自然観察
2021年02月23日
伊丹市昆虫館~へやキャンOFF会!!!
伊丹市昆虫館経由で「へやキャン???」OFF会を(ひっそりと)楽しんでました。
関西ライト仲間のwingさんから、週末から四連休になったので遊びましょ!!!とのお誘い、
暖かく好天の予報だったし、新テントを試しがてら、ひっそりキャンプしたかったのですが、
近くのいいキャンプ場は冬キャンブームでいっぱいだろうし、まだ密は避けたいし・・・
さらに、いつもの川端さん赤チャリさんのご都合も、今回はびみょーだったし・・・
つーことで、わたくしは阪神電車の某駅前でwing号にピックアップしてもらい・・・
「昼過ぎに伊丹市昆虫館の予定ですが伊丹駐屯地の近くなんですよ・・・じゅるじゅる」
「おお、そのための10時集合だったのねっ、じゅるじゅる・・・」
と、駐屯地前のサクラヤさんは11時開店だったので、先に近くのスーパーで食材なんぞを
買い足してから、開店と同時に店内に入って物欲三昧・・・
「ありゃま、ふと気づけば昼前ですね・・・次は食欲三昧つーことで・・・」
と、昆陽池の池畔にある・・・

MIYABIとゆーパン屋さん・・・カフェでランチも食べられるのでありますね。

テラス席もありましたが我々は店内の窓際でぬくぬくと・・・

ハンバーグドリアのセット、焼きたてのパンも旨かったです。

完食後はコーヒーでまったりして・・・
昆陽池公園の駐車場へ・・・

古くからあった広大な溜池を埋め立て、残りの一部を公園として整備したもので、
野鳥の観察地としても有名、島を日本列島の形にしてるんですね・・・知らなんだ。
って、一周は約2000m、駐車場から昆虫館まででも約600m・・・ひいひい
ま、せっかくなので道すがら・・・





800mmズームを付けたOM-D EM-1を下げてるwingさん、通りすがりのコンデジの方から、
「これは何という鳥ですか?」とか画面を見せられ訊かれてましたが・・・

「はてさて・・・あそこに説明板がありますよ・・・あははは」
「って、そんな超望遠を下げてたら、当然トリさんに詳しい人と思われるでしょ。」
「いやいや、これはトリさん用ではなく、あくまでムシさんのテレマクロ撮影用です。
遠くのトリさんとかにはイマイチで・・・ぶつぶつ・・・」
とかレンズ性能についてぶつぶつ呟きながら・・・

ようやく伊丹市昆虫館に到着。
ま・・・

感染症対策で滞在時間は60分とのことで、以下さくさくっと・・・
入ったところが「10倍の森」・・・

巨大ミツバチさんから見ると・・・

わたくしもこんな感じなんですね・・・びくびく
モルフォ蝶・・・

きれいきれい・・・
ヘラクレスオオカブト


でかいでかい・・・
ニジイロクワガタ・・・


きれいきれい・・・
マダガスカルオオゴキブリ・・・


でかいでかい・・・
ローズヘアータランチュラ・・・


でかいでかい・・・ローズヘアーには見えなかったけど・・・
と・・・

メインのチョウ温室へ・・・
ま、

こんなチョウチョさんがいたのですが・・・
なにせ暖かい日の温室内だったので・・・


たちまちレンズは曇り、身体は汗まみれに・・・ひいひい

約1名は800mmレンズで撮影を続けておられましたが・・・
わたくしは這う這うの体で温室から出て・・・

むしのうんことか・・・

アカハライモリさんとか・・・

イモムシさんとか・・・かわいいかわいい・・・
と、それでも汗がひかないので屋上展望台へ上りました。


チョウチョさんのソーラーパネル・・・これで飛ぶのか・・・
と、60分以内であちこち見て廻りミュージアムショップへ・・・

wingさんは海洋堂のイモコレ・ガチャにチャレンジ・・・


ミノムシさんをゲットされてました!!!
ちなみにわたくしは「二本松こおろぎ」つーのを購入したのですが・・・
と、駐車場まで戻り、バイクで来られてたgochpfozha(ゴッホ)さんと合流!!!
お会いするのは、wingさんもわたくしも今回がはじめてでした。
bonさんの「フラッシュライトファン」以来のライト好きだそうで、当サイトも含め、
G3さんのサイトや川端さんのサイトなども、開設以来ずっと愛読されておられたとのこと。
いやあ、隠れた愛読者とリアルでお会いすることができて、うれしい限り!!!
で、ゴッホさんはバイクを置いてwing号に同乗、大阪のわたくしの実家に3人が着いたのは
土曜日の3時過ぎぐらいでした。
あまり飲まれないゴッホさんも交えて、とりあえずはビールもどきと乾き物で乾杯、
昔話やライト談義に花が咲きました。
ひとしきり談義を終えての夕食は、以前wingさんと行った韓国料理店で軽く・・・

マッコリなんぞで・・・


とーぜん軽く完食完飲しました・・・
そう、なにせわたくし・・・


実家にいっぱい飲み物とつまみを用意してたもので・・・
といいつつ「やはり大阪に来たら粉モンでしょう」と帰り道でwingさんが買ってた
たこ焼きやお好み焼きを温めて、さらにビールもどきをかぱかぱと・・・


ちなみに右下にあるのが、わたくしが昆虫館で買った「二本松こおろぎ」なんですが、
けっこうデカい個体で、お二人とも食べるのを躊躇されてたので、翌日に未開封のまま
昆虫食が好きな?川端さんにプレゼントした次第。
と、お二人のライト談義は続き・・・

せっかくなので恒例の照射散策へ・・・

ま、約1名は・・・

ムシさんを撮っておられましたが・・・
と、戻ってからもヲタ話は続き・・・(わたくしとwingさんは飲み続け・・・)
この夜は日付が変わる頃に(各自マットとシュラフで)就寝しました。
翌朝は7時半に起床、ハムマフィンとコーヒーで軽い朝食、さらにライト談義を続け・・・

夜は入れなかった住吉大社の本殿とか、まったりと朝の散策、昼食は軽くうどん定食・・・
ま、お二人はさらに軽く天ぷらうどんだけでしたが・・・


軽く完食して戻り、2時過ぎには凄いお土産を持ってきてくれた川端さんとも合流、
さらにライト談義とヲタ話が盛り上がりました。
阪堺電車の廃線敷や古いポンプなどをもう一度見ておきたいとのゴッホさんの要望もあり、
今度は4人で、ふたたび近所を散策・・・

住吉公園駅の古い駅舎はまだ残ってて・・・
(住吉停留所(住吉交差)からの引き込み区間が2016年2月に廃線)

対面式のプラットホームに続いてた屋根の一部も残ってました・・・
ゴッホさん、昭和の古い街並みも大好きだそうです。
と、旧の紀州街道や熊野街道や住吉街道を軽く廻って戻り、夕食は・・・

直火の焚火(ただし動画
)を眺めつつ・・・
キャンプ用のテーブル・チェア・ランタンで部隊鍋(プテチゲ)!!!
そう、まさに「へやキャン△」だったのでありますね!!! わははは
と、ライト談義は続き、わたくしとwingさんは燗酒を飲み続けてたのですが・・・
さすがに疲れたのか、この夜は10時半に(各自マットとシュラフで
)就寝しました。
ま、わたくしは夜中に何度か目覚めて飲み直したりしてましたが・・・
で、翌日わたくし以外は早朝から起きておられたようで、7時には、なんとwingさんから!!
モーニングコールされました!!!
ええ、10年以上になるわたくしのOFF会人生でも、はじめての体験でした・・・
と、朝食も早く軽く・・・

パンとラムレーズンクッキーとコーヒー、その後も甘い物なんぞでライト談義が続き・・・
早めの昼食も・・・

部隊鍋(プテチゲ)の残りスープに太麺と餃子を入れて軽く済ませ、お昼過ぎには解散、
wing号は昆陽池までゴッホさんを送り届けたとゆー次第。
つーことで今回も楽しく気軽なOFF会となりました。
ええ、これがほんとのライトOFF会・・・どっとはらい
感謝のP.S
あまり飲まれないのに飲んだくれ宴会に付き合ってくれた初参加のゴッホさん、
全く飲まないけど、とんでもないお土産を持参いただいた川端さん、
送迎はじめ、今回もいっぱいおもちゃを持参いただいたwingさん、
とても楽しかったです。ありがとうございました。
また(当分はひっそりと)軽くやりましょう!!!
ちなみに川端さんからの(重い)お土産については、いずれまた別記事で・・・
関西ライト仲間のwingさんから、週末から四連休になったので遊びましょ!!!とのお誘い、
暖かく好天の予報だったし、新テントを試しがてら、ひっそりキャンプしたかったのですが、
近くのいいキャンプ場は冬キャンブームでいっぱいだろうし、まだ密は避けたいし・・・
さらに、いつもの川端さん赤チャリさんのご都合も、今回はびみょーだったし・・・
つーことで、わたくしは阪神電車の某駅前でwing号にピックアップしてもらい・・・
「昼過ぎに伊丹市昆虫館の予定ですが伊丹駐屯地の近くなんですよ・・・じゅるじゅる」
「おお、そのための10時集合だったのねっ、じゅるじゅる・・・」
と、駐屯地前のサクラヤさんは11時開店だったので、先に近くのスーパーで食材なんぞを
買い足してから、開店と同時に店内に入って物欲三昧・・・

「ありゃま、ふと気づけば昼前ですね・・・次は食欲三昧つーことで・・・」
と、昆陽池の池畔にある・・・

MIYABIとゆーパン屋さん・・・カフェでランチも食べられるのでありますね。

テラス席もありましたが我々は店内の窓際でぬくぬくと・・・

ハンバーグドリアのセット、焼きたてのパンも旨かったです。

完食後はコーヒーでまったりして・・・
昆陽池公園の駐車場へ・・・

古くからあった広大な溜池を埋め立て、残りの一部を公園として整備したもので、
野鳥の観察地としても有名、島を日本列島の形にしてるんですね・・・知らなんだ。
って、一周は約2000m、駐車場から昆虫館まででも約600m・・・ひいひい
ま、せっかくなので道すがら・・・





800mmズームを付けたOM-D EM-1を下げてるwingさん、通りすがりのコンデジの方から、
「これは何という鳥ですか?」とか画面を見せられ訊かれてましたが・・・

「はてさて・・・あそこに説明板がありますよ・・・あははは」
「って、そんな超望遠を下げてたら、当然トリさんに詳しい人と思われるでしょ。」
「いやいや、これはトリさん用ではなく、あくまでムシさんのテレマクロ撮影用です。
遠くのトリさんとかにはイマイチで・・・ぶつぶつ・・・」
とかレンズ性能についてぶつぶつ呟きながら・・・

ようやく伊丹市昆虫館に到着。
ま・・・

感染症対策で滞在時間は60分とのことで、以下さくさくっと・・・
入ったところが「10倍の森」・・・

巨大ミツバチさんから見ると・・・

わたくしもこんな感じなんですね・・・びくびく
モルフォ蝶・・・

きれいきれい・・・
ヘラクレスオオカブト


でかいでかい・・・
ニジイロクワガタ・・・


きれいきれい・・・
マダガスカルオオゴキブリ・・・


でかいでかい・・・
ローズヘアータランチュラ・・・


でかいでかい・・・ローズヘアーには見えなかったけど・・・
と・・・

メインのチョウ温室へ・・・
ま、

こんなチョウチョさんがいたのですが・・・
なにせ暖かい日の温室内だったので・・・


たちまちレンズは曇り、身体は汗まみれに・・・ひいひい

約1名は800mmレンズで撮影を続けておられましたが・・・
わたくしは這う這うの体で温室から出て・・・

むしのうんことか・・・

アカハライモリさんとか・・・

イモムシさんとか・・・かわいいかわいい・・・
と、それでも汗がひかないので屋上展望台へ上りました。


チョウチョさんのソーラーパネル・・・これで飛ぶのか・・・
と、60分以内であちこち見て廻りミュージアムショップへ・・・

wingさんは海洋堂のイモコレ・ガチャにチャレンジ・・・


ミノムシさんをゲットされてました!!!
ちなみにわたくしは「二本松こおろぎ」つーのを購入したのですが・・・

と、駐車場まで戻り、バイクで来られてたgochpfozha(ゴッホ)さんと合流!!!
お会いするのは、wingさんもわたくしも今回がはじめてでした。
bonさんの「フラッシュライトファン」以来のライト好きだそうで、当サイトも含め、
G3さんのサイトや川端さんのサイトなども、開設以来ずっと愛読されておられたとのこと。
いやあ、隠れた愛読者とリアルでお会いすることができて、うれしい限り!!!
で、ゴッホさんはバイクを置いてwing号に同乗、大阪のわたくしの実家に3人が着いたのは
土曜日の3時過ぎぐらいでした。
あまり飲まれないゴッホさんも交えて、とりあえずはビールもどきと乾き物で乾杯、
昔話やライト談義に花が咲きました。
ひとしきり談義を終えての夕食は、以前wingさんと行った韓国料理店で軽く・・・

マッコリなんぞで・・・


とーぜん軽く完食完飲しました・・・
そう、なにせわたくし・・・


実家にいっぱい飲み物とつまみを用意してたもので・・・
といいつつ「やはり大阪に来たら粉モンでしょう」と帰り道でwingさんが買ってた
たこ焼きやお好み焼きを温めて、さらにビールもどきをかぱかぱと・・・


ちなみに右下にあるのが、わたくしが昆虫館で買った「二本松こおろぎ」なんですが、
けっこうデカい個体で、お二人とも食べるのを躊躇されてたので、翌日に未開封のまま
昆虫食が好きな?川端さんにプレゼントした次第。

と、お二人のライト談義は続き・・・

せっかくなので恒例の照射散策へ・・・

ま、約1名は・・・

ムシさんを撮っておられましたが・・・
と、戻ってからもヲタ話は続き・・・(わたくしとwingさんは飲み続け・・・)
この夜は日付が変わる頃に(各自マットとシュラフで)就寝しました。
翌朝は7時半に起床、ハムマフィンとコーヒーで軽い朝食、さらにライト談義を続け・・・

夜は入れなかった住吉大社の本殿とか、まったりと朝の散策、昼食は軽くうどん定食・・・
ま、お二人はさらに軽く天ぷらうどんだけでしたが・・・


軽く完食して戻り、2時過ぎには凄いお土産を持ってきてくれた川端さんとも合流、
さらにライト談義とヲタ話が盛り上がりました。
阪堺電車の廃線敷や古いポンプなどをもう一度見ておきたいとのゴッホさんの要望もあり、
今度は4人で、ふたたび近所を散策・・・

住吉公園駅の古い駅舎はまだ残ってて・・・
(住吉停留所(住吉交差)からの引き込み区間が2016年2月に廃線)

対面式のプラットホームに続いてた屋根の一部も残ってました・・・
ゴッホさん、昭和の古い街並みも大好きだそうです。
と、旧の紀州街道や熊野街道や住吉街道を軽く廻って戻り、夕食は・・・

直火の焚火(ただし動画

キャンプ用のテーブル・チェア・ランタンで部隊鍋(プテチゲ)!!!
そう、まさに「へやキャン△」だったのでありますね!!! わははは
と、ライト談義は続き、わたくしとwingさんは燗酒を飲み続けてたのですが・・・
さすがに疲れたのか、この夜は10時半に(各自マットとシュラフで

ま、わたくしは夜中に何度か目覚めて飲み直したりしてましたが・・・
で、翌日わたくし以外は早朝から起きておられたようで、7時には、なんとwingさんから!!
モーニングコールされました!!!
ええ、10年以上になるわたくしのOFF会人生でも、はじめての体験でした・・・

と、朝食も早く軽く・・・

パンとラムレーズンクッキーとコーヒー、その後も甘い物なんぞでライト談義が続き・・・
早めの昼食も・・・

部隊鍋(プテチゲ)の残りスープに太麺と餃子を入れて軽く済ませ、お昼過ぎには解散、
wing号は昆陽池までゴッホさんを送り届けたとゆー次第。
つーことで今回も楽しく気軽なOFF会となりました。
ええ、これがほんとのライトOFF会・・・どっとはらい

感謝のP.S
あまり飲まれないのに飲んだくれ宴会に付き合ってくれた初参加のゴッホさん、
全く飲まないけど、とんでもないお土産を持参いただいた川端さん、
送迎はじめ、今回もいっぱいおもちゃを持参いただいたwingさん、
とても楽しかったです。ありがとうございました。
また(当分はひっそりと)軽くやりましょう!!!
ちなみに川端さんからの(重い)お土産については、いずれまた別記事で・・・

2020年12月01日
ランドナーのパーツと野鳥園と・・・
10日前のハナシになりますが・・・
ご近所のランドナー乗りさんと大阪・南港野鳥園までふらふら、ご近所でひっそりと宴会し、
さらにふらふらになってから、彼のランドナーのパーツを撮ってました。ひっく
(追記です。当記事のコメント欄に詳細な解説をいただきました。)
当日は9時半にわたくしの自宅前に集合、堺浜への往復路である大和川右岸から・・・

南港自転車道に入り、南港大橋を渡ろうとすると・・・


自転車道になってる部分は補修工事中で、12月いっぱいまで通行止め・・・
図のとおり、反対側まで迂回し・・・

階段を上りました・・・ひいひい
ま、野鳥園については以前にも紹介してるので、ワンシーンだけ・・・

今回は冬鳥さんたちが集まってて・・・

チョウゲンボウさん?が何度も襲いかかるのですが・・・

一時はばたばたと逃げ廻るものの・・・


一斉に飛び立つことはありませんでした。


集団だと安全なことを知ってるんでしょうか・・・
超望遠レンズを卓上三脚で構えて撮影されてた方のハナシによると、
「一羽だけを群れから離そうと飛び廻ってるのかも・・・」とのことでしたが、
なんか遊ばれてるみたいな感じでしたね・・・
で、北観察所へ行く途中には・・・


なんと満開の桜花がありました!!!
狂い咲きか???とかも思ったのですが・・・

ヒマラヤザクラだそうで冬に花を咲かせ、高温多湿の日本では育てるのに手間がかかるけど、
二酸化炭素の吸収率はソメイヨシノの5倍で温暖化対策に注目されてるとか・・・(ウィキより)
と、北観察所では観察もそこそこにポロショコラなんぞで延々とダベり続け・・・
メインの観察塔に戻って・・・


記念撮影だけして帰路につきました。
ATCの野外ステージでは・・・


素敵なおねいさんたちのコンサートもあったようですが・・・
我々は南港自転車道をのんびりと漕ぎ・・・

ま、補修工事中の南港大橋は往路と同じ階段でしたが・・・ひいひい
帰路は大和川右岸まで戻らずに・・・

貯木場を抜けるルートを走りました。都会でフィトンチッドが味わえる稀少なコースです。
そう、昔のわたくしの通勤ルートで、alaris540さんとも走りましたねえ・・・
もうあれから2年半か・・・懐かしいなあ・・・
住吉川左岸の遊歩道をのんびり漕いで・・・

ランドナー乗りさんにもなじみのあった周辺をふらふらしてると・・・

右岸にあったロゴスショップ(その前はロゴス本社)は、LOGOS LABOになってました。
と、今回は周辺ふらふらも含めて25kmほどでご近所まで戻り、wingさんとも行った
おなじみの韓国料理屋さんへ・・・

まずは乾杯であります。

一杯目は突き出しだけで、あっとゆー間になくなり・・・
二杯目も・・・

海鮮チヂミであっとゆー間に・・・
で、焼肉ニンニクを食べる頃には・・・

すでに大量のマッコリを飲んでたはずで、その間に豚ニラ炒めも食べてたはずですが、
すでに画像を撮るつもりはさらさらなく、ひたすら、ばくばく、ごくごくと・・・

この後、サービスのキムチも含め完食完飲したのは間違いないのですが・・・ひっく
で、酔った勢いでお店の前で撮った、彼のランドナーのパーツを一部ご紹介・・・
古いパーツをこつこつと集めて、自分で組み上げた初号機だそうです。

イデアルのサドル・・・



ハンドルまわり・・・




シフトレバー・・・

フロントギアとペダルまわり・・・



ブレーキまわり・・・


ホイールとスポーク・・・

リアのリフレクター?

そしてフロントライト!!!

LEDに換装されたと聞いたような気もしますが・・・
クラシック・ランドナーつーのも味があっていいですねえ・・・
各パーツについて詳しく解説いただいてたのですが、出来上がってて殆ど覚えてません。
もし見てたら、この記事のコメント欄へ再度の解説をお願いしますね!!!
ご近所のランドナー乗りさんと大阪・南港野鳥園までふらふら、ご近所でひっそりと宴会し、
さらにふらふらになってから、彼のランドナーのパーツを撮ってました。ひっく
(追記です。当記事のコメント欄に詳細な解説をいただきました。)
当日は9時半にわたくしの自宅前に集合、堺浜への往復路である大和川右岸から・・・

南港自転車道に入り、南港大橋を渡ろうとすると・・・


自転車道になってる部分は補修工事中で、12月いっぱいまで通行止め・・・
図のとおり、反対側まで迂回し・・・

階段を上りました・・・ひいひい
ま、野鳥園については以前にも紹介してるので、ワンシーンだけ・・・

今回は冬鳥さんたちが集まってて・・・

チョウゲンボウさん?が何度も襲いかかるのですが・・・

一時はばたばたと逃げ廻るものの・・・


一斉に飛び立つことはありませんでした。


集団だと安全なことを知ってるんでしょうか・・・
超望遠レンズを卓上三脚で構えて撮影されてた方のハナシによると、
「一羽だけを群れから離そうと飛び廻ってるのかも・・・」とのことでしたが、
なんか遊ばれてるみたいな感じでしたね・・・

で、北観察所へ行く途中には・・・


なんと満開の桜花がありました!!!
狂い咲きか???とかも思ったのですが・・・

ヒマラヤザクラだそうで冬に花を咲かせ、高温多湿の日本では育てるのに手間がかかるけど、
二酸化炭素の吸収率はソメイヨシノの5倍で温暖化対策に注目されてるとか・・・(ウィキより)
と、北観察所では観察もそこそこにポロショコラなんぞで延々とダベり続け・・・
メインの観察塔に戻って・・・


記念撮影だけして帰路につきました。
ATCの野外ステージでは・・・


素敵なおねいさんたちのコンサートもあったようですが・・・

我々は南港自転車道をのんびりと漕ぎ・・・

ま、補修工事中の南港大橋は往路と同じ階段でしたが・・・ひいひい
帰路は大和川右岸まで戻らずに・・・

貯木場を抜けるルートを走りました。都会でフィトンチッドが味わえる稀少なコースです。
そう、昔のわたくしの通勤ルートで、alaris540さんとも走りましたねえ・・・
もうあれから2年半か・・・懐かしいなあ・・・
住吉川左岸の遊歩道をのんびり漕いで・・・

ランドナー乗りさんにもなじみのあった周辺をふらふらしてると・・・

右岸にあったロゴスショップ(その前はロゴス本社)は、LOGOS LABOになってました。
と、今回は周辺ふらふらも含めて25kmほどでご近所まで戻り、wingさんとも行った
おなじみの韓国料理屋さんへ・・・

まずは乾杯であります。

一杯目は突き出しだけで、あっとゆー間になくなり・・・
二杯目も・・・

海鮮チヂミであっとゆー間に・・・
で、焼肉ニンニクを食べる頃には・・・

すでに大量のマッコリを飲んでたはずで、その間に豚ニラ炒めも食べてたはずですが、
すでに画像を撮るつもりはさらさらなく、ひたすら、ばくばく、ごくごくと・・・

この後、サービスのキムチも含め完食完飲したのは間違いないのですが・・・ひっく
で、酔った勢いでお店の前で撮った、彼のランドナーのパーツを一部ご紹介・・・
古いパーツをこつこつと集めて、自分で組み上げた初号機だそうです。

イデアルのサドル・・・



ハンドルまわり・・・




シフトレバー・・・

フロントギアとペダルまわり・・・



ブレーキまわり・・・


ホイールとスポーク・・・

リアのリフレクター?

そしてフロントライト!!!

LEDに換装されたと聞いたような気もしますが・・・
クラシック・ランドナーつーのも味があっていいですねえ・・・

各パーツについて詳しく解説いただいてたのですが、出来上がってて殆ど覚えてません。

もし見てたら、この記事のコメント欄へ再度の解説をお願いしますね!!!
2020年10月13日
磯歯津路とかふらふらde企画会議???
ええ、先週末に磯歯津路(しはつみち)とかをふらふらして企画会議でふらふらに・・・
そう、チームフラッシュ光の第3回企画会議(名目の飲み会)をみなさんに声掛けしたところ、
今回はなかなか日程調整がつかず、しかも台風14号の接近で開催そのものが危ぶまれ・・・
ったく、チームフラッシュ光つーのは、台風と仲がいいのね・・・
で、事前の(少人数でも飲みたかった)wingさんとのやりとり・・・
「前回同様、わたくしの実家でやるなら長居にある自然史博物館と植物園に行きましょう。
ただし土日祝の駐車料金は高いので実家からは自転車で、公園までは2.5kmほどです。」
「いやいや撮影機材を持って自転車なんてとんでもない。一人でも歩いていきます。」
「そーいや貴方は最近『自転車は室内で改造を楽しむだけ派』に転向されてましたね・・・
ま、どうせ歩くのなら「まぼろしの磯歯津路」候補地のひとつ、住吉街道を歩きましょう。」
つーことになった次第。
参加者はわたくし98kとwingさん、それにボルネオ植林ボランティア第22次隊に参加された
ちかこさんの3人でした。彼女も街歩きや自然観察や宴会は大好きだし、ご近所だし・・・
で、わたくしとちかこさんは自転車でわたくしの実家へ行き10時にwingさんと合流・・・
の予定だったのですが、定刻を過ぎてもwingさんは来ず、いつもの「道迷った」メールが・・・
「って、前回はY原さんのクルマの助手席でナビやって、迷わず来てたやないかっ!!!」
「いや、助手席からは指示できたのですが自分で運転してたら、どーゆーわけか・・・
」
「ったく、すでに何回も来てるとゆーのに・・・ぶつぶつ・・・」
と、土曜日の10時半過ぎに、ようやくわたくしの実家を出発、まずは住吉大社まで・・・
台風の通過で降り続いていた雨も、ほぼ止んで・・・

道路舗装の色が変わるあたりが、現在の住吉街道の起点であります。

ちょうど境内にある「楠珺社(初辰さん)」の東門になります。
ここから境内を西に下れば紀州街道なんですが、5世紀ごろは、まだ複雑に入り組んだ入り江、
住吉津(すみのえのつ)と呼ばれた当時の国際貿易港で、呉からの使者や織姫たちを迎えるため、
雄略天皇が奈良の都までの道を整備したのが「磯歯津路(しはつみち)」と日本書紀に・・・
ま、この一帯ではあちこちで当時の遺構が発見されてて、古くからの道もあちこちにあるので、
正確な「磯歯津路」ルートについては、未だ特定されないようですが、とりあえず今回は、
その有力説のひとつである「住吉街道」ルートを東へ歩きます。

台風の動きが遅かったので、またパラパラと降り出しましたが、とりあえずスタート・・・
びみょーに曲がっているのが、いかにも旧街道らしいです。

老舗の味噌店「池田屋」さん・・・高灯籠のミニチュアが目印で、南北の道が熊野街道、
東西の道が住吉街道で往年の幹線道路の交差点、商業地としては一等地だったんですね。
ま、


こんなのが睨みつけてましたが・・・
このあたり・・・

旧家や・・・

古いお寺も僅かに残ってます。
しばらく東へ進んで・・・


阿倍野筋を渡ります。
わたくしが小学生の頃、ここから東には田んぼや畑が多かったのですが・・・

なんて読むんでしょうね・・・

元祖スタミナラーメンかぁ・・・そろそろお腹も空いてきたな・・・じゅるじゅる

今は拡幅され、ほぼ直線になってますが、狭い旧道はぐねぐね曲がってたんでしょうね。
住吉街道(磯歯津路?)は大きく南東へ曲がります。

左が磯歯津路かも知れない住吉街道で、さらに進むと・・・

今は東西の幹線道路になってる長居公園通りに出ます。
ここから喜連までは、ほぼこの通りに沿って磯歯津路があったとされています。
で、長居公園に入る頃には・・・

雨は完全に止み・・・
西の空は晴れてきました。

ちなみにこの周回路は14周ちょいで42.195km、この日は記録会もあったようです。
と、公園内もひいひい歩き続けて・・・

「ふうふう、ようやくあと400mか・・・ところでwingさんは?」

「待ってくれい!!! ズームレンズが重いよう・・・ひいひい・・・」
「だから自転車にしようと言ったのに・・・ぶつぶつ・・・」


と、ようやく自然史博物館・植物園に到着・・・
距離は3kmほどでしたが、ここまで1時間以上かかりました。
自然史博物館と植物園については最近も紹介したのでさくさくっと・・・


ハトさんの骨格標本・・・なのかっ???
ま、

鳥類は恐竜類からの直系、翼竜類とは別の系統なんですね。
ヒトさんの骨格標本・・・

にしては手が長いな・・・
ボルネオ島でおなじみになったウータンくんの骨格標本・・・

にしては手が短いな・・・
わたくしの大好物のモクズガニさん・・・じゅるじゅる

そーいや、とっくにお昼を過ぎてるな・・・がるるる
と、今回もいちおー全展示を見て廻り、植物園へ・・・

入った頃から、またまた雲行きが怪しくなってきましたが・・・
とりあえず、

あべのハルカスビルは見えました・・・
池には・・・


ワニさんもいるのかっ???
園内のバラ園では、ちょうど秋のバラが咲いてたので、少しだけご紹介・・・

ブルー・バユー・・・だそうです。

ダブル・デライト・・・だそうです。

ローズ・オオサカ・・・だそうです。
ちなみに・・・



ダリアも満開でしたがwingさんは中に集まる蟲さんばかり、テレマクロで撮ってました。
で、フジバカマが咲いていると最新案内にあり、偶然ちかこさんが育てておられたので・・・

現在地から万葉のみちへ・・・

ま、こちらのフジバカマは、まだ少し早かったので・・・
帰りがけにゲート前で撮った鉢植えのフジバカマ・・・

なかなか見事であります。
ちなみに・・・

秋の七草のうち、野生のナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(キキョウ)は希少種に
なってるとか、逆にクズは外来種として世界中あちこちで大繁殖して迷惑がられてるとか、
ハギは草ではなく木なので山上憶良の解説のとおり「秋野の七種」が正しいとか・・・
橿原市昆虫館の開館30周年記念シンポジウムで教わりましたよね、wingさん!!!
ま、フジバカマとアサギマダラの関係ぐらいしか覚えてないだろうけど・・・
と、台風の長雨で増水しボルネオのジャングル・クルーズみたいになってた・・・

歴史の森あたりで、再び雨が降ってきて、いそいそと植物園を出ました。
時刻はすでに午後3時、本来なら実家に戻って昼食宴会の予定だったのですが、
とーぜんそれまで我慢できず、公園近くの「ぎょうざの満州」にて・・・

まずはプレモルで乾杯であります。

ちかこさんも、ここの餃子は初めてのことでしたが大好評でした。



と、期間限定でお安くなってたスーパーチューハイも追加して完食完飲・・・
ここの餃子がすっかりお気に入りになったちかこさん、やはり曜日限定でお安くなってた
冷凍餃子を買い求め、溶けないうちに早く帰ろう、と歩き出したのですが・・・
「ひさしぶりに歩いたので脚が痛くなってきたぞ・・・うぐぐぐ」と98kさん
「やはり自転車で来ればよかったんですよね。」とちかこさん
「でも自転車だと飲酒運転ですよ、この状態は・・・」とwingさん
ま、途中で何とか買い出しもして、5時半には無事に実家に到着・・・ひいひい
とりあえず冷凍餃子を冷凍室に入れてから、「まずはビールで(二度目の)乾杯!!!」

で、次の赤ワインのフルボトルも、あっとゆー間に空けてしまい・・・

さらにオンザロックでかぱかぱ飲んでた球磨焼酎もほぼ空になってくると・・・
wingさんがライト類をはじめ、いろんなおもちゃを取り出してきて・・・
「これが最近ハマってるおもちゃです。」と・・・
せっかくなので動画でご紹介・・・
そう、カメラ付きのドローンで遊びました。
ま、カメラ映像をスマホに送るキットは忘れてきたようですが・・・
と、翌日は早出の出勤だとゆーちかこさんでしたが11時過ぎまで飲んで騒いで無事に?帰宅、
その後も飲み続けた二人は完全に出来上がった状態で、深夜の買い出しへ・・・
殆どの記憶はとんでますが、午前2時にカレーを食べつつビールを飲んでいた・・・
とゆー記憶だけは消化器系が覚えてました。
で、翌日は10時過ぎに起床、二人とも買った記憶のない食べ物や飲み物が、どーゆーわけか
いっぱいあったので、それらを延々と食べつつ飲みつつ、ヲタ話やライト談義をしつつ、
ボルネオ映像を眺めつつだらだらと、結局二人が解散したのは日曜日の夕方でした。
で、今回の企画会議???での決定事項なんですが・・・
ま、落ち着いたら、てきとーにメンバー揃えて行きましょう、つーことで・・・どっとはらい
やや不安なP.S
今回はひさしぶりに10km(ちかこさんのスマホによれば12km)以上は歩いたのですが、
わたくし帰路では、かなり脚にきてました。
春からロードバイクを再開して、もう大丈夫と思ってたのですが、やはり自転車と歩行では
使う脚の筋肉も異なるんでしょうね。翌日はロードバイクでそれなりに漕いだ翌日とは、
まったく違う部分に痛みが残ってましたし・・・
昨年秋のチームフラッシュ光の下見ツアーの頃よりは、かなり歩けるようになってましたが、
今後はハイキングとかにも行って歩行筋肉も鍛えないと、本番ツアーに行けませんね。
(追記です)
この記事をアップする直前に、wingさんとN嶋さんからいただいた情報によると、
マレーシアではクアラルンプールやボルネオ島サバ州でロックダウンがはじまったようで、
クアラの空港が閉鎖されると、ボルネオ島サラワク州へ行くのも困難になりますね。
少しでも早く感染拡大が落ち着いてくれるといいのですが・・・
このままだと、ずっと今回みたいな企画会議(名目の飲み会)が続くことになりますし・・・
ま、それはそれで楽しいのですが・・・
そう、チームフラッシュ光の第3回企画会議(名目の飲み会)をみなさんに声掛けしたところ、
今回はなかなか日程調整がつかず、しかも台風14号の接近で開催そのものが危ぶまれ・・・
ったく、チームフラッシュ光つーのは、台風と仲がいいのね・・・

で、事前の(少人数でも飲みたかった)wingさんとのやりとり・・・
「前回同様、わたくしの実家でやるなら長居にある自然史博物館と植物園に行きましょう。
ただし土日祝の駐車料金は高いので実家からは自転車で、公園までは2.5kmほどです。」
「いやいや撮影機材を持って自転車なんてとんでもない。一人でも歩いていきます。」
「そーいや貴方は最近『自転車は室内で改造を楽しむだけ派』に転向されてましたね・・・
ま、どうせ歩くのなら「まぼろしの磯歯津路」候補地のひとつ、住吉街道を歩きましょう。」
つーことになった次第。
参加者はわたくし98kとwingさん、それにボルネオ植林ボランティア第22次隊に参加された
ちかこさんの3人でした。彼女も街歩きや自然観察や宴会は大好きだし、ご近所だし・・・
で、わたくしとちかこさんは自転車でわたくしの実家へ行き10時にwingさんと合流・・・
の予定だったのですが、定刻を過ぎてもwingさんは来ず、いつもの「道迷った」メールが・・・
「って、前回はY原さんのクルマの助手席でナビやって、迷わず来てたやないかっ!!!」
「いや、助手席からは指示できたのですが自分で運転してたら、どーゆーわけか・・・

「ったく、すでに何回も来てるとゆーのに・・・ぶつぶつ・・・」
と、土曜日の10時半過ぎに、ようやくわたくしの実家を出発、まずは住吉大社まで・・・
台風の通過で降り続いていた雨も、ほぼ止んで・・・

道路舗装の色が変わるあたりが、現在の住吉街道の起点であります。

ちょうど境内にある「楠珺社(初辰さん)」の東門になります。
ここから境内を西に下れば紀州街道なんですが、5世紀ごろは、まだ複雑に入り組んだ入り江、
住吉津(すみのえのつ)と呼ばれた当時の国際貿易港で、呉からの使者や織姫たちを迎えるため、
雄略天皇が奈良の都までの道を整備したのが「磯歯津路(しはつみち)」と日本書紀に・・・
ま、この一帯ではあちこちで当時の遺構が発見されてて、古くからの道もあちこちにあるので、
正確な「磯歯津路」ルートについては、未だ特定されないようですが、とりあえず今回は、
その有力説のひとつである「住吉街道」ルートを東へ歩きます。

台風の動きが遅かったので、またパラパラと降り出しましたが、とりあえずスタート・・・
びみょーに曲がっているのが、いかにも旧街道らしいです。

老舗の味噌店「池田屋」さん・・・高灯籠のミニチュアが目印で、南北の道が熊野街道、
東西の道が住吉街道で往年の幹線道路の交差点、商業地としては一等地だったんですね。
ま、


こんなのが睨みつけてましたが・・・
このあたり・・・

旧家や・・・

古いお寺も僅かに残ってます。
しばらく東へ進んで・・・


阿倍野筋を渡ります。
わたくしが小学生の頃、ここから東には田んぼや畑が多かったのですが・・・

なんて読むんでしょうね・・・

元祖スタミナラーメンかぁ・・・そろそろお腹も空いてきたな・・・じゅるじゅる

今は拡幅され、ほぼ直線になってますが、狭い旧道はぐねぐね曲がってたんでしょうね。
住吉街道(磯歯津路?)は大きく南東へ曲がります。

左が磯歯津路かも知れない住吉街道で、さらに進むと・・・

今は東西の幹線道路になってる長居公園通りに出ます。
ここから喜連までは、ほぼこの通りに沿って磯歯津路があったとされています。
で、長居公園に入る頃には・・・

雨は完全に止み・・・
西の空は晴れてきました。

ちなみにこの周回路は14周ちょいで42.195km、この日は記録会もあったようです。
と、公園内もひいひい歩き続けて・・・

「ふうふう、ようやくあと400mか・・・ところでwingさんは?」

「待ってくれい!!! ズームレンズが重いよう・・・ひいひい・・・」
「だから自転車にしようと言ったのに・・・ぶつぶつ・・・」


と、ようやく自然史博物館・植物園に到着・・・
距離は3kmほどでしたが、ここまで1時間以上かかりました。
自然史博物館と植物園については最近も紹介したのでさくさくっと・・・


ハトさんの骨格標本・・・なのかっ???
ま、

鳥類は恐竜類からの直系、翼竜類とは別の系統なんですね。
ヒトさんの骨格標本・・・

にしては手が長いな・・・
ボルネオ島でおなじみになったウータンくんの骨格標本・・・

にしては手が短いな・・・
わたくしの大好物のモクズガニさん・・・じゅるじゅる


そーいや、とっくにお昼を過ぎてるな・・・がるるる
と、今回もいちおー全展示を見て廻り、植物園へ・・・

入った頃から、またまた雲行きが怪しくなってきましたが・・・
とりあえず、

あべのハルカスビルは見えました・・・
池には・・・


ワニさんもいるのかっ???
園内のバラ園では、ちょうど秋のバラが咲いてたので、少しだけご紹介・・・

ブルー・バユー・・・だそうです。

ダブル・デライト・・・だそうです。

ローズ・オオサカ・・・だそうです。
ちなみに・・・



ダリアも満開でしたがwingさんは中に集まる蟲さんばかり、テレマクロで撮ってました。

で、フジバカマが咲いていると最新案内にあり、偶然ちかこさんが育てておられたので・・・

現在地から万葉のみちへ・・・

ま、こちらのフジバカマは、まだ少し早かったので・・・
帰りがけにゲート前で撮った鉢植えのフジバカマ・・・

なかなか見事であります。
ちなみに・・・

秋の七草のうち、野生のナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(キキョウ)は希少種に
なってるとか、逆にクズは外来種として世界中あちこちで大繁殖して迷惑がられてるとか、
ハギは草ではなく木なので山上憶良の解説のとおり「秋野の七種」が正しいとか・・・
橿原市昆虫館の開館30周年記念シンポジウムで教わりましたよね、wingさん!!!
ま、フジバカマとアサギマダラの関係ぐらいしか覚えてないだろうけど・・・

と、台風の長雨で増水しボルネオのジャングル・クルーズみたいになってた・・・

歴史の森あたりで、再び雨が降ってきて、いそいそと植物園を出ました。
時刻はすでに午後3時、本来なら実家に戻って昼食宴会の予定だったのですが、
とーぜんそれまで我慢できず、公園近くの「ぎょうざの満州」にて・・・

まずはプレモルで乾杯であります。

ちかこさんも、ここの餃子は初めてのことでしたが大好評でした。



と、期間限定でお安くなってたスーパーチューハイも追加して完食完飲・・・
ここの餃子がすっかりお気に入りになったちかこさん、やはり曜日限定でお安くなってた
冷凍餃子を買い求め、溶けないうちに早く帰ろう、と歩き出したのですが・・・
「ひさしぶりに歩いたので脚が痛くなってきたぞ・・・うぐぐぐ」と98kさん
「やはり自転車で来ればよかったんですよね。」とちかこさん
「でも自転車だと飲酒運転ですよ、この状態は・・・」とwingさん
ま、途中で何とか買い出しもして、5時半には無事に実家に到着・・・ひいひい
とりあえず冷凍餃子を冷凍室に入れてから、「まずはビールで(二度目の)乾杯!!!」

で、次の赤ワインのフルボトルも、あっとゆー間に空けてしまい・・・

さらにオンザロックでかぱかぱ飲んでた球磨焼酎もほぼ空になってくると・・・
wingさんがライト類をはじめ、いろんなおもちゃを取り出してきて・・・
「これが最近ハマってるおもちゃです。」と・・・
せっかくなので動画でご紹介・・・
そう、カメラ付きのドローンで遊びました。
ま、カメラ映像をスマホに送るキットは忘れてきたようですが・・・
と、翌日は早出の出勤だとゆーちかこさんでしたが11時過ぎまで飲んで騒いで無事に?帰宅、
その後も飲み続けた二人は完全に出来上がった状態で、深夜の買い出しへ・・・
殆どの記憶はとんでますが、午前2時にカレーを食べつつビールを飲んでいた・・・
とゆー記憶だけは消化器系が覚えてました。
で、翌日は10時過ぎに起床、二人とも買った記憶のない食べ物や飲み物が、どーゆーわけか
いっぱいあったので、それらを延々と食べつつ飲みつつ、ヲタ話やライト談義をしつつ、
ボルネオ映像を眺めつつだらだらと、結局二人が解散したのは日曜日の夕方でした。
で、今回の企画会議???での決定事項なんですが・・・
ま、落ち着いたら、てきとーにメンバー揃えて行きましょう、つーことで・・・どっとはらい
やや不安なP.S
今回はひさしぶりに10km(ちかこさんのスマホによれば12km)以上は歩いたのですが、
わたくし帰路では、かなり脚にきてました。
春からロードバイクを再開して、もう大丈夫と思ってたのですが、やはり自転車と歩行では
使う脚の筋肉も異なるんでしょうね。翌日はロードバイクでそれなりに漕いだ翌日とは、
まったく違う部分に痛みが残ってましたし・・・
昨年秋のチームフラッシュ光の下見ツアーの頃よりは、かなり歩けるようになってましたが、
今後はハイキングとかにも行って歩行筋肉も鍛えないと、本番ツアーに行けませんね。
(追記です)
この記事をアップする直前に、wingさんとN嶋さんからいただいた情報によると、
マレーシアではクアラルンプールやボルネオ島サバ州でロックダウンがはじまったようで、
クアラの空港が閉鎖されると、ボルネオ島サラワク州へ行くのも困難になりますね。
少しでも早く感染拡大が落ち着いてくれるといいのですが・・・
このままだと、ずっと今回みたいな企画会議(名目の飲み会)が続くことになりますし・・・
ま、それはそれで楽しいのですが・・・

2020年10月03日
長居植物園と自然史博物館ふらふら
先月末、ひさしぶりに大阪・長居にある自然史博物館と植物園をふらふらしてきました。
ご近所に住むダッシュP18乗りの友人と、お昼前にエントランスホールで待ち合わせ・・・

わたくしはいつものシルヴァF8Fでしたが、彼は最近「前傾姿勢だと腰がぴくぴくする」
そうで、ママチャリでの参加でした・・・
そう、今回は「お昼前に」待ち合わせ、つーのがポイントで、当初から二人とも、それなりの
ポタリングなんぞをするつもりはさらさらなく、館内と園内の一部を軽く廻るだけにして、
その後の予定調和である昼食宴会が主目的だったのでありますね。
自然史博物館と植物園のすべてを廻るとなると、最低半日はかかりますし・・・
つーことで今回は博物館展示についても、食べ物をメインにさくさくっとご紹介・・・



ドングリさんからクマさんまで、けっこういろんなモノを食べてたんですね。

南港の野鳥園???
大阪平野つーのは、上町台地を除き干潟や湿地が多かったので、あちこちで葦などが繁茂してて、
しかも鉄分の多い「血沼(ちぬ)」だったので、バクテリアの作用で葦などの根元に酸化鉄が
集まって「高師小僧」を形成、たまたま枯れた葦や炭と一緒に焚火してたら可鍛鉄の塊が残り、
焚火の中でそれを石で叩いて遊んでたら鍛造鉄に、それを研いで刃にしたのが元祖日本刀・・・
そう、これがヒッタイトよりもはるかに古い、世界最古の縄文式鉄器であった・・・
つーのが、わたくしの持論なんですが・・・げひげひ
閑話休題
今回は食べ物がメインでした。
と・・・

最近の大阪人が食べてる獣類???

昔の大阪人が食べてた獣類???

某大阪人が食べてみたい海産物???

いずれ巨大化して大阪人を食べてしまう植物??? トリフィドの日じゃあ!!!
そして・・・

これからの大阪人の主食???
そう、人類も今後は昆虫食がメインになるんですね。
シジュウカラさんだって・・・

お食事の91%は昆虫だそうだし・・・
ヒキガエルさんなんかも・・・

お食事の98.4%は昆虫だそうです・・・で、残りはムカデさんカタツムリさんクモさん・・・
さらに・・・

昆虫さんは自分で昆虫さんを育ててくれるし・・・撮影中の約1名も入ってますが・・・


ボルネオ島サバ州サンダカンのジャングルにも珍しいのがいっぱいいるそうだし・・・
わたくしサンダカンにも何回か行ったけど、そーいや昆虫さんは意識してなかったなあ・・・
もちろん昆虫さんは、

世界中にいて世界中で食されている食べ物なのでありますね・・・じゅるじゅる
と、自然史博物館で食欲を高めてから、さらに植物園へ・・・
ま、こちらで食べ物といえば・・・


まずは、これからシーズンのクリさん・・・
ちなみに落ちる寸前の、この色合いが初秋らしい・・・つーのが俳句好きの友人の感想。
とか、

食べられそうな秋の実を集めるとか・・・って、これ食べられるのか???
はたまた、

あちこちに落ちてるドングリさんを拾うぐらい・・・
あとはせいぜい・・・



秋の花々の蜜を集めるぐらいか・・・
ま、トリさんを捕まえて食べるとゆーのもありますが・・・


サギさんやウさんは肉食だからマズいだろうなぁ・・・
そうかっ、ウさんやサギさんの上前をハネてサカナを横取りすれば・・・

おおっ、ちょうどサギさんがサカナを見つけたようだぞ!!!

ま、結局は見失ったようで、しばらく呆然としてましたが・・・
と、植物園を半周ほどして、さらにお腹も空いたので共通エントランスへ戻りました・・・


このクジラさんたちのお肉、たっぷりで、さぞや旨かったろう・・・
ま、実際に運ばれてきたクジラさんたちは腐敗がひどかったようで、骨格標本にする作業は、
ボランティアの方々も含めて、まさに地獄の苦しみだったそうですが・・・
と、ゲート前の駐輪場から「ぎょうざの満州」まで、僅かな距離をふらふらとポタリング・・・
とりあえずは恒例の水餃子と焼餃子、プレモルで乾杯、その後は・・・

焼きそばと深谷ねぎチャーシュー、期間限定割引スーパーチューハイで再度乾杯!!!
さらに焼餃子の追加とチャーシュー麺の大盛りを取り分けして・・・

って、取り分ける前に撮ればいいものを・・・

さらさらに期間限定割引スーパーチューハイをお替わりしたりして・・・ひっく
んで、最後には・・・

お安い紹興酒と煮卵で〆ました。げふっ
と、恒例により、すっかり出来上がってしまい、自転車を押して近くの小公園で休憩・・・

で、またまた恒例により、この後の記憶はぷっつりと・・・どっとはらい
ご近所に住むダッシュP18乗りの友人と、お昼前にエントランスホールで待ち合わせ・・・

わたくしはいつものシルヴァF8Fでしたが、彼は最近「前傾姿勢だと腰がぴくぴくする」
そうで、ママチャリでの参加でした・・・
そう、今回は「お昼前に」待ち合わせ、つーのがポイントで、当初から二人とも、それなりの
ポタリングなんぞをするつもりはさらさらなく、館内と園内の一部を軽く廻るだけにして、
その後の予定調和である昼食宴会が主目的だったのでありますね。

自然史博物館と植物園のすべてを廻るとなると、最低半日はかかりますし・・・
つーことで今回は博物館展示についても、食べ物をメインにさくさくっとご紹介・・・



ドングリさんからクマさんまで、けっこういろんなモノを食べてたんですね。

南港の野鳥園???
大阪平野つーのは、上町台地を除き干潟や湿地が多かったので、あちこちで葦などが繁茂してて、
しかも鉄分の多い「血沼(ちぬ)」だったので、バクテリアの作用で葦などの根元に酸化鉄が
集まって「高師小僧」を形成、たまたま枯れた葦や炭と一緒に焚火してたら可鍛鉄の塊が残り、
焚火の中でそれを石で叩いて遊んでたら鍛造鉄に、それを研いで刃にしたのが元祖日本刀・・・
そう、これがヒッタイトよりもはるかに古い、世界最古の縄文式鉄器であった・・・
つーのが、わたくしの持論なんですが・・・げひげひ

閑話休題
今回は食べ物がメインでした。

と・・・

最近の大阪人が食べてる獣類???

昔の大阪人が食べてた獣類???

某大阪人が食べてみたい海産物???

いずれ巨大化して大阪人を食べてしまう植物??? トリフィドの日じゃあ!!!
そして・・・

これからの大阪人の主食???
そう、人類も今後は昆虫食がメインになるんですね。
シジュウカラさんだって・・・

お食事の91%は昆虫だそうだし・・・
ヒキガエルさんなんかも・・・

お食事の98.4%は昆虫だそうです・・・で、残りはムカデさんカタツムリさんクモさん・・・
さらに・・・

昆虫さんは自分で昆虫さんを育ててくれるし・・・撮影中の約1名も入ってますが・・・


ボルネオ島サバ州サンダカンのジャングルにも珍しいのがいっぱいいるそうだし・・・
わたくしサンダカンにも何回か行ったけど、そーいや昆虫さんは意識してなかったなあ・・・
もちろん昆虫さんは、

世界中にいて世界中で食されている食べ物なのでありますね・・・じゅるじゅる
と、自然史博物館で食欲を高めてから、さらに植物園へ・・・
ま、こちらで食べ物といえば・・・


まずは、これからシーズンのクリさん・・・
ちなみに落ちる寸前の、この色合いが初秋らしい・・・つーのが俳句好きの友人の感想。
とか、

食べられそうな秋の実を集めるとか・・・って、これ食べられるのか???
はたまた、

あちこちに落ちてるドングリさんを拾うぐらい・・・
あとはせいぜい・・・



秋の花々の蜜を集めるぐらいか・・・
ま、トリさんを捕まえて食べるとゆーのもありますが・・・


サギさんやウさんは肉食だからマズいだろうなぁ・・・
そうかっ、ウさんやサギさんの上前をハネてサカナを横取りすれば・・・

おおっ、ちょうどサギさんがサカナを見つけたようだぞ!!!

ま、結局は見失ったようで、しばらく呆然としてましたが・・・
と、植物園を半周ほどして、さらにお腹も空いたので共通エントランスへ戻りました・・・


このクジラさんたちのお肉、たっぷりで、さぞや旨かったろう・・・
ま、実際に運ばれてきたクジラさんたちは腐敗がひどかったようで、骨格標本にする作業は、
ボランティアの方々も含めて、まさに地獄の苦しみだったそうですが・・・

と、ゲート前の駐輪場から「ぎょうざの満州」まで、僅かな距離をふらふらとポタリング・・・
とりあえずは恒例の水餃子と焼餃子、プレモルで乾杯、その後は・・・

焼きそばと深谷ねぎチャーシュー、期間限定割引スーパーチューハイで再度乾杯!!!
さらに焼餃子の追加とチャーシュー麺の大盛りを取り分けして・・・

って、取り分ける前に撮ればいいものを・・・

さらさらに期間限定割引スーパーチューハイをお替わりしたりして・・・ひっく
んで、最後には・・・

お安い紹興酒と煮卵で〆ました。げふっ
と、恒例により、すっかり出来上がってしまい、自転車を押して近くの小公園で休憩・・・

で、またまた恒例により、この後の記憶はぷっつりと・・・どっとはらい

2020年09月25日
南港野鳥園ふらふら
じつにひさしぶりに大阪南港野鳥園をふらふらしてきました。
つい最近、200~800mm(フルサイズ換算・以下同じ)ズームレンズを新調されたwingさんに、
コロナ禍で閉鎖されてた野鳥園の再開をお知らせしたところ、まだ行ったことがないので
一度案内して下さいとのことで、わたくしはロードバイクでコンデジと小型双眼鏡のみ持参、
彼はクルマに撮影機材をぎっしりと積み込んで・・・
21日の朝9時に野鳥園の観察塔で合流。

とりあえず記念写真を撮ってもらいました。

野鳥観察なのでサイクルジャージもアースカラーに・・・ま、いつもそうですが・・・
首にかけてるのはビクセンのエイペックス・プロ10×25で、奥様が買ったもの・・・
と、さっそく中へ・・・

9時に開園したばかりなのに、すでにけっこう先客がいました。
まあ、好きな人つーかマニアとゆーのは、どの世界にも存在するんですね・・・

みなさんすごい機材を構えておられました。
と、wingさんもさっそく・・・

OM-D E-M1mkⅢに新調されたM.ZUIKOの200~800mmと2×テレコンバーターを装着、
これで1600mmの超望遠になるんですね・・・
「って、三脚は?」
「持ってきたけどデカくて重いのでクルマに置いてきました。」
「ったくズボラなんだから・・・ま、窓際にセットするなら卓上型なんでしょうが・・・」
と、さっそく干潟の鳥さんたちを(手持ちで)テスト撮影されてました。
せっかくなのでわたくしも・・・

ちょうど画面中央に見える白いサギさんを試し撮り・・・

安物コンデジの手持ちでも、たまたま晴天だったので何とか撮れました。
わたくしの古いS9700はフルサイズ換算だと25~750mmの30倍、デジタルズーム4倍で
最大3000mmの超望遠になるんですが、なにせちっちゃなセンサーとレンズで手ブレ補正も
イマイチ、さらにコントラストAFのみなので、被写体が動いたり少しでも暗いとまったく
使いモノになりませんが、ま、お気楽なブログサイトにアップするぐらいなら・・・
こちらは観察塔にあった野鳥園の全体ジオラマ・・・

南港埋立地が長年放置されてて一部が干潟状になり、渡り鳥たちが集まってたので、開発時に
野鳥園として造成されたもので、現在は画面中央にある観察塔から右端にある北観察所までの
観察路以外は立入禁止。無人管理でボランティア・ガイドだけになってました・・・
せっかくなので北観察所までふらふらと歩きます。

開園後40年も経つと木々も成長してますねえ・・・
わたくし開園直後と息子たちが小さい頃に何度か来て以来でした。
って・・・

「wingさん、先ほどから虫さんばかり撮ってますね・・・」
「ここの鳥さんたちは遠いですし、2×テレコンを付けるとやや甘くなるし・・・
それにこのレンズは望遠側でも最短撮影距離が短いので、望遠マクロとして使えて、
遠くからでも虫さんのアップが撮れるし・・・ぱしゃぱしゃぱしゃ」
「ま、わたくしは先に行ってますので、どうぞごゆっくり・・・」


その後もずっと虫さんを探して撮っておられました。ここ野鳥園なんですが・・・
ちなみにこんな生き物も撮ってたようです。
(wingさん提供画像)

と、一足先に北観察所へ入ったわたくしが、せいぜい撮れるのは・・・

画面の水面中央に、かすかに見える白い点・・


やはり動かないサギさんぐらいでした。
よく動くシギさんやカモさんなどは安物コンデジで無理に撮影を試みるより、小型双眼鏡で
動きを観察してるほうが、ずっと面白かったですね。
さっきまでいた観察塔と奥にある火力発電所の巨大煙突・・・

当時の市長が、災害時に備えて市内にも発電所が必要、と誘致したもの・・・
はるか沖合に浮かんでて・・・


ちょうど防波堤に乗ってるように見えるフネなんぞを撮ってると・・・
ようやくwingさんが到着・・・


って、ここでも虫さんを撮ってました・・・ここも野鳥の観察所なんですが・・・
さらに北観察所から観察塔への復路でも・・・

って、ここも野鳥園なんですが・・・
と、のんびりと観察塔に戻って・・・

せっかくなのでサギさん以外も何枚か・・・



と、わたくしは小型双眼鏡で、wingさんは新調された200~800mmで遊び続け、
昼前にはATC(アジア太平洋トレードセンター)まで、昼食がてらふらふらと散策・・・


今は廃墟となった「なにわの海の時空館」・・・とうとう一度も入らなかったな・・・



今はフードコートも水辺イベントもなくなった咲洲キャナル・・・

停泊中の「さんふらわあ」が見えてくると・・・

ATCに到着であります。




さっきヨコから見てた、さんふらわあ・・・
たまたまATCの大ホールでは、

「マンモス展」が開催されてて、連休中つーこともあり、けっこうな人出でした。
で、昼食は以前わたくしがよく利用してた、とんかつ屋さんに行ったのですが・・・
今はなんかイマイチでした。もっと美味しかった記憶があったのですが、はてさて・・・
と、食後はATCのロゴスやダイソーを物色、wingさんは念願のジャグなんぞを無事入手。

ふたたび野鳥園に戻ります。
ま、帰路でも・・・


ダイソーのジャグやライト類を抱えて虫さんを探しておられましたが・・・
戻ってくると野鳥園の正面に・・・


「ウィング南港」なる食堂・喫茶があったんですね。昼食はここでもよかったか・・・
と、またまた観察塔に戻り、やや日が傾いた干潟を撮影・・・




太陽が西に傾き水面がキラキラすると、やはりキレイですね・・・
と、wingさんとは野鳥園でお別れしました。
ちなみに彼が撮った作例はTwitterとかで・・・ええ、殆どが虫さんですが・・・
で、わたくしは野鳥園から大和川の河口まで、やや遠回りをして・・・


いつもの堺浜へのルートから帰宅しました。
この日は自宅から野鳥園までが11kmちょい、帰りに大和川河口まで廻っても、走行距離は
25km弱でしたが、ATCへの往復や野鳥園とかで歩いたので、まあよしとしましょう。
そう、今回は飲まなかったし・・・ええ、帰宅するまでは・・・
つい最近、200~800mm(フルサイズ換算・以下同じ)ズームレンズを新調されたwingさんに、
コロナ禍で閉鎖されてた野鳥園の再開をお知らせしたところ、まだ行ったことがないので
一度案内して下さいとのことで、わたくしはロードバイクでコンデジと小型双眼鏡のみ持参、
彼はクルマに撮影機材をぎっしりと積み込んで・・・
21日の朝9時に野鳥園の観察塔で合流。

とりあえず記念写真を撮ってもらいました。


野鳥観察なのでサイクルジャージもアースカラーに・・・ま、いつもそうですが・・・
首にかけてるのはビクセンのエイペックス・プロ10×25で、奥様が買ったもの・・・
と、さっそく中へ・・・

9時に開園したばかりなのに、すでにけっこう先客がいました。
まあ、好きな人つーかマニアとゆーのは、どの世界にも存在するんですね・・・


みなさんすごい機材を構えておられました。
と、wingさんもさっそく・・・

OM-D E-M1mkⅢに新調されたM.ZUIKOの200~800mmと2×テレコンバーターを装着、
これで1600mmの超望遠になるんですね・・・

「って、三脚は?」
「持ってきたけどデカくて重いのでクルマに置いてきました。」
「ったくズボラなんだから・・・ま、窓際にセットするなら卓上型なんでしょうが・・・」
と、さっそく干潟の鳥さんたちを(手持ちで)テスト撮影されてました。
せっかくなのでわたくしも・・・

ちょうど画面中央に見える白いサギさんを試し撮り・・・

安物コンデジの手持ちでも、たまたま晴天だったので何とか撮れました。
わたくしの古いS9700はフルサイズ換算だと25~750mmの30倍、デジタルズーム4倍で
最大3000mmの超望遠になるんですが、なにせちっちゃなセンサーとレンズで手ブレ補正も
イマイチ、さらにコントラストAFのみなので、被写体が動いたり少しでも暗いとまったく
使いモノになりませんが、ま、お気楽なブログサイトにアップするぐらいなら・・・

こちらは観察塔にあった野鳥園の全体ジオラマ・・・

南港埋立地が長年放置されてて一部が干潟状になり、渡り鳥たちが集まってたので、開発時に
野鳥園として造成されたもので、現在は画面中央にある観察塔から右端にある北観察所までの
観察路以外は立入禁止。無人管理でボランティア・ガイドだけになってました・・・
せっかくなので北観察所までふらふらと歩きます。

開園後40年も経つと木々も成長してますねえ・・・
わたくし開園直後と息子たちが小さい頃に何度か来て以来でした。
って・・・

「wingさん、先ほどから虫さんばかり撮ってますね・・・」
「ここの鳥さんたちは遠いですし、2×テレコンを付けるとやや甘くなるし・・・
それにこのレンズは望遠側でも最短撮影距離が短いので、望遠マクロとして使えて、
遠くからでも虫さんのアップが撮れるし・・・ぱしゃぱしゃぱしゃ」
「ま、わたくしは先に行ってますので、どうぞごゆっくり・・・」


その後もずっと虫さんを探して撮っておられました。ここ野鳥園なんですが・・・

ちなみにこんな生き物も撮ってたようです。
(wingさん提供画像)

と、一足先に北観察所へ入ったわたくしが、せいぜい撮れるのは・・・

画面の水面中央に、かすかに見える白い点・・


やはり動かないサギさんぐらいでした。

よく動くシギさんやカモさんなどは安物コンデジで無理に撮影を試みるより、小型双眼鏡で
動きを観察してるほうが、ずっと面白かったですね。
さっきまでいた観察塔と奥にある火力発電所の巨大煙突・・・

当時の市長が、災害時に備えて市内にも発電所が必要、と誘致したもの・・・
はるか沖合に浮かんでて・・・


ちょうど防波堤に乗ってるように見えるフネなんぞを撮ってると・・・
ようやくwingさんが到着・・・


って、ここでも虫さんを撮ってました・・・ここも野鳥の観察所なんですが・・・

さらに北観察所から観察塔への復路でも・・・

って、ここも野鳥園なんですが・・・

と、のんびりと観察塔に戻って・・・

せっかくなのでサギさん以外も何枚か・・・



と、わたくしは小型双眼鏡で、wingさんは新調された200~800mmで遊び続け、
昼前にはATC(アジア太平洋トレードセンター)まで、昼食がてらふらふらと散策・・・


今は廃墟となった「なにわの海の時空館」・・・とうとう一度も入らなかったな・・・



今はフードコートも水辺イベントもなくなった咲洲キャナル・・・

停泊中の「さんふらわあ」が見えてくると・・・

ATCに到着であります。




さっきヨコから見てた、さんふらわあ・・・
たまたまATCの大ホールでは、

「マンモス展」が開催されてて、連休中つーこともあり、けっこうな人出でした。
で、昼食は以前わたくしがよく利用してた、とんかつ屋さんに行ったのですが・・・
今はなんかイマイチでした。もっと美味しかった記憶があったのですが、はてさて・・・

と、食後はATCのロゴスやダイソーを物色、wingさんは念願のジャグなんぞを無事入手。

ふたたび野鳥園に戻ります。
ま、帰路でも・・・


ダイソーのジャグやライト類を抱えて虫さんを探しておられましたが・・・

戻ってくると野鳥園の正面に・・・


「ウィング南港」なる食堂・喫茶があったんですね。昼食はここでもよかったか・・・

と、またまた観察塔に戻り、やや日が傾いた干潟を撮影・・・




太陽が西に傾き水面がキラキラすると、やはりキレイですね・・・
と、wingさんとは野鳥園でお別れしました。
ちなみに彼が撮った作例はTwitterとかで・・・ええ、殆どが虫さんですが・・・
で、わたくしは野鳥園から大和川の河口まで、やや遠回りをして・・・


いつもの堺浜へのルートから帰宅しました。
この日は自宅から野鳥園までが11kmちょい、帰りに大和川河口まで廻っても、走行距離は
25km弱でしたが、ATCへの往復や野鳥園とかで歩いたので、まあよしとしましょう。
そう、今回は飲まなかったし・・・ええ、帰宅するまでは・・・
