醸造酒

2025年01月18日

バルセロナで一番おいしいパエリア!!!

とーとつですが・・・

バルセロナで一番おいしいパエリア!!!

つーことで水曜日、すっかり
高齢恒例になった、もと職場の同期会で楽しんできました

わたくし大阪駅の西側エリアは中央郵便局がJPタワーになってから初めてだったので、
まずはそのあたりの様子からメモ・・・

P1158051

西梅田駅から西への地下通路ができてたのね・・・





P1158052

で、すぐにJPタワー方面への案内があり、





P1158053

見上げれば高いビル・・・




P1158054

JPタワー内のKITTE OSAKAに入り、ビル地下を縦断して地上に上がれば、




P1158058




P1158059

大阪駅西口に直結するINOGATE OSAKAイノゲート大阪へ・・・


で、

P1158078

その2階から5階までが
「おっさん(03)をはじめとするすべてのオフィスワーカー向けに、
大阪の老舗や路地裏の名店から海外の有名レストランまで大集結した」とゆー、
「バルチカ03(おっさん)」なのでありますね




と、迷う覚悟で早めに出たら早く着いたので、ちと付近を散策・・・

P1158063





P1158064





P1158065





P1158066

梅田スカイビルまでの北側エリアも西側エリアもどんどん変わってきてますね
もとは鉄道貨物などの物流拠点、さらに昔は大阪七墓のひとつだったのですが・・・



自由に鑑賞できるアート作品も・・・

P1158075



P1158076

いくつかあるようですが・・・




ま、ひとつだけ・・・

P1158067




で、バルチカ03(おっさん)の3階に上がれば・・・

P1158079

確かに大阪の老舗バー「サンボア」も入ってました

ちなみに帰りがけに二次会と称し、ここでさらに飲んだくれた輩もいたようです


で、こちらが「
バルセロナで一番おいしいパエリア」とゆーお店・・・

P1158080


P1158081


P1158082

チリンギート・エスクリバであります
バルセロナと東京にしかなかったのが今回はじめて大阪にも出店したのだとか・・・

ま、おっさん(おばはん)の泥酔画像をアップしても当サイトのアクセス数が落ちるだけなので、
以下てきとーにコース料理のみ、さくさくっとご紹介


日本人らしく、まずはセルベッサ(スーパードライ)で乾杯して、

P1158090

スペイン産オリーブのシトラスマリネ





P1158091

イベリコ豚の生ハムとクリスピーブレッドの「エアバッグ」





P1158092



P1158093

フレッシュマッシュルームのサラダ





P1158094

ピンボケですがトラウトサーモンマリネとマイクロセロリ





P1158095

芳酵アボガドのワカモレディップとトルティーヤチップス




P1158096

ここらあたりでスパークリングワインに切り替えて・・・
そーいや「本日のサングリア」を頼むのを忘れてたな うぐぐぐ



P1158097

フライドポテトのブラバスとアイオリソース添え「バタータスブラバス」




P1158098




P1158099

海老のアヒージョ



などタパスやピンチョスをたっぷり味わったところで、いよいよシメつーかメインの・・・

P1158100

「バルセロナで一番おいしい」パエリアであります

わたくしバルセロナではパエリアを食べる機会がなく、期待してたのでありますね


今回のメンバーは6人、2~3人でシェアするスタイルだったので・・・

P1158101

オーソドックスなミックス・パエリアと、




P1158102

イカスミ・パエリアの2種類にしました



とーぜん、どちらも6人で仲良く?シェアしあって

P1158104

完食であります・・・げふっ

「本日のサングリア」を忘れてたのは残念でしたが、セルベッサとスパークリングワインで
すっかり出来上がったわたくし、往路は30分ちょいで着いたのに、帰路は四つ橋線往復も含め、
約4倍の時間を要し帰宅したのは「サンボア」で飲み続けてた3人と変わらなかったようです

年齢とともにアルコールには弱くなるそうですが、わたくしの場合は飲むと歩けなくなる、
とゆー状態がますます悪化しており、ますますお店で飲むのが困難になってきてますね

それでも、たまには街に出て飲みたいのですが、自転車は昨年11月から飲酒運転の取り締まりが
さらに厳しくなったようだし、電車がある時間帯にタクシーつーのも抵抗があるし・・・
さてさて、どうしたものか???



m98k at 19:38|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年12月18日

フロンティア最古の巨石遺跡の謎・視聴メモ

正確な番組タイトルはフロンティア「最古の巨石遺跡が語る文明の起源」
12月17日に放映されたNHK番組の視聴メモです

そう、こちらの本「万物の黎明」でも取り上げられてたトルコ南東部(メソポタミアの北部)にある、
ギョベックリ・テペなど農耕以前の狩猟採集民の遺跡を紹介する番組で、以前から興味があったので
忘れないうちに概要をランダムにメモしておきます

「昔の人たちは原始的だったと考えがちだが、自分たちが最も優れていると決めつける傲慢な文明観は
この遺跡によって覆された」(トルコの考古学者)


Chapter1「丘に通う考古学者」より

・ギョベックリ・テペ遺跡の紹介
→動物のレリーフや人間の身体を表現したT字型石柱の巨大神殿など
→年代測定により建てられたのは12000年前の新石器時代初頭と判明している
→家畜や栽培植物の痕跡はまったく見られず神殿を築いたのは狩猟採集民だった
→発掘したのはドイツの考古学者クラウツ・シュミット(1990年代半ばからで2014年に60歳で死亡)

・文明の起源は農耕?
→農耕の起源と定住生活の開始はつながっていて文明を築くには農耕が必要というのがこれまでの定説
→しかしここでは狩猟採集民がすべてをやり遂げていた
→定説(狩猟採集では移動するため大きな建物を建てることはなく、1万年前に農耕が始まってから定住し、
やがて貧富の差が生まれて権力者が巨大建造物を造った、という説)は間違っていた

・シリアの新石器時代の集落遺跡などは川の近くにあって今も畑がある農村地帯
→ギョベックリ・テペ遺跡は丘の頂上にあり水利もなく灰や炭などの生活痕跡も発見されない謎


Chapter2「麦を愛でる考古学者」より

・2007年からギョベックリ・テペ遺跡を研究する日本の植物考古学者・丹野研一
→農耕の起源は人類史でも大きなイベントのはずだが研究者は比較的少ない
→様々の遺跡を調べたが10500年前より古い遺跡からは栽培種の麦は見つからなかった
→なのでギョベックリ・テペ遺跡の時代の麦はすべて野生種のはず
→野生種の麦がよく生える場所は各地にある
→すべてを刈らずに種を残し発芽すれば他の雑草さえ刈っておけば翌年も多く収穫できる
→最初はつらい「農耕」ではなく耕さず成長を楽しんでいたのではないか?(プレイファーミング?)

・シュミット博士は現場の研究者にビールのロング缶を振る舞ってくれ、自分も一気に4缶を空けてから
「この遺跡から植物の痕跡は出土していないが自分はビールを作っていたと思う」と言っていた
→ビールは5500年前のメソポタミア文明からとされてたがギョベックリ・テペ遺跡は11000年以上前
→だが2019年の論文で、それ以前にビールがなかったとは言えない結果が出てきた

・実際に新石器時代イスラエルの洞窟からも醸造の痕跡が発見されている(オーストリアの考古学者)
→ギョベックリ・テペ遺跡からは大量の石の道具が出土している
→麦など穀物を粉砕する石器が最も多く、穀物をすり潰した痕跡も発見された
→今のギョベックリ・テペ遺跡の周辺でも春には野生の穀物が一斉に生える
→おそらくこれが遺跡を築いた理由のひとつだろう
→出土した多くの石桶には160ℓもの水が入る
→石桶と挽いた麦と水で実験するとシチューやビールが簡単にできた
→シュミット博士の解釈では遺跡は狩猟採集民の小集団が集まる聖なる神殿とのことだったが、
→科学的に調理器具や穀物の痕跡から大量のシチューやビールが生産されていたことが確認された
→つまり、この世界最古の巨大建物はビール宴会とセットだったのだ!!!
(きつい仕事と宴会がセットになっている例は伝統的社会にもよく見られる)


Chapter3「新たな巨大神殿」より

(ギョベックリ・テペ遺跡周辺の同時代の遺跡)
・カラハンテペ遺跡
→トルコの研究チームが発掘している
→ギョベックリ・テペ遺跡と同じ巨大遺跡で現在発掘されているのは全体の2.5%
→ギョベックリ・テペ遺跡にはない、通過儀礼に使ったと思われる遺跡もあった
→儀礼だけに使われる神殿(宴会場)だったのか定住集落だったのか?
→日本の考古学者により発見された石器は狩猟用の矢じりや穀物収穫用の鎌先など、神殿建設用ではなく
日常生活に使う普通の石器ばかりだった
→ギョベックリ・テペ遺跡と同じ変わった遺跡だが、人が普通に定住していた
→居住用の建物もあり住居と巨大神殿は同時期に使用されていた
(ギョベックリ・テペ遺跡でも後に住居跡や貯水槽が発見された→特定時期の祭礼場ではなく定住集落?)
→「定住する狩猟採集民のコミュニティ」があったのだ

・カラハンテペ遺跡から1.5km先にあるV字型の長大な石組みの壁跡
→付近で狩猟用の罠も見つかっており、追い込んで動物を効率よく捕まえるためと考えられている
→単体ではなく群れ全体を捕まえるようになった→この先に動物の家畜化がある
→当時の環境はもっと湿潤で周りは森に覆われていたという研究もあるので定住可能だったのかも
→大勢が一緒に暮らすようになり社会秩序を保つ仕組みも必要になったはず
→神殿などにより過去の神話や物語を共有する儀式で絆を強めたのでは

・ハルベトスワン・テペシ遺跡
→日本の研究チームが発掘している
→3年目の今年、岩盤近くで人骨が見つかった→来年以降に他の遺跡との関係性などを分析する
→現在、同時代の遺跡8か所で発掘が行われている→2021年からの「石の丘プロジェクト」

・サイブルチ遺跡
→今も人が住む村の中にあり20km離れたギョベックリ遺跡より数百年後の遺跡
→ヒョウや雄牛と人間のレリーフがあるがギョベックリとは逆で動物より人間がリアルになっている
→カラハンテペ遺跡でも2年後にリアルな人間像が発見された
→ギョベックリから数百年後には人間を宇宙の中心に置き始めたことを反映している
→それまで自然の一部だった人間が自然に力を行使する存在に変わり始めた

「狩猟採集民が高度な遺跡を作って定住していたことが判明して、これまで信じられていた人類の歩みを
考え直さないといけない段階にきている」

「人類の歴史には様々な可能性があって、そのひとつがギョベックリ遺跡であり、たまたま現在の文明も
その可能性のひとつに過ぎない、ということが重要」

云々・・・


いやあ、じつに面白かったです
冒頭にリンクした本に書かれてたとおり、これまでの人類史・文明史を一変させる遺跡のひとつですね

狩猟採集とはいっても、狩猟は今でいう定置網のような感じで季節的に大量捕獲して、採集も季節的に
効率よく収穫できるよう工夫してやってたんですね
それなら農耕や牧畜などの重労働をしなくても済むので、みんなで集まってビールで大宴会!!!

6000年以上も続いた縄文集落のパターンといい、どれもが文明の一形態であって、農耕以降の文明も
産業革命以降の文明も、あくまで文明の一形態に過ぎない、というのは確かに重要な認識で、どの文明が
より優れているのか、より進化しているのかというハナシではないんですね・・・

それにしても・・・
人類は12000年も前の狩猟採集時代から定住してみんなでビール大宴会してたんですね!!!
しかも農耕や牧畜といった重労働はせず、狩猟採集時期以外の1年の殆どをのんびり遊んで暮らしてた
うーむ、現在のわたくしの暮らしそのものやな・・・
あっ、わたくしは一時的な狩猟採集さえせず、たまにビールやつまみを買いに行くだけか・・・




m98k at 22:55|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年10月18日

じん田の鰻と・・・

とーとつですが、画像があったので備忘のため・・・

先月の25日・・・

P9257298

「うなぎ じん田」の鰻をご馳走になりました


家内の妹が京都の実家で用意してくれた「白焼き」で、解凍して専用タレで調味、

P9257306



P9257307

大きい鰻で一人一枚でも食べ応えがありました ばくばくばく


家内が梅田にできた「KITTE」で買ってた日本酒や・・・

P9257299




スパークリングワインや自家製の高麗人参酒で・・・

P9257310




もちろん乾杯は日本人らしくビールでしたが・・・

P9257304-2

そう、京都の実家に次男が来るのと介護施設から家内の父親が帰宅するのに合わせて、
用意してくれてた鰻でした


で、家内の父親が施設に戻り、この日は一泊できる次男と四人で駅前にある居酒屋へ

P9257340

バーのような雰囲気で特に焼酎にこだわっているお店でした



こちらでは

P9257325

ビールとゆずチューハイでまずは乾杯



あとは妹のオススメなんぞを次々と

P9257327

次男の好きな、焼きナスの煮びたし




P9257328

わたくしの好きな、おでん盛り合わせ




P9257330

烏賊の姿焼き


ビール2杯のあとはせっかくなので

P9257329

わたくしは焼酎のお試しセットを


店内が暗いのでEDCしているACEBEAMのH16で・・・

P9257332

芋・米・麦と揃った魔王セットを選択




P9257331

右から芋の魔王、米の天誅、麦の元老院であります

焼酎の味もわからないわたくしには飲みやすい麦が好みでしたね





P9257333

ぬた



で、1週間前から先割りしているという三岳で再度乾杯

P9257335



その後も各自かぱかぱやってて

P9257336

妹オススメの当日おまかせピザ




P9257338

わたくしの好きなソーセージ盛り合わせ



料理人のレベルがわかる、だし巻き卵

P9257339

だから食べる前に撮ればよいものを・・・四人分に切り分けてくれたましたが、
撮る前に取った奴は誰だ???   あっ、わたくしだったか・・・



で、シメには

P9257342



P9257344

全員が冷やしうどんを・・・

どれもが丁寧に作ってあって美味しかったのですが、わたくしすっかり出来上がってしまい、
またまた電車を乗り換えて自宅まで帰宅するのに難儀しました

飲んだ後に少し歩けば足腰が痛くなって、休憩しないと歩けなくなるので時間がかかり、
それがここ最近は、ますますひどくなるばかり・・・

ようやく涼しくなってきたのでポタリングを再開しないといけませんね
自転車ならまだそれなりに漕げるので、ある程度は筋力をアップしてからウォーキングへ、
まだまだ健康に外で飲めるまでの道のりは長いかなあ・・・



m98k at 12:44|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年10月11日

ひさしぶりのミニOFF会!!!

先週の土日、ひさしぶりのフラッシュライト?ミニOFF会を楽しんでました!!!

ま、わたくしはずっと飲んでたのでライト画像はありませんが、備忘のため・・・


土曜の昼前に(神戸でwingさんをピックアップした)赤チャリさんが、わたくしの実家に到着、
まずは3人で近所のとんかつ屋さんへ・・・

PA057424

わたくしもひさしぶりのお店でしたが、お二人にも好評でした

で、食後は甘味やつまみや飲み物をスーパーで(大量に)買い出しして実家に戻り、ヲタ話で
盛り上がってると
2時半には川端さんも到着、ツッコミどころ満載の録画番組を視聴しつつ、
ひたすらツッコミとヲタ話とバカ話で過ごしつつ・・・


PA057426

買い出し品と持ち寄り品の珍味もあわせて、ばくばくごくごく・・・


赤チャリさんからの差し入れ

PA057428

除菌アルコールなどを入れるスプレーボトルでオリーブドラブのジェリ缶仕様


飲まない川端さんからの差し入れ

PA057425

久保田・純米大吟醸1.8ℓと、麦焼酎・百年の孤独720ml
どちらも滅多に飲めない高級酒、しかも定価では入手しにくい品だとか・・・


で、たちまち夕方になり・・・


一度は皆さんと行きたかったツッコミどころ満載の包丁居酒屋へ・・・

PA057429



PA057431





PA057436



wingさんの日本酒

PA057432



98kさんのビール

PA057433

飲まないお二人はソフトドリンクで・・・

店を出てからの皆さんのツッコミは確かに鋭かったのですが、まあ飲み物もつまみも全品が
300円だったので良しとしましょう

帰りは朝食分だけ追加ね!とかいいつつ、結局は甘味なども大量に追加購入して実家に戻り、
またまた録画視聴とヲタ話とバカ話で過ごしました
(この間に何本ものライトが机上に出てましたが画像は一切ありません)

やがて一人二人と寝落ちして、わたくしが就寝したのは1時半過ぎ、翌朝は8時前に起きて、
甘いパンなどの朝食後も延々と
ヲタ話とバカ話が続きました
(この間にも何本ものライトが登場してましたが画像は一切ありません)


PA057437

「かいこの一生」チョコレート・・・




PA067441





PA067438

凍頂烏龍茶とwingさんが憧れてたとゆー「かじるバターアイス」とか・・・
高級な茶葉は少量で何度も抽出できるのでお得ですね 頂き物でしゅが・・・

とまあ、甘味がいっぱい残ってたので昼食にも夕食にも出ず、延々
ヲタ話とバカ話で過ごし
夕方からは、4人がはじめてリアルで出会った際の話から、フラッシュライトファンの
フォーラムなどの話題になり盛り上がってました いやあ、じつに懐かしかったなあ

そう、このブログサイトを開設してから来年で20年になるのですが・・・
(過去記事は当サイトのヒストリー・ビューから年月別に画像検索できます)

この間にLEDライトを取り巻く状況はすっかり変わり、ラクシオン5wに驚愕した時代から
やがてXPGなどになって様々な機種が出て、100均にもLEDライトが出回るようになると、
カスタマイズしたり情報交換したりのネット上の交流もすっかり少なくなり、今はSNSでの
繋がりが中心になってるようですね・・・

まあ、稀少なライトを持ち寄って集まり、お互い自慢したり驚愕したりするOFF会つーのは、
様々なLEDライトとSNSが普及して興味が薄れたのかも知れませんが、それでもスキモノが
リアルで集まると全く別の楽しさもあるので、今後もたまには参加したいものです

と、今回は日曜日の8時半に再会を約して解散した次第



m98k at 10:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年10月01日

5万人の森で鷹の渡り観察?キャンプ宴会

とーとつですが・・・


P9287374




P9277344

奈良県五條市にある5万人の森公園で鷹の渡り観察?キャンプ宴会を楽しんできました!!!



P9277343

奥に見える有料キャンプ施設はイノシシが出るとかで閉鎖中でしたが、駐車場やトイレは
24時間ずっと開放されてて無料で利用できるので、こちら側でひっそりと・・・


先週金曜日の午後3時、一番乗りで着いたわたくしは恒例により・・・


P9277346

まずは一人で、ぷしゅ、んぐんぐんぐ、くはあ

で、一息ついてからカメラを取り出して上空を観察しました

そう、二年前にはこのあたりで1羽だけ「鷹の渡り」が撮れたのですが・・・

P9277347

ちょうど諦めてレンズを300mm(600mm)から150mm(300mm)に交換した直後だったので、
今回こそリベンジじゃあ!!!つーことで、野鳥好きN家さんのお誘いに再び甘えた次第
(ちなみに前回ご一緒したwingさんは今回お仕事で参加できずでした)


ま、

P9277353





P9277350



P9277356

結局、この日も観察できずじまいでしたが・・・


そんなこたあ、すでにどーでもよくなってて・・・

P9277351




P9277352

三々五々で集まってきたN家さんのキャンプ仲間と次々と乾杯・・・ひっく


飲まずに近くのスーパーへ買い出しに行ってたメンバーが戻ってくると・・・

P9277355

てきぱきと本格宴会の準備がはじまりました
ま、わたくしはひたすらかぱかぱやってただけなんでしゅが・・・



で、皆さん車中泊の準備もいちおー終わったので・・・

P9277359-2

ようやく全員で乾杯!!! 
たまたま1名が写ってませんが、この日のメンバーは総勢8名でした


その後はひたすら・・・

P9277362

鍋物や焼き物(もちろん直火はなし)なんぞをばくばく、各自が持ち寄ったビールをはじめ、
黒霧島や城陽酒造たれくち酒にシーバスリーガル(のペットに入れたブラックニッカクリア)
なんぞをごくごく、ひたすら愉快に食べ続け飲み続け喋り続けましたとさ・・・げふっ

(今回は大型真空ボトルに氷を入れて持参したのですが翌日撤収するまで溶けずに使えました)


で、さすがに3時から飲み続けてたわたくし、奇跡的にケシュアのポップアップテントを広げ、
ペグも打たず10時半には、ばったり倒れ込んでたようです(殆ど覚えてませんが)

皆さんは日付が変わる前後に就寝されたようですが、わたくしはきっかり3時間後に目覚め、
再び飲み直そうとしたのですが、きちんと片付けられてて酒もつまみも見当たりませんでした
そう、イノシシ(盗み飲み?)対策で就寝前にしっかり隠されてたんですね ううっ


仕方がないので畳んでくれてた椅子を出してきて、お茶やコーヒーでまったり・・・


で、中秋の名月と焚火を撮影したり・・・

P9287367




P9287372




P9287371

自分のクーラーバッグから助六寿司なんぞを出してきて一人でばくばくしたり・・・

とかやってると、白み始めた6時前後には何人かが起き出してきました
で、パンやバナナや茹で卵やヨーグルトなどと、美味しいかもめコーヒーと不味い乳飲料の
健康的な朝食で、再びダベリながら鷹の渡りを待ち続けました



この日は朝から曇天で・・・

P9287377



P9287379

大きな渡りは観察することができませんでしたがN家さんによれば、三日前の水曜日には、
ここでも1300羽以上が集団で観察できたそうです

先週前半までの大雨で停滞していた東北や北陸や信州の鷹たちが、徐々に大集団になって、
ここからも九州・沖縄へと渡っていったようで、最終的にはフィリピンあたりまで渡るとか・・・
「なので今回は、まさに在庫一斉処分の直後でしたね あははは」
(火曜日や木曜日にも300~500羽が観察できたようで専門サイトでチェックされてました)

で、渡るのはハチクマなど特定の餌に頼る鷹だけで雑食性の鷹は四季常駐しており・・・

とか、お話を伺ってると「あっ、今ちょうど2羽が舞ってます、上の電線の上あたりです!!!」

で、慌てて何枚か(なんとか覚えた連写合成モードにして)ぱしゃぱしゃぱしゃ・・・

P9287380




P9287381

「あははは、やはり写ってませんでした」

「まあ、肉眼では殆ど見えない高度だし小型の鷹ですからねえ・・・
このスワロフスキーの10倍双眼鏡でも何とか観察できる程度です」

「うぐぐぐ」

と、オチがついたあたりで、いったん撤収することになりました

こちらが最近、N家さんが自作されたスバル・サンバー4WDキャンピング仕様車!!!

P9287386

遮熱タイプやメッシュ窓付きのサイドタープを外し、ベッドをたたんで荷物を収納、
(ソファーにもなる折りたたみベッドはリサイクルショップで新品同様1000円だったとか!!!)


最後にポールのロックをパチパチと外してパタンとたためば・・・

P9287388

たちまち農作業にも使える軽トラに早変わり・・・いいなあ


ちなみに細部にもこだわっておられて・・・

P9287384




P9287385

ジャーマン・グレーのボディカラーや都市迷彩やロゴなどもキマってました


と、この日が仕事で早めに帰宅された日本酒好き仲間に替わり、新調したニコン純正の
200mm-500mmズームを持って早朝から来られてた野鳥好き仲間と計8人8台で・・・

P9287389

奈良県御所市にある「かもきみの湯」へ・・・

ぬるめで有馬の金泉のような天然温泉で各湯船も充実しており、まったり(し過ぎて)、
今回はわたくしが皆さんを待たせたようですが、揃ったのがちょうど昼前だったので、
8人で温泉施設内のレストランへ・・・

P9287392

N家さんが注文した柿葉うどんと蕎麦の合い盛ざる&しらす丼など各種ミニ丼のセットや、
御所芋など郷土料理の御膳も魅力的だったのですが・・・


わたくしは今回どどんと豪華に・・・

P9287391

支配人オススメ・手ごねハンバーグとハラミ・ステーキのセットをば
ハンバーグとステーキが別々のたっぷりソースも嬉しかったです ばくばくばく

と、昼食後にはN家さんと野鳥好きのお二人が5万人の森へ戻りリベンジ撮影、残りの6人は
そのまま帰宅することになり、1時過ぎには温泉の駐車場で解散しました
往路は大阪市内南部の自宅から一般道で1時間半ほどでしたが、復路は同じく一般道で
1時間ちょいでした 有料道路を使えば1時間以内で往復できるようでしゅが・・・

ちなみに当夜のN家さんらの報告によれば、やはり渡りは少なかったものの何羽かは確認、
さらに地付きサシバの幼鳥がすぐ近くの木にいて撮影できたとのことでした えがったね
まあ、わたくしが同行していたとしても撮れなかったでしょうが・・・どっとはらい




m98k at 11:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック