TNF
2021年12月10日
ワークマンのアーバンハイク!!!
ワークマンのアーバンハイクであります。
ええ、2014年から履き倒してたTNFヘッジホッグがぼろぼろになってきたので・・・
ちなみにその前の旧TNFヘッジホッグは2009年ですから使用期間は2年ほど長くなってますね。
ま、わたくしそれだけ歩かなくなった・・・つーことなんでしゅが・・・あははは
今回のは三菱ディアマジックダイレクトとやらで撥水性は高いけど防水加工ではないので、
強い雨にはご注意ください、との注意書きがありましたし袋ベロ仕様でもないし、もちろん
TNFヘッジホッグのようにゴアテックスがインサートされてるわけでもないので、まさに
アーバンハイク用といったところでしょうか・・・
さらにソールは固くてパターンも滑りそうだけど、ともかく軽量でお安い!!!つーのが魅力。
そう、わたくしこれから悪路を歩くことは少ないだろうし、たまのボルネオ遠征とかには、
まだ新品同様のTNFのミッドカットモデルがあることだし・・・
でも買ってから10年だものなあ・・・経年劣化とか大丈夫かなあ・・・おどおど
残念なP.S.
昨年、室内用に買った冬サンダルは、奥様から「ペタペタとうるさい」と言われて実家用に、
仕方なく今年もトレッドモックを探しに行ったのですが、お気に入りのサイズや色合いは
やはり全て売り切れで通販も在庫がないようで、昨年と同じような購入パターンになりました。
やはりワークマンの季節商品つーのは、早めに確保しておくべきなのか・・・うぐぐぐ
2014年07月28日
ヘッジホッグ!!!その2
一週間ぶりの更新記事は、ヘッジホッグ!!!その2であります。きっぱりと
???
そう、今回はヘッジホッグについての更新記事なのであります・・・
???
わたくしにとって、ヘッジホッグはじつに5年ぶりの更新・・・
???
ええ、今回も・・・
多連装爆雷発射機!!!や、
ボカージュ・カッター付き戦車!!!
の記事・・・ではなく・・・
おなじみTNFザノースフェイスの・・・
ローカットモデルのお靴、ヘッジホッグなのであります。
で、今回はヘッジホッグについての、2009年の記事以来の更新なのであります・・・
ま、途中で、こんなモデルを購入したことはありましたが、ヘッジホッグは5年ぶりの更新・・・
2009年のはヘッジホッグHedgehog GTX XCRでしたが、今回のはHedgehog Guide GTXであります。
で、どこがどうちがうのか・・・についてはよくわかりませんが、色合いはちがいます。ええ、きっぱりと
じゃーん
クラシックカーキとアーデングリーンの組み合わせ・・・ちなみにソールパターンも少し異なるようで、
ガイドと名のついてる分、若干固めになってるような気もしますが・・・よくわかりません・・・
しっかし、このアーデングリーンとゆーお色、なんつーか・・・けっこう汚れが目立ちそう・・・
靴に関するタメになる(かも知れない)一考察P.S.
一足目のヘッジホッグについては、今後もソールが完全になくなるまで履くつもりですが、
さすがに5年間も履き続けてると、ソールは一部残ってても、防水性が極端に落ちてきました・・・
ゴアテックス・ブーティの透湿防水性そのものが落ちたのか、ソールや縫い目が綻びてきたからか、
水没だけでなく豪雨などでも、けっこう浸水するようになってきました。
買った当初は強い水流で洗い流しても内部まで浸水することはなく、出先で泥だらけになっても、
中を濡らさないように洗い流せば、街中でも履くことができたのですが、履き続けてると布生地の場合は、
やはり5年ぐらいが防水性の限界なんでしょうか・・・
まあ、外側が濡れた状態のままだとジャケットやテントなどと同様、透湿性がなくなりますので、
できれば乾いてから撥水スプレーを吹いておくのがベスト、また同様の理由から汚れもまめに、
ブラシなどできれいにしておくことも大事ですね。ま、わたくしはずっと放置したままでしたが・・・
で、今回のサイズはUSサイズで9 1/2、日本サイズでは27.5cmであります。
前のがUSサイズで10、日本サイズでは28cmでしたから、今回ワンサイズ小さくしたことになります。
ま、たまたま10とゆーサイズが通販の半額セールでは売り切れてた、つーこともありましたが、
わたくしにとってTNFの10はややゆったりめ、旅行中の車中でもくつろいで履き続ける場合や、
寒い時期に薄手と厚手の靴下を履く場合に最適で、今回のは中厚手の靴下でちょうどぐらい・・・
ただし、どちらもシューレースで調整できるので、足型さえ合えばこの程度なら気になりません。
そう、靴については試し履きをすることが絶対必要!!!といわれているのですが、わたくしの場合、
最近は通販でお安くなってるのを、てきとーに買うことにしています。わははは
ただし、これにはコツがありましてですね・・・
最初に通販で購入する前に、アウトドアショップなどで、さんざ試し履きを繰り返して確認しておけば、
毎年モデルチェンジがあったとしても、同じメーカーのよく似たタイプなら、アウトドアシューズ以外でも、
足型そのものが大きく変わることはめったにありませんから、あとは通販の激安時を狙って・・・
とゆーことも可能になるのであります。
もちろん同じメーカーでも、靴のタイプにより足型が異なる場合もありますから注意は必要ですが、
わたくしの経験からは、よく似たタイプなら大抵ハズレることはありません。
わたくし最近では、靴の種類とメーカーによって26.5cmから28cmまでのチャートが頭の中に入っており、
たとえワイズ表示がなくとも、サイズ表示だけで通販の激安を購入できるようになったのですが、
やはりアウトドア用の靴選びについては、専門店で相談しながら試し履きすることが(最初は)重要です。
さらに、その靴の主目的が何なのか、つまり整備された登山道中心なのか沢筋やブッシュにも入るのか、
重装なのか軽装なのか季節はいつか、街歩きやキャンプ、ドライブ等と兼用するのか山歩き専用なのか、
はたまた、短距離日帰りなのか長距離縦走なのか、本人の体力や技術や経験はどの程度なのか、
さらには歩くのか走るのか、によっても靴の種類は異なりますので、やはり(最初は)専門店で相談しましょう。
ま、歩行距離も短く荷重も少ない無雪期であれば、こんなローカットで軽くて柔らか目の靴が履きやすく、
街歩きからキャンプ宴会、クルマの運転や自転車乗りなどにも気軽に使えるのでオススメです。
(ただし、それなりに自転車を漕ぐ場合は、ソールは硬めのほうがはるかに快適ですね。)
いっぽう、足首が不安な場合や雨天や悪路が前提の場合、また、それなりの荷重や距離となると、
やはりミッドカット以上で、それなりに固い靴が必要になってきます。
(特に雨天や泥砂混じりの場合、ローカットタイプだとショートスパッツが別に必要になります。)
で、「ミッドカット以上で固い靴」となると、「充分な試し履き」に加えて、「充分な慣らし履き」が必要になります。
慣れない固い靴で、いきなり長時間を歩いたりすると間違いなく靴ズレしますし足を痛めることもあります。
30分程度の平地歩行からはじめ、徐々に時間と距離を伸ばしておけば安心といわれてますね。
一般的に柔らか目の靴なら、きちんと試し履きしたやつならまず大丈夫ですが、それなりに固い靴は、
本番使用する前に、ある程度の慣らし履きが必要だとゆーことを覚えておきましょう。
ちなみに、たとえお気楽キャンプ宴会でも、夜は真っ暗で石ころもあり、マムシさんやムカデさんもいますし、
泥酔してライトを持たずにおしっこに行く場合もありますから、やはり足首まで保護するような、
しっかりした靴を履いてたほうが安全・・・なんですが・・・
そんなのではテントへの出入りが大変、わたくし泥酔時には靴の脱着だけで何度も転倒してますし、
まずくつろげませんから、テントサイト用には「つっかけサンダル」がオススメなんですが、その場合でも、
石などがあっても大丈夫なように、靴底が固めで前部がガードされているタイプを選ぶようにしましょう。
ちなみにサンダルについての「一考察」も上記リンク記事の末尾にあります。タメになるかどーかは別として・・・
2014年01月05日
TNFアコンカグア・ジャケット!!!
ま、自分へのお年玉とゆーか・・・
じつは年末に、「来年からは物欲にとらわれない人生を歩みませう。」と、(一瞬だけ)決意しまして・・・
「ええい、これが今年最後、いや人生最後の物欲じゃあ!、それっ! ポチっとなっ!」
と、思い切って購入した次第・・・ま、幾分お安くなってた、とゆーこともありましたが・・・
じゃーん
TNFザ・ノースフェイスのアコンカグア・ジャケットであります。やっときっぱりと・・・
そう、TNFではヌプシ・ジャケットと並ぶ定番中の定番ダウンジャケットで、ヌプシよりさらに薄手で軽量、
重さはこちらの日本サイズのXLで、収納袋込み390gでした。(わたくしの古いヌプシはLサイズで650g)
ちなみにわたくしが選択したのは、フィグ・グリーンとゆー色合いであります・・・でへへ
わたくし、もともとダウンジャケットは4着持っていた・・・のでありますが・・・
一番愛用していた古いヌプシ・ジャケットは、まあ見るも無残な状態になり、いつの間にか奥様に処分され・・・
一番厚手のマクマード・パーカは、普段使いにはオーバースペックで、せいぜい耐寒キャンプ宴会で着る程度・・・
一番薄手のミズノ・ブレスサーモ・ダウンは、やはりインナー専用とゆーか、アウター兼用としてはイマイチ・・・
普段のアウターとしては、奥様が息子用に買ったけど「着ない」といわれ、わたくしが特別に賜ったとゆー、
ユニクロのプレミアム・ダウンジャケットなんですが、けっこう重くて嵩張り、やはりこちらはアウター専用・・・
とゆー次第で、中間着にもアウターにもなる軽量なダウンジャケットが、いつかは欲しかったのであります。
このモデル、基本は薄手の中間着なんですが、上記のブレスサーモダウンより100gほど重く、さらに・・・
ハンドウォーマー兼用の外側ポケット以外に、こんなジッパー付きのポケットが内側に一ヶ所、
さらに外側の胸元には、こんな縦型ポケットも一ヶ所付いてますし、中綿の厚みもまあまあですので、
それなりのアウターとしても使えそうです。
もちろん、中間着としてアウターと連結できるように、
背面や袖口にアウター固定用のループが付いており・・・
さらにTNFの各種アウターとは、ジッパーで繋がるシステムになってます。
ま、わたくしの持ってるTNFのアウターはマクマード・パーカだけなんですが・・・
で、中綿素材を見てみると・・・
フィルパワー表記のないダウンが72%、その他の羽毛が8%となっており、残りの20%が・・・レーヨン???
そう、じつはこのレーヨン繊維の中にですね・・・
セラミックスが練り込まれており、速乾・発熱効果のある「光電子ダウン」になっているのだとか・・・
まあ、上記リンク記事の「ブレスサーモダウン」や「トラベラーズジャケット」みたいなもんなんでしょうが、
あっちは両方とも、発熱素材をシート状にして、裏地の内側に縫いつけてたタイプで、こっちは中綿の20%に、
発熱素材を練り込んだレーヨン繊維を混ぜてあるようですね。
ま、レーヨンは麻ほどではないにせよ、綿よりも水分含有量が多く、化繊の中では群を抜いてるそうですが・・・
で、いったい、どっちが暖かいのか・・・
って、どちらも身体から出る水分を利用して発熱する仕組みのようですから・・・
汗をかくような状況で、さらにどんどん熱くなるとしたら・・・うぐぐぐ
やはりアウトドアではレイヤードが基本、こまめな衣類の脱着が重要ですね。
追記です。
この僅か3週間後に(主に家庭の事情から)、モンベル・アルパインダウンジャケツトに変わりました。
2012年06月03日
TNF バレンス MID GTX XCR・・・
TNFのバレンスVALENCE MID GTX XCRであります・・・
これだけでは、なんのことやらわかりませんが・・・
ええ、外箱の上蓋を見れば一目瞭然・・・
とゆーわけでもなく、いよいよわかりませんね・・・うーむ・・・NEVER STOP EXPLORINGかあ・・・
まあ、外箱の横を見れば・・・そう、ザ・ノースフェイスTNFの・・・
ふむふむ・・・素材の75%がリサイクル可能なのでありますね・・・
おっと、こっちこっち・・・
そう・・・
バレンスVALENCEとゆーシリーズのミッドMIDカットモデル、ゴアテックスGTX仕様でクロスカントリーXCRタイプ・・・
の、お靴なのであります。
お靴といえば最近、爽健美茶でクロップスのオリジナルシューズをもらった人もいますが、わたくしはこれを3割引で購入・・・
XCRタイプとゆーことですが、ソールパターンはこんな感じです・・・
そしてGTX仕様なのであります・・・
わたくし、よほどの重荷や長距離や積雪期でない限り(もう何年も、そんなことはしてませんが・・・)、
最近はこんなローカットのを愛用していたのですが、さすがに加齢と体重増加で、アップダウンのあるところは、
ちと不安になってきましたので、ひさしぶりにミッドカットのやつを購入したとゆー次第。
ミッドカットの中でも、軽量で比較的柔らかいクロカンタイプは、そこそこ足首の自由もあって・・・
ま、逆にいえば、ローカットほどの自由さはなく、ハイカットの硬いやつほどは足首を守ってくれない、
とゆーことにもなりますが・・・今さらハイカットをひっぱりだしてきても疲れるし、まあこの程度で・・・
ちなみに今回、おまけとして予備のシューレースが付いてました。
ええ、色違いとゆーことで・・・ううっ 蛍光グリーンはないやろっ、蛍光グリーンは・・・コーヒーブラウンとローデングリーンとやらの本体に・・・
2012年02月23日
あわててマイカMICA1を!!!
わたくしこの度、あわててザ・ノースフェイスTNFのソロテント、マイカMICA1を購入しました。
ええ・・・
処分特価になってたから・・・だけではなく・・・
「旧モデル」になってたから・・・なのであります。
そう、一部のウワサでは、次期モデルは本体がフルメッシュになるとか・・・
このマイカ1、日本向け仕様以外は今でもフルメッシュで、並行輸入品はすべてフルメッシュ仕様であります。
こちらの旧モデルは、本体とフライは40デニールのナイロンリップストップ、ボトムは70デニールのナイロンタフタ・・・
今どきのソロテントとしては、けっこう厚手の生地が使われており、フルメッシュのソロテントは持っているわたくし、
以前から気になっていたモデルで、昨年夏の矢作川OFF会でも、alaris540さんにオススメしていたのであります。
フルメッシュもいいのですが、やはり寒さや雨風にはダブルウォールでしっかりした生地のテントがなんとなく安心です。
まあフルメッシュだと、中で煮炊きする場合などは結露が少ないのですが、こちらはまさに寝るだけですし・・・
それに新モデルになったら、わたくしの好きなナチュラルカラーのままとは限らないし・・・
で、わたくし次期ソロテントとしては、プロモンテのVLシリーズやアライのトレックライズシリーズ・・・はちとお高いので・・・
お値段と性能からはモンベルのクロノスドームかダンロップのRシリーズとゆーことになるのですが・・・
なにせ、どちらもお好みの色ではなかったもので・・・特にクロノスドームの色使いはですね・・・ううっ
(2012年4月追記です。その後、ダンロップRシリーズの一人用がR-126にモデルチェンジし、わたくし好みの色合いに・・・
うーむ、もう少し待てばよかったか・・・かなりお安いし・・・いやいや、あっちはまだ1.85kgもあるし・・・でも広いし・・・ううっ)
とゆー次第で、あわてて購入した(旧モデル)マイカ1の全容であります。
右から、アルミペグ5本と補強用ライン3本、ポールセット、フライシート、本体、全体の収納袋、であります。
ちなみに左端の収納袋、3本のコンプレッションベルト付きで、モンベルSS#1の収納袋と同じ仕組みであります。
さっそく、気になる重量を量ってみました。
本体 550g
フライシート 490g
ポールセット 325g
と、ここまでで1365g、それにペグとラインで80g、袋類で105g、を足せば合計1550gとなります。
床面積と較べると、決して軽い方とは言えませんが、やはり厚手の生地は信頼性、耐久性、保温性がありますし、
これでもわたくしのテントの中では最軽量ウルトラライト、一人で持ち歩くにしても充分な軽さなのであります。
いつ実戦投入できるかわからないので、さっそく組み立ててみました。
まず本体を拡げます。風の強い時はこの時点で仮止めしておくべきでしょうね・・・長さは214cmです。
いかにも高級そうなポールセットを伸ばして・・・
本体四隅のグロメットに差し込みます。このあたりはシンプルとゆーか、安っぽいとゆーか・・・
んで、天に向かって伸びてたポールにドアの上部をひっかけます。ほんとひっかけるだけで、ちと不安ですが・・・
あとはフック数カ所をポールにかければ本体は完成、フックもダンロップやプロモンテのようなスクリュー式ではなく、
片方向からだけですので、風向きによっては、やはりちと不安ですが・・・
ドアは本体と同じナイロンリップストップとメッシュの二重、頭部側の幅は94cmであります。
ちなみに足元側の幅は55cm、必然的に左ドアとなり、右サイドオープンタイプのシュラフはちと不便ですね・・・
フライシートをかけて、やはり四隅のグロメットをポール端に通します。こちらもシンプルっちゃあ、シンプル・・・
前室部分はこんな感じ、フライは上下どちらからでもオープンでき小さな庇もあるので、ベンチレーションはよさそう、
寒い朝のモーニングコーヒーや雨の日の簡単な調理は、中に座り込んだまま、なんとかここでできそうです。
ちなみにフライシートのグロメット部分
ワンタッチの長さ調整付きで、色も本体部分と同色に分けてあり、酔ってる時でも迷わず便利そうです・・・
で、フライの長さ調整をしてやると・・・
ペグなしでも、けっこうテンションがかかって、ピンと張れました。
このテント、本体とフライの間は狭いですが、これだけテンションがかかれば、そんなに水濡れもないでしょう。
気になった点は、やはり耐風性と狭さでしょうか、ま、ご覧の補強ライン用ループが3ヶ所とラインが3本あるので、
(追記です。3ヶ所の補強ライン用ループの裏には面ファスナーがあり、フライとポールをこの3ヶ所で接続します。)
あとは予備のペグをもう何本か持てば、風対策はなんとかなりそうですね。ドア反対側にもループあったし・・・
まあ本体のフックが外れるような風になれば、これはもう、どうしようもありませんが・・・
狭さについては、寝るだけ、と割り切ればいいのでしょうが、わたくしゆったりと寝るには、やはり最低でも二人用、
荷物も入れるなら三人用ぐらいがいいのですが、テント本体にはマットとシュラフだけ、あとは前室に詰め込んで・・・
となると、前室で調理できませんし、第一、出入りができましぇん・・・やはり前室の足側に立てかけておくか・・・
あとは、red-bicycleさんからもらったタイベックシートを床サイズにあわせてカットして、フットプリントにしてと・・・むひひひ
より軽くて小さな装備で工夫する、とゆーのも、なかなか楽しいものでありますね。
ともかく、厚手の生地、しかもこのカラーでは最小最軽量は間違いありませんから、あわてて買っておいて、
よかったよかった・・・と・・・今は思っているのですが・・・
で、これを使える春はやってくるのか・・・
(2017年の追記です。)
年数回の頻度で使ってましたが保管が悪かった(収納袋に小さく畳んだまま保管してた)からなのか、
テープ素材のせいなのか、4年ほどでフライシート裏側のシームテープがぽろぽろと剥げ落ちてきました。
本体(インナー)のシームテープは無事なので、わたくしはテープ素材のせいだろうと思ってますが・・・
もともと前室が狭いので、ソロではケシュアのタープ(290×295)をフライがわりに使うつもりですが、
本来のフライのシームテープが剥がれているのはいただけません。
新しいテープを貼るにしても目止め液を塗るにしても、古いテープの残滓を削り取るのが大変そうで、
2017年現在も放置中なんですが・・・
この間、担いで行ったキャンプではモンベルのモノポールシェルターをタープ兼用で使っただけ、
クルマに積むなら別の二人用でも三人用でもいいし、大きなタープも併用できます。
今後担いで行くことがあるとしても(一人宴会には)タープが不可欠、本来のフライは軽量化のため
どうせ置いていくことになるだろうし・・・はてさて、どうしたものか・・・