかを
正確に理解しているのは地元の住民である。」ことを心に留めておくべき。

・受け入れる地元の立場では「正確な情報を適切な方法で収集し、地元の地理やインフラ環境、人々
について充分に理解し、救援が到着すればそれらの情報を素早く共有できるようにする。」ことが重要。

(大島での地元と海兵隊はうまくいったが、著者のいた日米調整センターが置かれていた仙台基地では、
こういった情報は常に「戦場の霧(fog of war)」の中にあり、正確な把握は困難だった。)

・日米同盟による米軍と自衛隊の長い共同運用の歴史は、迅速な災害対応を可能にしているが、
同盟(日米安全保障条約)が救援活動を行ったことの根拠ではない。

・米国国際開発庁が規定している大規模災害支援を行うための条件(1被災した国が支援を要請するか、
救援を受けることを望んでいること。2被災国が一国で対処できないほどの大規模災害であること。
3支援を提供することが米国の国益の範囲内であること。)のすべてに該当していたからである。

(以下、著者による事実として)
・沖縄に拠点を置く水陸両用即応群の指揮艦である強襲揚陸艦「エセックス」はカンボジアでの演習後、
マレーシアボルネオ・サバ州コタキナバルに寄港中だったが、地震発生直後に全員に帰艦命令が出され、
翌日には日本に向けて出港できた。

・ドック型揚陸艦「ハーパーズ・フェリー」はASEAN災害救援訓練参加のため、インドネシア到着まで
あと数時間の距離まで近づいていたが、地震発生の5分後に連絡が入り、その後「テーブルにあったものが
全て床に落ちる」全速急回頭をして針路を日本に戻した。
この瞬間、艦内では一斉に「日本を助けに戻るぞ!!!」という雄叫びが上がった。

・同じドック型揚陸艦「ジャーマンタウン」もインドネシアの別の海域にいて入港していなかったため、
すぐに日本へ針路を変更した。

・空母「ロナルド・レーガン」とその随伴艦隊、大型輸送機C-17なども発生直後に日本に向かった。

・日本政府からの正式な支援要請は11日の夜だったが、米軍は発生の十数分後には対策室を立ち上げ、
救援作戦の立案をはじめていた。

・結果的に「トモダチ作戦」で使用された艦船、航空機、人員の規模は、近年の人道支援・災害救援
活動の中で最大規模のものとなった。

・「エセックス」では大島上陸の前に「キャンディを持っている者はいないか」と艦内アナウンスがあり、
1時間後には箱一杯になり、被災した島内315人の子どもたちへの最初のプレゼントになった。

・空母「ロナルド・レーガン」やその他の艦船でも、乗員が自費で購入したプレゼントが多かった。

・上陸にはエアクッション型揚陸艇LCACの使用も候補に挙がったが、ヘリによる偵察の結果、
湾内には瓦礫や危険な浮遊物が多く、LCACではパンクの恐れがあった。

・結局「エセックス」から20km先の大島に向かったのは汎用揚陸艇LCUで、当初の海兵隊員は177名。

・夜明けと同時にLCUから強行上陸した177名の隊員が最初に重装備のまま徒歩で向かったのは、
キャンプ予定地の休暇村キャンプ場ではなく、犠牲者の最も多かった浦の浜だった。

・そこで全員が整列して黙祷を捧げていたので、見ていた住民たちが驚いた。

・その後は毎日、夜明け前にそれぞれの担当区域へ移動、夜明けから日没までひたすら作業を続け、
極寒の中をテントで寝ていた。逆に多くの被災者が気遣ってくれた。

・瓦礫を片付ける際に涙をこらえながら作業する隊員、使えそうな食器は同じものを重ねる隊員・・・
はじめて米軍海兵隊を見た住民たちは、この姿を見て同じ人間だと感じた。

・瓦礫を丁寧に取り分けて分別する方法は、その後のボランティア活動の方向性を決めた。

・海兵隊としては大島では第一陣300名、第二陣120名で、約3週間の任務だった。

・同年の「ホームステイ・プログラム」から2016年の基金設立など、交流や支援は今も続いている。

etc・・・


著者自ら「大島と海兵隊への深い愛情から(内容には)ある種のバイアスがかかっているかも・・・」
と書かれてて、思いや主張は確かにそんな感じもしましたが、詳細な「事実」には、あらためて
深い感銘を受けた次第です。



もうすぐ、あれから8年目の3月11日を迎えます。

著者はじめ現地への支援を続けておられる皆さん、引き続き復興に携わっておられる皆さんに、
心からの敬意を表しエールを送ります。わたくしも身近にできることを続けたいと思います。

この間にも多くの大規模自然災害があり、南海トラフやスーパー台風などが今後も想定されてますが、
それぞれの貴重な教訓を肝に銘じて、「備えあれば憂いなし」・・・とまでは言えないにしても、
せめて最低限のモノとココロの準備はしておきましょう!!!



m98k at 03:11|PermalinkComments(2) mixiチェック

2018年10月05日

ワールド・スケールモデラー創刊!!!

とーとつですが・・・

モデルアート社から新雑誌が創刊されました!!!


(表紙)
DSCN0079






(裏表紙)
DSCN0080

ワールド・スケールモデラーWORLD SCALE Modeler 創刊号 
モデルアート社 平成30年10月20日発行・・・であります。
ちなみに一般書店ではなくAmazon通販などでの発売・・・ 

編集長は、わたくしの古い友人で有名なモデラー(モダーではありません)の楽八さん。



例によって目次のみ紹介させていただきます。

DSCN0083

内容は・・・素人から見ても超絶の一言に尽きますね・・・

世界のすぐれたモデラーの作品と技法を、オールカラーで一人十数ページにわたって詳しく紹介、
魚雷攻撃を受けて爆発した瞬間のUボートなど、撮影テクニックも超絶の一言でした。
それぞれが独自の技法を編み出し、作品やその撮影に活かしているというのも凄いですね。

次号は来春発売予定とのことなので、今後は季刊になるようです。

わたくし模型に限らずライトや自転車でも工作趣味は一切ありません、つーかできないのですが
工作やメカの様子を見るのは大好きで、ジオラマをつぶさに観察するのも大好きです。

この本の冒頭にあったミグ・ヒメネス氏の「創刊に寄せて」と題する一文によると、日本は昔から
世界中のモデラーにとって、一度は訪れてみたい「約束の地」だった、しかし日本の模型趣味は
長い間「鎖国」状態だったのだが、20年来の楽八さんの努力で世界のモデラーと繋がるようになり、
世界中からすぐれた作品を集めた模型誌が日本で創刊されることになった、とのことでした。

日本のすぐれたライト・モダーは世界のライトマニアの憧れのようですが、さらにマイナーな世界なので、
日本でこんな雑誌が創刊されることは今後もないでしょうが、せめてすぐれたMOD作品を紹介する
サイトがあれば楽しいですね。ぜひ、どなたか・・・



m98k at 17:25|PermalinkComments(2) mixiチェック

2016年01月24日

bern(バーン)ALLSTON(オールストン)!!!

とーとつですが、bern(バーン)のALLSTON(オールストン)ヘルメットを買いました!!!




じゃーん

DSCN7110

サイドビュー





DSCN7112

フロントビュー







DSCN7115

リアビュー






DSCN7119

トップビュー








DSCN7120

そしてインサイドビュー・・・



サイズはUSAサイズでXXL~XXXL(60.5cm~63.5cm)、色合いはマット・オリーブを選択。



わたくし、古いLAZER(レーザー)のヘルメットは持ってるのですが、形状も色合いもイマイチ気に入らず、
昨年からロードバイクに乗るようになって、リンプロジェクトのカスクつーのを愛用しています。

ただ何人かで走る場合、みなさんはきちんとしたヘルメットを被っておられますし、一人ならわざわざ
歩道か自転車道のある所まで遠回りして走っているわたくしも、みなさんに置いてけぼりにされないよう、
万一の高速走行つーか車道走行に備えて、それなりのヘルメットも物色してました。
ま、わたくしが一人で歩道や自転車道を走る場合は、カスクでも充分安全な速度なんですが・・・


最近ではGIRO(ジロ)のLEVEL(レベル)2015モデルつーのが気になってました・・・
こちらにはマット・グリーン・カモとゆー色合いがありアジアン・フィットで61cmまでなので、素頭で
61cmほどのわたくし、ぎりぎり入るかとも思ってたのですがやや不安もあり、うじうじしてるうちに、
どこも品切れになり、しかも2016モデルからはこの色合いがなくなってしまい、あえなく断念・・・

次に某wingさんが購入されたOGKカブトのFM8とゆーモデル、この形状もお気に入りだったのですが、
日本人向けとはいえ、こちらは59cmまででしたし、さらにお気に入りの色合いもなく、やはり断念・・・

それらしい色合いとお気に入り形状で探すとPro-tec(プロテック)かbern(バーン)ぐらいしか見当たらず、
その中でも、もっとも通気口が多くてバイザー付きのこちらのモデルにしてみた次第。

同じbernでもHARD HATとゆーインナー素材では、JAPAN FITで前後が短いモデルもあるのですが、
このALLSTONはZIP MOLDとゆーインナー素材でJAPN FITはなく、仕方なく最大サイズに・・・ううっ

欧米人用の形状は日本人には左右がきつく、前後がスカスカといわれてますが、さっそく被ってみると・・・





ええ、前後左右ともぴちぴちでした・・・





ま、フィッティング映像なんかを見てると、グラグラするよりもぴったりフィットする方がいいようですが、
わたくしの場合、調節ダイヤルを最大に緩めて、チンストラップも一番長くして、ぴったりフィットでした。

さすがに、これで丸1日とかはきついなあ・・・

で・・・

DSCN7124


DSCN7126

調節ダイヤル付きの夏用インナーバイザーは、ホックと面ファスナーで取り外しができます。
ちなみに上部のクッションも面ファスナーで取り外しが可能。
冬用インナーなども別売りになってて、洗濯や交換用に取り外し式になってるのでしょうが・・・

それなりに走る場合はぴったりフィットで、のんびり長時間を走る場合はインナーバイザーを外して、
薄手のキャップにすればゆったりフィットになりますから、まあ、この使い分けになるかと・・・

ただ、インナーバイザーが55g、本体が370gほどあるので、やはりのんびり(一人で)走る場合は、
120gと軽く、柔らかくてゆったり、しかもたためてポケットに入るカスクを選択しそうですが・・・

ちなみにbernのヘルメット、世界中のメッセンジャーたちの定番だそうで、頑丈さのわりに軽いため、
軍関係者や治安関係者も個人的に購入、それなりのシーンで使われているようです。

ま、さすがに防弾性能は低いでしょうから、実弾が飛び交うポタリングとかでは注意が必要・・・


(その後の追記です。)
何度か使ってみて、やはりわたくしのアタマにはややきつかったため、インナーバイザーの後ろ2/3ほどを
思い切ってカットしたところ、調節ダイヤルがなくなったので顔を上げた状態でも首に干渉しなくなり、
前後と左右のバランスも日本人向けになったのか、わたくしにはちょうどいい感じになりました。
bernのZIP MOLDタイプがきつめと感じている方なら、一度試してみる価値はあると思います。
(インナーバイザー前ホックの後ろ側に、カットしても端仕舞しなくていい圧着部分があります。)

(さらに数年後の画像追加です。)
上記カット後の画像を追加しておきます。

DSCN9635

インナーの後ろ2/3ほどをカットしています。




DSCN9637

調整用に切れ端を一部残しています。何ヶ所か端仕舞いがあるので、それを区切りにカットできますね。




DSCN9638

剥がせば、さらにゆったりします。




DSCN9639

後頭部がすっきりして、顔を上げても首に干渉しなくなりました。

ふだんはカスク、たまに車道を(それなりの速度で)走る際に着用すること数年、なかなか快調です。



m98k at 01:24|PermalinkComments(0) mixiチェック