花見
2020年04月24日
ひさしぶりの大和川ポタ!!!
先週になりますが4月16日、ひさしぶりの大和川ポタリングに行ってました。
いつものダッシュP18乗り(今回はアンカースポーツ乗りでしたが)の友人と二人で・・・
そう、二人でのご近所ポタリングなら、近接して対面で会話することもないし・・・
一部未舗装部分を押して歩き、南海高野線を過ぎると・・・
堤の桜花はまだ少し残ってました。
近鉄南大阪線から上流はずっと未舗装が続くので、堤防の天端へ・・・
近畿自動車道を過ぎ・・・って、すでにあちこちで休憩してますね・・・
石川左岸に入り、玉手橋を過ぎた河川敷公園でさらに休憩・・・
前回の堺浜でお腹が苦しかったので、腹筋背筋を鍛えましハンドルを上向きにしました。
サドル位置も目いっぱい前にしてるし、ほぼ購入時のポジションに戻ってますね。
1年前なら少々の前傾ポジションもとれるぐらい、お腹も凹んでたのですが・・・ううっ
と、この日はきっぱりとここまでにして、のんびりと引き返しました。
以前は富田林か河内長野まで漕いでたのですが、2人ともすっかり体力が・・・
復路であります。
一面の黄色い花は俳句好きの友人によるとイヌガラシだそうです。
で、近所のスーパーその2で買い出しをして、近所の公園その3へ・・・
ええ、
食べる前に撮ればいいものを・・・この後はお寿司と蕎麦のセットを・・・
と、軽い昼食後は、いつものようにふらふらと自転車を押して帰りましたとさ。
この日の走行距離は(歩行距離も含め)約40km、朝10時に集合して帰宅したのは3時でした。
こんなご時世なので、散歩やジョギング、ポタリングなんぞを近所の河川敷や公園で楽しむ・・・
とゆー人は逆に増えたのでしょうか、平日なのにあちこちで見かけましたが、みなさんマスクをして
充分な間隔を空け、けっこう気を遣っておられるようでした。
本来なら輪行とかで遠くへも出かけたい季節なんですが、今は電車に乗るのもねえ・・・
クルマでキャンプなら・・・と思っても、このご時世でキャンプ場はどこもいっぱいのようだし・・・
やはり当分は、ご近所ポタリングぐらいがせいぜいのようですね・・・
今の状況がこれ以上ひどくならず、少しでも早く収束しますように・・・
2020年04月07日
追憶の花見・・・
昨年秋に96歳で逝ったわたくしの母親ですが、昨年春までは毎年、桜花の季節には三人揃って、
同じ公園の同じ場所で花見を楽しんでましたので、今回は追悼の思いもあって・・・
昨年春には母親は車椅子でしたが、一昨年まではずっと三人一緒に自転車に手作りのお弁当
(母親はおにぎりと和風のおかず、家内は洋風のおかず、わたくしは飲み物と粉もん)を積み込んで、
たいてい近所の公園その1とその2を、二日に分けて楽しんでましたし、
たまには明るいライト

まずは近所の公園その1へ・・・

昨年春、同じ場所で撮った母親の遺影を家内が持って来てくれてました・・・
この日は花曇りでしたが、何組かの家族連れが距離を空けてお弁当を拡げてました。

こちらのサギさんはずいぶんかっこいいですね・・・

帰りがけには、少しだけ青空も見えました。
で、別の日に近所の公園その2へ・・・

満開から散り初めといったところでしょうか・・・やはり数組の家族連れがお弁当を拡げてました。

こちら、昨年春には中学の同窓会で花見宴会をやって盛り上がってたのですが、
さすがに今年は誰にも声をかけず、ひっそりと二人だけで・・・


ま、途中で粉もんの追加買い出しに行ってきましたが・・・

こちらのサギさんは花見に上陸・・・って、何かもらえないかとすぐに近寄ってきます。

野鳥なので餌付けしてはいけませんね。なので何もあげません。きっぱりと

いっぽうスズメさんは桜花をばくばくばく・・・


ま、けっこう寒そうでしたが・・・
こんな時期ですが平日で人のまばらな公園だったし、夫婦で母親と三人での花見の思い出を
しんみりと語ることができてよかったです。
2020年03月31日
桜花下見ポタリング・・・
3月29日の日曜日、この日は大阪も寒くて曇り空でしたが・・・
午後からダッシュP18乗りの友人と近所の桜花を下見ポタリングしてきました。
まずは待ち合わせ場所の住吉大社へ・・・


おなじみの阪堺電車・・・この軌道上が旧紀州街道であります。

大相撲の大阪場所も今回は無観客開催でしたね・・・

前日までの大阪の満開予想日は4月1日でしたが、ほぼ満開の桜もありました。

毎年このシーズンの休日は露店も人もいっぱいなんですが、さすがに今年は・・・

ちなみに対岸の桜もほぼ満開でした。
で、ご近所の桜の名所を軽く下見することにして・・・かなり寒かったし・・・ぶるぶる

いつもの公園は7分咲きといったところでしょうか、やはり花見宴会はやってなかったです。
例年なら焼肉セットやカラオケを装備したブルーシート集団でいっぱいなんですが・・・

と、少し紀州街道を北上して聖天さんへ・・・

一昨年の台風の痕跡でしょうか、まだあちこちにブルーシートが残ってました。
山門はようやく修復されたようですが・・・



桜花はほぼ満開でしたが、やはり一昨年の台風でかなりの被害に遭ったようで、横に伸びていた
太い枝があちこちで切断され、境内全体を覆いつくす感じは薄くなってました。
ま、せっかくなので・・・

山頂制覇!!!
そう・・・


本堂は上町台地南部のピークに位置するのであります。
って、

さりげに置いてあった巨大なアンモナイトの化石・・・
ここで出土したものなんでしょうか・・・???
と、謎を残して・・・

松虫通を東進、旧熊野街道(このあたりでは阿倍野筋)を渡って我孫子筋を過ぎ・・・
桃ヶ池公園へ・・・


こちらは五分咲きから七分咲きといったところでしょうか・・・
ま、せっかくなので・・・

記念写真を撮ってもらったりして・・・



鴨鍋の具材がいっぱい・・・


って、けっこう複雑な形をした広い池だったんですね。
友人が「まぼろしの猫間川」と関係があるかも・・・とかいってたので帰宅後にウィキを見ると、
やはり猫間川の源流のひとつで、かつては「百ヶ池」「脛ヶ池」「股ヶ池」とも表記されてたとのこと、
周辺には古代から集落があり弥生遺跡や古墳だけでなく旧石器時代の遺構も出てるようです。
また出雲地方と同様の「オロチ退治」伝説もあるようで、池の複雑な形状からすると暴れ川の氾濫や
湿地での弥生時代以前からの古代製鉄とも関係があったのかも・・・わくわく

ちなみにこの公園の桜も・・・

多くが台風被害で切断されたり、倒れて抜かれたりしてました。
と、桃ヶ池公園から南下、長池公園(ここも猫間川の源流のひとつ?)から長居公園へ・・・


こちらはコブシも満開でしたが・・・


やはり花見宴会はなく散策する人が殆どでした。例年ならここも物凄い人出なんですが・・・
とまあ、下見といっても今年は本番の花見宴会はできそうにないし、せめて軽く一杯・・・

と、日曜日の午後だとゆーのに、客が2人しかいなかった「ぎょうざの満州」へ・・・

ふむふむ、どれどれ・・・

で、応募はQRコードを読み取ってLINEアカウントで・・・って・・・ガラホではちとつらいな

と、とりあえず・・・

プレモルに水餃子と小松菜の炒め物を皮切りにハイボールから紹興酒、焼き餃子からホルキム
(ホルモン・キムチ)ラーメンやネギ塩ラーメンへ、我々だけになった店内でバカ話を続け・・・
結局すっかり出来上がってから、ふらふらと自転車を押しての帰宅となった次第。
今回は昼食後の集合で走行距離は僅か10kmちょい、走行時間は僅か1時間弱でしたから、
さすがに明るいうちからの食べ過ぎ・飲み過ぎは苦しかったですね・・・げふっ

2019年04月18日
花見でお食い初め???
春の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。どなたでもご参加ください。
せっかくなので今回も花見シリーズの連載!!!つーことで・・・

離れて暮らす次男夫婦が、最近ちと弱ってきた母親(彼には祖母)に初ひ孫を見せに来てくれたので、
生まれて無事100日を経過してたことだし、実家で「お食い初め」を祝いました。
ま、「食い」初めとはいっても実際は唇に軽く触れさせ「ちゅっちゅ」するだけなんですが・・・

大阪では「歯固め石」の代わりに「歯固め蛸」が定番なんですよね・・・
理由はよく知りませんが、我が家でもずっとそうしてました。
あとは赤飯・尾頭付き・煮物・椀物・香の物なんぞをてきとーに・・・
ええ、我が家では、こちらもずっとそうしてました。

ま、尾頭付きなら雑魚でも何でもいいのですが、これもせっかくなので定番の鯛に・・・
ちなみに大人のメインはローストビーフ丼、こちらも次男の長男に「ちゅっちゅ」させました。
ええ、これからもずっとお肉も食べられますようにと・・・わははは

で、仏前にご報告・・・

神前にもご報告して・・・


めでたし、めでたし・・・
と、翌日・・・

いつもの公園に行って、いつものイスとテーブルをセットして・・・

お花見宴会であります!!!

って、食べる前に撮ればいいものを・・・ばくばく、ごくごく

むしゃむしゃ、んぐんぐ
こちらは長男の嫁の実家から送っていただいた、採れたて竹の子の刺身!!! ばくばくばく

そう、花見宴会でも「お食い初め」、本人にとっては「アウトドア宴会初め!!!」であります。
ええ、これからも、ずっとアウトドア宴会ができますようにと・・・わははは

もちろん本人は・・・


ミルクだけでしたが、なかなかの飲みっぷりでした・・・

ちなみに次男も・・・

プレゼントしたOM-D E-M1 MarkⅡを、いちおー使いこなしているようだったし・・・
ま、とりあえず・・・

めでたし、めでたしと・・・

P.S
今年は大阪でも何度か「寒の戻り」があり3月末から2週間以上、花見宴会を楽しむことができました。
五分咲きぐらいからスタートして、今回でもご覧のとおり、まだ桜花がたっぷり残ってましたから、
花見宴会・アウトドア宴会が大好きなわたくしにはうれしい限り・・・
・・・だったんですが、大阪市内では昨年9月の台風21号の影響で、多くの公園で桜木が倒れてて、
本数そのものはずいぶんと少なくなってました。
でも花見シーズンまでに間に合わせようと、公園管理者などがけっこう努力してくれてたようで、
台風から僅か半年で、見違えるように整備されてました。ほんと、ご苦労様でした。
2019年04月13日
花見で渡船場めぐり!!!
春の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。どなたでもご参加ください。
で、一昨日になりますが、渡船場を利用して春の大阪をふらふらしてきました。
大阪市内には現在8ヶ所の渡船場が残っており、道路扱いのため全て無料・・・

つーことで「無料」とゆー響きが大好きな、いつものポタリング仲間三人で相談、
「だいぶ旬季もようなったさかい、ひとつ渡船場めぐりでもしようやないか・・・」と、
ズボラなもんで「でも」付きの渡船場めぐり・・・って、これ東の旅・発端のパクリなんですが・・・
ま、分かる方には分かっていただけるかと・・・

長居公園に朝10時に集合、まずは「木津川渡船場」を目指し、西へ西へとやってまいります。

わたくしが一時期、自転車通勤に使ってた細井川左岸沿いの遊歩道。
そーいやalaris540さんが来られて二人で南港から住吉大社まで走った際にも通ったな・・・



桜花は散り初めといったところでしょうか、なかなか見事でした。
住之江区平林南から平林北へ運河を渡ります。平林には貯木場が多いので・・・


わたくしの大好きな、ちっちゃいタグボートもありました。
やがて新木津川大橋直下にある「木津川渡船場」の左岸側に到着であります。

歩行者・自転車が渡れる橋もありますが上がるのは大変なので今でも渡船が残ってるんですね。
で、時刻表を見ると・・・

ここでは朝夕は10分毎なんですが、それ以外の時間帯は1時間に1~2便の運航でした。
ま、

乗ってしまえば対岸まで僅か数分なんですが・・・
次の便まで20分以上あったので、のんびりと記念写真・・・

今回わたくし以外の二人はミニベロでした。
確かに市街地・短距離をのんびりポタリングするにはミニベロのほうが合ってますね・・・

ちなみに・・・

お知らせも5月からは「令和元年」表記になってました。
とか、まったりしてると、

渡船が対岸からやってきて・・・

乗船・・・

住之江区平林を後にして・・・
あっとゆー間に大正区船町に到着、船町を北へ数分も走れば・・・

あっとゆー間に木津川運河を渡る「船町渡船場」に到着であります。



ここの桜はかなり葉桜になってました。
こちらでは昼間でも20分間隔で運航されてて・・・

僅かな待ち時間で・・・
大正区鶴町に向けて出航・・・


やはり、あっとゆー間に鶴町に到着し・・・

鶴町を南から北へ縦断・・・あちこちの桜花がきれいです。

と・・・



千歳橋の直下にある「千歳渡船場」へ・・・
橋の左側奥が尻無川で右側は大正内港、さすがに対岸まで距離があり便も乗客も多かったです。

今度は大正区北恩加島を目指して出航・・・



刻々と変わる橋の形が面白かったです。
で、北恩加島から今度は東へ???、のんびりと走り千島公園へ・・・???


ここで暫し休憩・・・って、渡船場の各待合室でも暫し休憩ばかりしてたんでしゅが・・・

じつは市内の渡船場をすべて廻るなら、北恩加島から北上して尻無川のやや上流にある、
「甚兵衛渡船場」で港区市岡へ渡り、そこから西へ走って天保山にある「天保山渡船場」で安治川を
USJのある此花区桜島まで渡らねばならないのですが、そうすると帰る方向と逆になり遠くなるし、
天保山の渡船は以前に乗ったことだし・・・さらにすでにお昼も過ぎたことだし、またいずれ・・・と、
渡船の待合室で

で、千島公園の東側にあって、木津川を大正区千島から西成区津守に渡る・・・


「落合上渡船場」へ・・・

この木津川水門と尻無川水門、安治川水門のおかげで、昨年九月の台風21号の際にも、
大阪市内では高潮被害にならなかったんですよね。ただし風害は大きかったけど・・・

ちなみにこれら三つの水門は1970年の大阪万博の際に100億円かけて設置され、その後11回、
稼働したものの税金の無駄遣いとか非難されてたのですが、台風21号の際に、これらの水門が
なかったら、被害額は17兆円に達していたとか・・・まさに50年ぶりの大活躍ですね。
でも南海トラフ地震などは想定していない設計で、今年2月に廃止・新設が決まったようです。
と・・・

出航して・・・
こちらの対岸のフネ・・・

どこの所属なんでしょう・・・
と言ってるうちに対岸に到着・・・

木津川の左岸を下流へ走ります・・・
で、そのまま走れば帰れるのですが、せっかくなので・・・

少し下流にある「落合下渡船場」へ・・・
ま、こんなのがあったので・・・

お約束の記念撮影・・・
さらにせっかくなので・・・

一人で撮ってもらいました・・・
とか遊んでると・・・

対岸から渡船がやってきて・・・

乗船して今度は大正区平尾に戻ります・・・ちなみに左端にちらっと見えてる・・・

桜花もなかなか見事でした。
で、下流側に見える橋は・・・

千本松大橋ですね・・・
で、平日の昼過ぎで閑散としている・・・

平尾本通商店街へ・・・
さらに商店街を横道に曲がったところにある・・・

沖縄そばのマルトミ食堂へ・・・
そう、この一帯は大阪でも昔から沖縄からの移住者が多く、沖縄料理が名物なんですね。
さっそく中へ・・・


二人はソーキそばを注文しましたが、わたくしは暖簾にあった沖縄そばの大盛りを注文・・・
てきとーに沖縄系のおかずを温めてもらって・・・

まずは乾杯であります。駅や自宅はもうすぐだし、あとは渡船に乗るだけだし・・・
と、かぱかぱやってると・・・
まずはわたくしの沖縄そば・・・

あれっ、大盛りを頼んだけどふつーのが出てきたな・・・
ともかく、ここで手打ちしているという麺も、あっさりしたスープもおいしかったです。
二人のソーキそば・・・

こちらのほうが、はるかにボリュームがあるやないか!!!
ひょっとして、おばちゃん、こちらを大盛りと勘違いしたのか・・・ううっ
骨付きの豚肉なんぞがたっぷり入って味噌味のスープも抜群だったとか・・・ううっ
次回はわたくしもこちらを頼むことにしよう・・・うぐぐぐ

とまあ、

食後にはサーターアンダーギーやキャンディまでサービスしてくれました。ありがとね!!!
飲んだので、とーぜん帰りは自転車を押して・・・

商店街をふらふらと・・・




さすが大阪の沖縄ですねえ・・・
と、

商店街を抜けた近くの公園で、またまた暫し休憩・・・

こちらはもう、少し葉桜になってますね・・・
と、さらにふらふらと自転車を押し続けてると・・・

千本松大橋が見えてきました。

飲んでるからか、画像が完全にボケてますね・・・

と、大橋直下の「千本松渡船場」へ・・・



この橋、両岸にループがあって上から見ると眼鏡に見えるので「眼鏡橋」とも呼ばれてるのですが、
水面からの高さは33m、ループは三周半あってクルマでも自転車でも、ぐるぐると目が回ります。
ま、我々はとーぜん渡船に乗って・・・

この辺りまで来ると船も大きくなり・・・

下流に見えるのは最初に渡った「木津川渡船場」のある新木津川大橋・・・
そう、6か所の渡船場を巡って狭い範囲をぐるりと一周したことになりますね。
で、最寄りの地下鉄駅で豊中に住むシルヴァF8Fに乗る友人とはお別れ・・・

彼の輪行袋、昨年12月の旧堺港ふらふらで、ダホンのスリップショルダーカバーMサイズに
買い替えたと言ってたけど、これはスリップショルダー「バッグ」のMサイズですね・・・
「バッグ」はボトムまで完全に覆うタイプだから、Mサイズだと余裕がなかったんですね。

と、この日の走行距離は24kmほど、走行時間は2時間ちょいでした。
遅めの昼食後は押して歩いてるので、走ってる時の平均時速は20km/h弱ぐらいでしょう。
で、9時半過ぎに自宅を出て3時過ぎに帰宅してますから所要時間は5時間半・・・???
ふだんのポタリングなら走行時間の倍の4時間が所要時間なのに・・・???
そうか、渡船の乗船時間と待ち時間が所要時間に加算されてるのね・・・にゃーるほど!!!