SF

2023年06月23日

令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法

ええ、

P6143898

「令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法」のご紹介!!!

(図書館予約でも)待ちに待った、新川帆立初のSF短編集であります



帯にあった惹句

P6143899

初のリーガルSF短編集とあり、浮かび上がるのは社会の「ジョーシキ」とその歪みとも、
自分より大きなものに立ち向かうすべての人のための反逆本ともあります・・・



奥付であります

P6143901

そう、図書館予約当時は著者の最新刊だったんですが半年待ちでした




著者紹介

P6143902

詳しい経歴などについては前々回記事「先祖探偵」をご覧ください



本書の目次であります

P6143900


以下、さくさくっと各話の感想などを・・・

第一話「動物裁判」
人権同様に動物の「命権」も認められるようになった世界での水戸地方裁判所を舞台にした、
ネコ側が原告、ボノボ側が被告とゆー法廷モノ・・・
男女関係(雄雌関係?)がテーマのお話ですが、ミステリーとしても大いに楽しめました

第二話「自家醸造の女」
戦後、占領軍により禁酒法が発令され
家庭での酒造りが常態となり、法の廃止後も酒造りが
主婦の嗜みとなった世界で、苦手な酒造りに挑む美女のお話・・・
日本の家族関係や習俗や風俗に対する著者の愛憎が密に感じられた作品でした

第三話「シレーナの大冒険」
バーチャル・ビーイング(仮想世界の人間)とフィジカル・ビーイング(現実世界の人間)が、
一緒に暮らす近未来世界に崩壊の危機が迫るお話で、アバターやマトリックスの世界ですが
なかなか素敵な純愛物語でした

第四話「健康なまま死んでくれ」
過労死を出す企業には投資されなくなった世界の中の日本で働く非正規雇用労働者のお話
こちらもよくできた殺人ミステリで、格差社会もリアルに描かれた作品でした

第五話「最後のYUKICHI」
日本で現金が原則廃止されてから5年後のお話・・・
高度な偽造防止対策が施されたYUKICHIが世界中でマネーロンダリングに使われたり、
新型ウィルスが紙幣や硬貨で感染するとゆーデマが蔓延したりして、現金を貯め込む者や、
使おうとする者は、反社会的人物として迫害され追い詰められていきます
筒井康隆の短編「最後の喫煙者」へのオマージュでしょうか、展開もドタバタ仕立てで、
痛烈な社会風刺にもなってました

第六話「接待麻雀士」
高齢者の認知症予防を名目に賭け麻雀が合法化された社会で、プロ雀士から接待麻雀士になった、
麻雀しか知らない地味で真面目な女性が巧妙な罠に嵌められて・・・とゆーお話
雀士の世界やイカサマの手口など、さすがプロ雀士としての経歴を持つ著者の面目躍如作品
ま、麻雀をしないわたくしには麻雀シーンがよくわかりませんでしたが・・・
ご都合主義に我慢に我慢を重ねてきた純粋な主人公がとても爽やかでした


と、どのオハナシも「異なるレイワ世界」とゆー意味ではパラレル・ワールドSFですし、
法(制度)改正された近未来社会とゆー意味ではフューチャー・ポリティカル・サタイアSF、
アイデアやプロットもよくできてて、もともとSF・ファンタジー作家になりたかったとゆー
著者なので、今後の
SF・ファンタジーの長編や連作が楽しみです



m98k at 22:50|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年06月15日

先祖探偵

とーとつですが先祖探偵・・・

P4153811

とゆー探偵小説のご紹介であります



帯にあった惹句

P4153813




著者略歴と奥付

P4193812

さらに詳しい著者来歴がウィキペディアにありましたが、弁護士やプロ雀士など著者の人生
そのものが小説になるような、ユニークな経歴の持ち主だったんですね

高校生で作家になることを決意、売れるまでの収入に困らないよう国家資格を目指しつつ、
司法修習中に大好きな麻雀のプロテストに首席合格し、1年間だけプロ雀士に・・・
弁護士になったものの毎月150時間以上の残業が続き身体を壊して企業弁護士に・・・
ミステリー大賞を受賞してからは企業弁護士を休職して作家に専念・・・
同級生弁護士の夫(事実婚)の仕事の関係でボストンへ、2021年からシカゴに在住・・・

わたくし、こちらの記事の末尾にも書きましたが、やはり才能のある人材にとっては、
「休めない、残業が多い」ことが、
日本の組織労働の一番大きな問題点かも知れませんね

週刊文春の著者インタビューによれば、本来はSF・ファンタジー作家になりたかったけど、
まずは専門分野を活かした法律ミステリから書き始めたとのことで、ようやく今年の1月に
はじめてのSF作品「令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法」(集英社)
を刊行、架空六法がテーマのSFつーのが「いかにも」で、こちらも楽しみです


と、前置きが長くなりましたが例によって目次のみのご紹介

P4153815

どの話も戸籍をメインにしたミステリ連作で著者と同世代の女性探偵が主人公です

一般にはパスポート申請の際に日本国籍を証明するぐらいにしか利用されない戸籍ですが、
本来は出生死亡婚姻や親族関係を法的に証明する唯一の手段でもあり、目次にあるとおり、
その制度上の問題点や戦災による消失、政府の方針変更などに翻弄される人々が描かれ、
それらを悪用しようとする連中との対決や、探偵本人の母親探しがテーマになってます

文章や筋書きや登場人物などに新人作家にありがちな不自然さが少なく情景描写もリアルで自然、
参考文献も的を射たもので、さりげに座敷童子なんかも出てきたりして
若いのに手慣れたもの
さすがにユニークな経歴の持ち主ですねえ・・・
小説講座も受講してたそうですが抵抗なく物語世界に入って行けました

主人公が孤児として施設で育ち、探偵事務所のバイトでコツコツと貯めた資金で(母親を探す
目的もあり)「先祖探偵」を開業、戸籍と人の繋がりに関わるなかで、
帯の惹句にあるとおり
「ひとりでも寂しくない。私はもっと強くなれる」と生きていく様子が魅力的でした

今後のSF・ファンタジー作品も楽しみです!!!



m98k at 12:30|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2022年11月09日

ヒトコブラクダ層ぜっと!!!

とーとつですが・・・

「ヒトコブラクダ層ぜっと」とゆー小説のご紹介

ま、メソポタミアつながりとゆーか、ひさしぶりに読んだ万城目学作品であります

PA281793






著者紹介・発行所・発行年月日などは奥付のとおりですが、
こちらの著者や原案者
ほぼ同時期に京都で学生時代を過ごされてたんですね・・・


PA281795


惹句にもありましたが、まさにローラーコースター小説で、
舞台は日本からイラクへ、
現代からメソポタミア期へと、時空を超えて行ったり来たりで大いに楽しめました。
ちなみにわたくし、
著者の大阪、京都、奈良が舞台の作品は殆ど読みましたが、
海外が舞台の
作品を読むのは今回がはじめてでした。


で、オハナシは・・・
幼い頃、自宅を謎の隕石が直撃して両親が亡くなった、三つ子の兄弟の物語で、三人が別々の
超能力を持ってたものの、ずっと隠して暮らしてきたのが20歳の誕生日に偶然火災に出会い、
三人がそれぞれの超能力を使って他人を無事に救出したことから、それ以降は困っている人を
こっそり・ひっそりと助けるため、協力して超能力を使うようになり・・・
ただし超能力といっても大きな力ではなく「3秒ルール」という限界もあって・・・
(と、この辺りはミュータントSFのパターンですね)

やがて謎の女性が現れ三人に「ヒトコブラクダ層を見つけて欲しい」という謎の依頼をして、
「成功すれば三人の夢を叶えてあげます」と約束します
で、謎の女性の強大な権限で三人は自衛隊に入隊、PKOでイラクへ派遣されることになり・・・
(この辺りは英雄冒険譚SFの召命・旅立ち・越境ですね)

・・・と、オハナシは中東の砂漠へと展開して行きます

ちなみに長男の夢は巨大肉食恐竜の化石を日本で発見すること、
中兄の夢はメソポタミアで未発見の都市遺跡を発掘すること、
末弟の夢はズルしない本物の戦いを体験すること、

とゆー設定なので、
三兄弟それぞれが恐竜・メソポタミア・戦いの面白さを語るシーンが
たっぷりとあり、さらにイラク情勢や世界情勢のシビアな現状も、民族史や文明史に関する、
仮説も含む持論展開もあって、広い分野の最新情報を分かりやすく紹介されてること
からも、
著者は正統派のSF作家でもあると、あらためて感じました

と、イラクでは自衛隊、米軍、政府軍から古代戦士まで入り乱れての戦いに・・・
(こうなるとタイムスリップモノつーかアクションモノつーか戦場モノつーか・・・)

舞台が沙漠なので、砂漠と礫漠の違いも水やレーションの重要性もきちんと描いてあって、
戦闘シーンではスナイパーとスポッターの連携や大口径ライフルの扱い方とかも・・・

さらに異次元空間からフォン・デニケン以来の「古代の神々は宇宙から」説まで出てきて、
わたくしの好きな分野を総ナメしてくれるような展開になってですね・・・


ま、これ以上書くと物語のネタバレになるので我慢しますが、ともかく・・・

恐竜とメソポタミアと戦闘に興味をお持ちの方!!!にはオススメの作品です きっぱりと



m98k at 19:09|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2022年09月01日

飛行艇時代・・・

9月に入りましたが前回記事からの続きとゆーか、その原作とゆーか、今回は・・・

『映画「紅の豚」原作~飛行艇時代~増補改訂版』の(一部の)ご紹介であります


表紙

P8311160




裏表紙

P8311161




著者、発行所、発行年月日なんぞは奥付のとおり

P8311162




例によって目次のみのご紹介・・・

P8311164

映画の原作となった宮崎駿の漫画「飛行艇時代」第1話~第3話(全話)に加え、映画に出てくる
飛行艇やその背景にある歴史、モデル化の過程などを、さらに増補改訂した本であります。

どの項目も面白く、丹念に読んでメモしましたが、今回記事では原作漫画をメインに・・・


まずはYouTubeで岡田斗司夫が解説していた映画の冒頭シーンの謎・・・
→ポルコのアジトのテーブル上には飲みかけの赤ワインがあるのに、
→テーブルの下にはバケツに冷やされた未開封のシャンパンがある
→アジトの砂浜にはポルコの客船用デッキチェアと同じ柄のバスタオルが敷かれている
→ふだんはランニング短パン姿で裸足のポルコが飛行服に手袋ブーツの完全装備で微睡んでいる
→アジトの浜辺には小さな手漕ぎボートが置いてある・・・

これらの理由が何なのか、ひとつひとつ論証していく過程がじつに面白かったのですが、
ま、おそらく彼の妄想だったんでしょうと思いながら、全3話を読んでいくと・・・

第1話から
→まず「マンマユート団は人質に美少女をさらうので知られていた」との説明書きがあり、
→マンマユートのボスが人質の美少女(カリオストロのクラリスそのまま)を抱きかかえ、
「これでも撃てるかブタ野郎」と叫ぶと、
→「美少女は世界の宝だぞ」と、エンジンやラジエーターを狙って撃ち返すポルコ
→銃撃で不時着水したダボハゼ号にポルコが、
→「ロリコンのマンマユートへ、ムスメと金貨半分をおいてウセロ」と発光信号を送り、
→美少女が銃撃戦の隙にダボハゼ号から着衣のまま海に飛び込み逃げるシーンがあって、
→「イエーイ、ヒロインはこうでなきゃ」と喜ぶポルコが着水、彼女を海から愛機に救出、
→「アドリア海の陽光ですぐに乾きますよ」と、彼女の着衣上下!を主翼上に並べて干し、
エンジンを整備する(ふりをしている?)ポルコ
→「ありがとう」と毛布にくるまりコックピットの後ろに腰掛ける美少女
→「さあ、ご両親の元へお送りしましょう」と、彼女を膝の上に乗せて操縦するポルコ・・・

そう、この帰路の途中に彼女を膝の上に乗せたままアジトに立ち寄る計画(下心)があった
とすれば、映画冒頭シーンのお膳立ては全て辻褄が合ってくるわけで・・・ま、知らんけど・・・


第2話から
(エンジンのオーバーホールのためミラノに向かうことになったポルコ)
→「ついでにパイロットの命の洗濯もするか」と鼻歌混じりで無精ひげを剃るポルコ
→「真っ白なシーツ、美しい女達、ウヒョヒョ」(このセリフは映画にもありましたね)

(ミラノのピッコロ社に着いたポルコ)
→「誰だい、あのカワイコちゃんは?」
→「アメリカに行とったわしの孫じゃ、手を出すなよ」とピッコロ親爺
→製図台の前に座ったまま眠り込んだフィオに、そっと自分のコートをかけてやるポルコ

(マジョーレ湖での調整とテスト飛行を終え、フィオを連れミラノを飛び立つポルコ)
→「(フィオに)手を出すなぁ」と見送るピッコロ親爺
→「ひ孫を楽しみに待ってろ」と飛び去るポルコ
(このセリフは、さすがに映画には使えませんね)
→「わたしの前にはいつもフィオの笑顔があった。彼女は心から飛行を楽しんでいた・・・」
(この漫画でも映画でも、眼鏡式照準器にはフィオの顔が映り込んでいる)

第3話から
(夜、テントは(空賊たちが潜んでたので)臭いので野宿になった、との説明があり)
→やがてフィオは安らかな寝息をたてた
→「イイ子だ、ほんとにイイ子だぜ・・・
(カーチス(漫画ではドナルド・チャック)との対決当日)
→フィオの人気はたいしたものだった。
→みんなが一緒に写真を撮りたがり、空賊共すら歯をみがいて来たのだ・・・

(カーチスとの空中戦と殴り合いでボロボロになりながらも最後に勝利し)
→抱きつくフィオと賞金と幸運のガラガラヘビが描かれたカーチスの方向舵をかかえて、
ワハハハと豪快に笑うポルコ
→前方ハッチにフィオを乗せ、雲上を飛び去る紅い飛行艇のシーンでおしまい・・・

とまあ・・・
漫画ではポルコも空賊たちも明らかに
美少女好きとして描かれており、冒頭の岡田斗司夫説も
まんざら妄想だけではないと、あらためて納得した次第・・・ま、知らんけど・・・

でも、さすがに原作漫画でも最後のポルコのセリフは・・・
「イタリアを訪ねるならミラノのピッコロ社によってほしい、
その玄関にカーチスの方向舵が今もかざってあるから・・・」
と〆てましたから、やはりキマってましたね・・・
映画はもちろん、原作の漫画も素晴らしいエンディングでした。


と、原作漫画とは少し離れますが、これまで気になってた点をもうひとつだけ・・・

・作品中のサボイアS.21(フィオが改造後はS.21F)試作戦闘飛行艇と実機のマッキM33について
→ポルコの飛行艇は宮崎駿が小学生の頃に一度だけ見た写真のイメージだけで描いたもの
→その後に本人がイタリアの本屋で偶然みつけたシュナイダー・トロフィーの本によって、
小学生の頃に見た写真はマッキM33のものだったということが分かった
→さらにその後の(ポルコ機やカーチス機をモデル化した)ファインモールド社の調査により、
ポルコの飛行艇と実機マッキM33の構造が、ほぼ同じであることが判明した・・・

つまり彼がイメージしていた実機は
サボイアS.21ではなくマッキM33だったわけですが、
小学生の頃の写真1枚の記憶だけで、実機構造の飛行艇を正確に描けるとゆーのが凄いですね

やはりヲタクの世界は奥が深いです・・・どっとはらい



m98k at 12:12|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2022年08月26日

ジブリの教科書7

前々回、前回記事からの続き・・・

ジブリの教科書7「紅の豚」(1992年公開)のご紹介であります

P8161148

文芸春秋社2014年9月10日第1刷発行で、ナビゲーターは万城目学



例によって目次のみのご紹介

P8161149



P8161150


P8161151


以下、わたくしの部分的な読後メモから・・・てきとーなので正しくは本書を熟読くださいね

(ジブリの中でも特に好きな作品なので、今回はメモも長めになっております)

・宮崎駿監督の演出覚書(1991)より
→疲れて脳細胞が豆腐になった中年男のためのマンガ映画
→陽気だがランチキ騒ぎではなく、ダイナミックだが破壊的ではない
→愛はたっぷりあるが肉欲は余計だ
→誇りと自由に満ち、ストーリーは単純、登場人物の動機も明快そのもの
→男たちは陽気で快活、女たちは魅力にあふれ、人生を味わっている
→登場人物が、みな人生を刻んできたリアリティを持つこと
→バカ騒ぎはつらい事をかかえてるから、単純さは一皮むけて手に入れたもの・・・


・宮崎駿へのインタビュー(1992)より
キャラクターの誕生
→カーチスもポルコと同じ中年だと思った人も多いらしいが、彼は青年でちゃんとした男
→フィオも(さらに若いけど)「私は私」で、自分のやることも意志もはっきりしている
ポルコについていくのも商売上と作った物に対する責任から→まあ嫌いなら行かないけど
→なので劇中の出来事を通じて大人になった、とかではなくフィオもちゃんとした女
「紅の豚」に出てくるのは自分を全部確立した人間だけで、そういうことを明確にした映画
→まだふにゃふにゃの自我を抱え、励ましや何かしてくれるものが欲しい人のためのものではない
→その意味で、これは若者をまったく排除して作った映画で「中年の映画」
→そうしないと1920年代を豚として生きたポルコに拮抗できないと思っている
→その後のヨーロッパの激動をどうやって生き抜くのか、映画を作りながらひどく気になってた
→ファシストと戦ってカタルシスを得るのではなく、生きていて欲しいと思いながら作った
→俺は俺でやるという視点を明瞭に持っているキャラクターを出したかった
→大混乱や戦争の責任は全部俺にあるという視点ではなく、俺も同じイタリア人だから責任がある
という視点ではなく、俺は俺、俺の魂の責任は俺が持つという、豚はそういう男
→それがこれから生きていく上で必要だと、自分も切実に思ったから

映画の結末について
(ポルコは人間に返ったのか豚のままなのかとの問いに)
→人間に戻ることが大事なのだろうか?正しいのだろうか?
→ときどき本音が出て真顔になるけど最後まで豚のまま生きるほうが、この男らしいと思う
→何かを獲得して収まるハッピーエンドは、この映画には用意されていない
→取り返しのつかない経験もいっぱいしてる人間たちだから、フィオでまっさらになった、
なんて思わないし、みそぎできれいになると思ってるのは自民党の代議士だけ(笑)
→もののけ姫という、もののけと姫の物語を考えていたときも、もののけはもののけのままで
終わるように描き直したらすっきりしたし、美女と野獣はずっとやりたかったテーマだけど、
もしやったとしても最後は野獣のまま・・・

最後のテロップのイラスト(エンディング・イラスト)について
(描かれてるのがなぜみんな豚なのかとの問いに)
→空を飛ぶことが何をもたらしたか、飛ばなければよかったとも言える
→黎明期はどんなものでもキラキラしてるが、資本、国家、利害関係に組み込まれて汚れる
→飛びたいから飛ぶだけでなく任務で飛ぶ、じつにくだらない任務で飛ぶ
→飛ぶことだけで全部完結する人間は絶対に豚にならない、単なる乗組員で終わり
→時代にインプットされたものは簡単に乗り越えることはできない
→戦後焼跡世代もバブルの餌食世代も・・・
→今(1992)の20代30代は大人の世界・社会・政治家がくだらないことはわかってるが、
そのおこぼれ(週休二日などはその大人が稼いだ上がり)だけは手に入れている
→40代になって社会の中心になっても弁当屋とコンビニといつでもできるバイトがあるのが
当然と思っているだろう
→もう少しくだらなくしようとしたときに、貧乏になろうとはしないだろう
→稼ぎ以上のものを使う→それが彼ら(バブルの餌食)の限界

世代や制約の壁を突破して
(おとなの映画ですねとの問いに)
→たぶん今(1992)の若い男(バブルの餌食)が一番取り残されてしまった映画
→カタルシスのある定型を全部踏襲してたら満足な人には敵意のある映画
→いつものサービス過剰はないよ、おじさんはそれどころじゃないよ、という映画
→豚が人間になりました、よかったよかった、では嘘になる
→そういうカタルシスを求めるのは間違っている・・・


加藤登紀子と宮崎駿の対談より
(1992公開時の対談、同年に共著「時には昔の話を」(徳間書店)がある)
(宮崎は1941年生まれ、加藤は1943年生まれ)

あの頃という時代
・加藤
→60年安保の時は16歳の高校生、亡くなった樺美智子さんにみんなでお花を持っていった
→今考えればただのセンチメンタリズムだがセーラー服は本当にピュアにキラキラと輝いていた
→それが高三になると受験とかで濁っていって、次第にやりきれなくなって・・・
・宮崎
→大学に入った年が安保でバカなことと思ってたが無関心ではいけないと思い始めた頃には
諸先輩は挫折の大合唱で、そのキラキラは1回もなかった
・加藤
→でもファナティックな時代の雰囲気は確かにあった
・宮崎
→感じはわかるが、今が一番愚かな灰色の時代で少しずつ日が差してくると思ってた
→それが自分たちの(世代の)歴史で、どこかにインプットされている
→だから民族紛争みたいなことが起これば呆然として、自分がグラグラしている
→若いスタッフに、君らはバブルの餌食で歴史がないと言ってきたけど、それは自分に
あまり根拠のない楽観主義をつくっているだけだとわかってきた

生きる"よりどころ"
・加藤
→やはり私は好きな人は好き、嫌いな人は嫌いという女性的な感覚
→なので世界観とかイデオロギーが変わったというより、美しいうちは美しいと・・・
→ユーゴスラビアでも立ち上がった瞬間は美しいが、権力を持つと・・・
(毛沢東、ヒトラー、マレーネディートリッヒ、岡田嘉子・・・略)
・宮崎
→今はお金は善だが戦時中の自分の家庭が金持ちだったことが自分の中につきまとっていた
・加藤
→私は中国からの引揚者で自由な環境に結びついてトクをしてたが、中国の人々に対する
うしろめたさというのは厳然としてある
・宮崎
→うしろめたさというのは日本の中の自分の家や一族、世界やアジアの中の日本という形である
→自分の幼児体験や過去の記憶を掘り起こせば、理屈としてはわかる
→同時に記憶にまとわりつく、うしろめたさを失くすと自分の一番大事な部分を失くす気がする
→このうしろめたさが最後の支えなのかとさえ思う
→分裂を抱えたままいくしかない、分裂せずに生きていく方が真っ当なのだが・・・

映画と時代の波長
・宮崎
→魔女の宅急便はバブル時代に波長が合ってヒットした
→ゆとりを持って作ったのがうしろめたいし、お金が入るとなおいけない
→疲れたとかいってリハビリ映画に手を出したが(笑)、映画には本音がはっきり出る
→湾岸戦争以来、自分の生き方の根っこの部分が揺らいできたということがある
→うしろめたさを根拠にした世界観とか歴史観、戦後の高度成長期に居合わせて、世の中
良くなるから人間性も良くなると、疑問符をつけながらも根拠としてきた部分がぐらついた
・加藤
→「紅の豚」は自分の世界観や美意識を押し付けず伝えもせず毅然と生きてきた男の映画だと
思うが、そういう男のイメージは歴史的にジャンギャバンから高倉健までずっとある
・宮崎
→そのイメージは「時には昔の話を」とか
「さくらんぼの実る頃」のフレーズが大きな
ひっかかりになっている

→「さくらんぼの実る頃」は1871年パリコミューンへの思いを込めた痛みのある追憶の歌
→1920年代になって半世紀前の歌を愛しながら、真っ赤な飛行艇で飛び続ける豚に託された
心情というのは、おそらくうまく伝わらないとわかっているが、作る側の密かな楽しみ
・加藤
→男の価値観は敗残してファナティックに自爆すれば一巻の終わりだけど、あいにく生き残って、
美意識が缶詰のように凝縮されると、一人真っ赤な飛行艇で・・・に持って行くのでは(笑)
→女は男をじっと見ていて、ダメになったら行って抱いてあげようと・・・
→私の場合、いつも抱いてあげるので抱いてくださいとは決して言わないから
・宮崎
→抱いておやりという感じがとても好きだった
→戦後民主主義は愛することが純粋で愛し続けるのが一番良いとなっているけど、違う
→人の出会い方とか、つながりの作り方は無数で、良いとか悪いとか決して言えないのに、
愛情のあり方となると、1本しかないような錯覚にとらわれている
・加藤
→私は好きか嫌いかで、ソ連が崩壊しようがユーゴスラビアが分裂しようが、いい男がいたら
イデオロギーとかは二の次で飛んでいく
・宮崎
→でも、どう出会うかで運命的に決まるのでは・・・僕は疑い深いから(笑)
・加藤
→好きな奴、嫌いな奴、いい奴、悪い奴は不思議なことにわかる
→これを言えば全世界の思想も悩みもなくなるが、好きな男への不安はいつもある
→でも嫌いな人間に対する反感とは全然違う、こういう思想性って・・・
・宮崎
→生きてる感じがして好き。傷を負うのを恐れない、その方が疑い深い僕の生き方より素敵

見果てぬ夢をめぐって
・加藤
→30代の記者から「時には昔の話を」のような「あの頃」を共通語にできる世代はいい、
僕らの(世代の)みじめさも歌にして下さいよと言われた
・宮崎
→僕らの「あの頃」を60年、70年の高揚時における共通体験だと思ってるとしたら少し違う
→自分たちで探して作ったという自負だけはある
→学校出て映画会社入って労働組合やりながら、こんな映画じゃなく違う映画を、とやってた
→「あの頃の僕ら」が、いまだに自分のなかに生きている
・加藤
→私の感覚では「あの頃」というと充実した時間で、きわめて個人的な体験
→歌の中で「あの日のすべてが空しいものだと、それは誰にも言えない」と言ってるけど、
それは歴史的にも証明されたし、自分でも空しいとわかっている
→でも空しいとは口が裂けても言えないし、絶対に誰にも言わせたくない
・宮崎
→ほんとうによくわかる。よく歌って下さったという感じだった
→あの歌を聴いていると忘れていた友人たちの顔が次々と浮かんでくる
・加藤
→自分の存在なんて大したもんじゃないから日々の生活とか出来事とか歴史とか文化から、
何とか自分を作ろうとする
・宮崎
→サン・テグジュベリの作品で命がけの夜間飛行から帰ってきて、いつもの店で、いつもの
コーヒーとクロワッサンの食事をする、とても威厳がある。サハラの岩塩の隊商と同じ。
→死者も出る困難な旅だけど村に着くと、いつもの別れの挨拶を交わすだけで家々に帰っていく・・・
→映画の仕事もそんなふうに終えたいというのが「見果てぬ夢」かな・・・
→その後は、また一人になって飛んでいけばいい
→なじみの店や美しい女主人もいてくれないと困るけど・・・(笑)
・加藤
→飛んだ先に何かがあるということではなく、飛んでいくというその感覚
→コンサートのさなかに飛行機の離陸音を聞くときがある
→もうここにはいないぞと叫びそうになって歌っているときがある
→自分が飛行艇乗りになりたいなんて思ったことは一度もないけど・・・(笑)

(エンディング・イラスト22枚は加藤登紀子が唄う「時には昔の話を」からヒントを得て、
宮崎監督自身が飛行機黎明期の時代背景とともに描き出したもの)


イタロ・カプローニ「祖父ジャンニ・カプローニが生きた「紅の豚」の時代」より
・あの時代の愛する国と飛行機を、あそこまで美しく精緻に描くイタリア人がどれだけいるか
・ポルコの愛機はアレーニア・アエルマッキ社が制作し1925年のシュナイダーカップに出場した
マッキM33がモデルになっていると思われるが作品の飛行機はどれもマエストロの独創性の産物
(カプローニ社の飛行機が登場しなかったのが残念だったけど・・・)
・客船の護衛機パイロット、バラッカとヴィスコンティそれにアルトゥーロ・フェラーリンは
実在の空軍パイロットで、フェラーリンはローマ・東京間フライトを1920年代に実現させ、
愛機AnsaldoS.V.A9は1945年まで東京の博物館に保管され、戦後アメリカ軍に没収されている
・戦後のイタリア国内で祖父はファシストの残骸とされ、その功績に目を向けられなかったが、
マエストロが「風立ちぬ」で本当の祖父の姿を描いてくれた
・ドゥカティ社の1号機「クッチョロ」のボディ設計も祖父で、その後もバイクを手掛けたが、
ラジエーターがまるでハートで美しく、今も保管されている1台はポルコの愛機と同じ紅色
・(紅の豚を観て感動し)マエストロの今後の参考になればと、保管していた本を2冊送ったら
じつに丁寧な礼状をいただいた
→その後(風立ちぬ公開後?)マエストロから手書きの絵が2枚送られてきた
→慎重に開封して絵を見たとき、とめどなく涙が溢れた
→この絵は、もう少し自分の心の中だけにしまっておきたい・・・


村上龍「現実をなぞらない宮崎駿」より
→宮崎駿は決して過去の感動や表現をなぞったりしない
→安心して見ていられるがすぐに飽きるという作品が皆無→その答えの一つが「紅の豚」
→自分が好きな世界しか描かないということ
→作業の前に豚と女たちがパスタを食べるシーンがあるが見ていて食べたくなった
→それまでのイタリアの風景や風物の描写に嘘がなかったからイタリアを思い出し、
そのスパゲッティが象徴するものに飢えてしまったのだった
→普通そんなことはアニメーションではあり得ない・・・


・青沼陽一郎「「紅の豚」とその時代」より
→この映画が上映されたのは1992年7月
→1989年11月にベルリンの壁崩壊(「魔女の宅急便」公開の4ヶ月後)
→1991年にはソビエト連邦崩壊、湾岸戦争勃発、ユーゴスラビアの民族紛争・・・
→日本はバブル経済、宗教ブーム・・・
→宮崎作品にはその時代が背負った血潮のようなものが、彼の身体を通して紛れ込んでいると思う


大塚英志「解題」より
・ソビエト連邦もベルリンの壁も崩壊し、昭和天皇も手塚治虫も美空ひばりも逝き、冷戦構造も
昭和もほぼ同時に終わった中で企画された「モラトリアム的要素の強い作品」
→これまで解題では高畑や宮崎の意図を肯定的に読みとる努力をしてきたが正直ストレスがあった
→「紅の豚」には苛立ちを感じず、好き嫌いでは一番好きな作品
→高畑の一貫した要求に宮崎が正面からグレてみせたから

・歴史の転換点を踏まえるのではなくかわす
→宮崎の模型趣味(ごっこ遊び)や母性原理への傾斜が良い形で機能している
→俺はこう生きると言ってるが、観客にこう生きろとは言ってないのが批評的
→90年前後の歴史の転換点で、個人の物語が世界を変え得るというテーゼは失効している、
と言いたげなのだ(おもひでぽろぽろのタエ子の帰農批判)
→大人になれない大人ではなく、大人から降りてしまった大人を描いた

・ポルコは子宮の象徴である孤島の入江で堂々と胎内回帰して微睡んでいる
→空賊団もマンマユート(ママ助けて、ママ怖いよ)団と名乗る
→ドーラはおらず、とうに大人になっているが、彼らもモラトリアムの積極的な選択者
→ジーナは母ではなく女で、男たちはごっこ遊びでその子供たちを演じている

「でも戦争ごっこはだめよ」
「わかってるよジーナ、この店の50キロ以内じゃ仕事はしねえさ」
「豚とだって仲良くやってるぞ」
「みんないい子ね」
→空賊も賞金稼ぎもいい子にしているジーナの支配する世界
→女子供の世界で、ごっこの世界

「15人もいますけど、みんな連れて行くんですか?」
「仲間はずれを作っちゃ、かわいそうじゃねえか」
→子供が子供であることを担保してくれる大人がいる世界→子供が安全な世界
→現実の歴史から切断された空間で単なる現実逃避や胎内回帰をしているのではないか
→現実は世界恐慌、ファシズムの成立で第二次世界大戦へ向かっている

「いくら小さな尻でも機関銃の間は狭すぎだ。一挺おろすんだ」
「よかった!!わたしのお尻みかけより大きいの」
→フィオの大きなお尻=女性原理が戦闘機の武装を解除してしまう
→母性は兵士や民族を産むファシズムの補完装置→批評として作用している
→クライマックスの空中戦でも「
フィオの尻のせいで」壊れてて撃つことができない

・アジール(無縁・公界)としてのジーナの島のある海域
→ジーナ自身が守っている
(女主人に仕切られる秩序ある公界は「油屋」や「タタラ場」にも鮮明に)
→ファシズムと大量生産・大量消費のアメリカニズムが台頭する時代
→ポルコもジーナも空賊たちも、どちらにも乗れず最後の一瞬を謳歌する
(宮崎のコンテ記述によればジーナが「幼稚園の先生のようにパンパンと手をたたいて」)
「さあお祭りは終わり、イタリア空軍がここに向かってるわ。みんな早く逃げてちょうだい」
→彼女は男たちに「ごっこ=アジールの時間」の終わりを告げる

・「紅の豚」が作られた時代は「幼稚な歴史」や「戦争ごっこ」と本当の歴史や戦争の区別を
つけない時代への転換点だった
→その時に愚かな歴史から降りるモラトリアムを描き、国家や民族ではないアジールという
パブリックのあり方をさり気なくデッサンしてみせた
→最も時代に対して批評的な作品であり、その批評性は今も有効と考える

・90年前後の時点で冷戦構造は終わったが「世界を二つに分けたい」思考を克服できなかった
→世界の複雑さに耐えかね、敵と味方、反日と愛国、呆れるほど単純な二元論に
→その息苦しさを予見し「おもひでぽろぽろ」のある種の教条主義をあっさりとかわし、
歴史の終焉をひどく真面目に受け止め、それらの束縛から自らを解放しようとしていた
→「日常の中で自動的転向はしたくない、人間の尊厳は変わっていない」
→自動転向していく世界から降りたのは逃避とは言い難い、一つの理性的な選択
→「紅の豚」は個人的な思想がよく表れ、宮崎という作り手が最も深く理解できる作品

「紅の豚」はお伽話のように見えて歴史への批評としてある
→フィオは民話の構造に忠実に向こう側の世界に行って、好きな異性の本当の素顔を見て、
恋の決闘の賭けの対象になっても、お伽話の原理は発動せず歴史や現実の側に戻される
→フィオはポルコとの恋を手に入れられず、ジーナとの友情を手に入れる
→彼らはアジールの終わり、ごっこ時間の終わりへの惜別として本気で遊んだに過ぎない
→ポルコは半分死者(幽霊)で、ジーナは亡くした3人の夫を弔い続ける
→なので現実を生きていくフィオと結ばれるべきではない

・ジーナのアジールが「もののけ姫」のタタラ場に発展したとき「僕はタタラ場で生きる」と
アシタカに言わせたことが正しかったか
→「紅の豚」の変奏として「もののけ姫」はある
→「もののけ姫」の解題で・・・


他にもフランス文学者による宮崎駿のサン・テグジュベリへの思い(略)とか・・・
(1998年5月9日NHK「世界わが心の旅」
サン・テグジュベリ大空への旅~南仏からサハラ~)
(映画「紅の豚」原作~飛行艇時代~大日本絵画2004)
(宮崎駿・加藤登紀子共著
「時には昔の話を」徳間書店1992)

万城目学が大阪・新世界を歩くポルコ(のコスプレ)と出会った際の違和感のなさとか・・・
(こういう視線でミラノ市民はポルコと往来ですれ違ったのかと、ごく自然に納得できた)

などなど・・・


まあ、じつにいろんな人が、いろんな楽しみ方をしていることにも、多くの人がジブリの中で
一番好きな作品としていることにも驚きましたし、わたくしが「紅の豚」に惹かれる理由も、
少しは分かったような気もしました。
ま、この作品も理屈抜きで、何度も楽しむにも最高なのですが・・・


P.S
わたくしは岡田斗司夫がYouTubeで解説してた「エンディング」のいくつかの説の中で、
JALの機内上映版ではあったけど劇場公開版ではカットされたともいわれている・・・

ぴかぴかのボーイング707
(追記修正→完成したセル画を見るとボーイング727でした)
(1960年代初頭?)が飛ぶ横に、ターボプロップエンジンに二重反転プロペラ、半開放式風防で、
機体にはハートのG(ジーナ?)の撃墜マークを付けた紅の飛行艇が現れ、騒ぐ乗客の女学生たち?
に親指を立てて答え、一気に抜き去っていくというエンディングも観てみたいな・・・

ま、与圧服に酸素マスク、ゴーグルにヘルメット姿なので、顔が豚なのか人間なのかは、
わからないままなのですが、それがまた素晴らしいエンディング・・・

さらに劇場公開版のエンディングでも、フィオの飛行艇がジーナの島の上空を飛ぶシーンで、
よく見ると桟橋に赤い飛行艇が係留してあるとゆーのも同解説ではじめて知りました。

もし1960年代前半としてもポルコは70歳代になってるはずで、それでも真っ赤な飛行艇を駆って、
(女の子にちょっかいを出すためだけに?)大空を飛び続けている・・・

どちらにしても素晴らしい
エンディングですね!!!





m98k at 18:26|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック